dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

常磐線で、ほうじ茶割り

2009年10月06日 21時02分00秒 | Kanother旅日記
てなワケで、会津若松~いわきに移動、こちらにてもうひとシゴト済ませた後は一路、常磐線泉駅より東京へ。

そんな帰路の車内宴会向けに、泉駅売店にて購入の酎ハイがこちら「宝焼酎 ほうじ茶割り」。

かねてより「我が国の飲料市場における『茶色い「茶」』応援団」を自認するKanotherですが、思わぬ場所で思わぬ出会いがあるもんだ。

考えてみりゃあ、烏龍ハイがあるんやから、ほうじ茶割りがあったって、全然おかしくないんですな、ホントに。

宇治焙じ茶使用で香ばしい味わいが、肴にもメシにも合うことウケアイ。Kanother的には、これからも『茶色い「茶」』及び『茶色い「茶」』フレーバー食品を応援していく所存であります。頑張れ、ニッポン!



・・・って、どうなる、ノースロー調整!?

初・会津

2009年10月06日 17時50分00秒 | Kanother旅日記
今日も今日とてKanother in 福島。しかも会津若松&いわきの県内2ヵ所への訪問です。

福島県てのは、県内を走る奥羽山脈と阿武隈高地を境にして、西から会津、中通り、浜通りの3地域に別れてて、このうち既に中通りでは福島、郡山、白河など、浜通りでは相馬、いわきなどに訪れたことがあったんですが、Kanother的には今まで会津エリアに行ったことなかったんですよ。



写真は、そんな会津は会津若松市内で入った「会津さくら鍋 鶴我」にて喰うた、桜鍋定食。奥側の肉が桜鍋用で、手前が馬刺。鍋用桜肉の脂の付き具合と言い馬刺肉のフレッシュさと言い、Kanother福島3エリア制覇を祝うが如く旨い昼エサでありました。これにサラダと小鉢、山菜で具沢山な味噌汁と山菜炊き込みご飯が付いて980円とは!良い町だ、会津若松。鶴ヶ城の佇まいも落ち着いててナイスでした。

ところで話しは変わりますが、福島3エリアの制覇に続き、実はKanother的に47都道府県で唯一未訪だった長崎県に、ちぇるしー@上五島で訪れるんで、今秋、遂にKanother的47都道府県制覇が成るんですわ。

福岡空港から電車で佐世保を経由して行くんですが、県境を越えて長崎へ入る瞬間は、感慨深いだろうな~。