dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

酒蔵仕込

2010年03月02日 20時30分00秒 | Kanother旅日記
さてさて舞鶴より帰る道みち、恒例の独りぼっちの大宴会。今日は京都駅乗換え時に買うた、蓬莱の豚まん&地ビール「酒蔵仕込 京都麦酒 蔵のかほり」。

この京都麦酒、清酒酵母で造った初めてのビールなんだそうで、鮮やかな黄金色でまろやかなコクと、ひときわ華やかな香りが特長なんだそうな。

瓶からラッパでいくんで色は判りませんが、味はってぇと、清酒酵母だっちうんで、呑む前はもっと日本酒臭がするんかと思ってたんですよ。

でも意外とフツーにビール味。まあ、ビールやからねぇ。当たり前か。当たり前ではあるんですが、清酒酵母使用て言われると、何となく期待してしまうではないですか。そのハーモニーを。

ビールとしてはフツーに旨いんですが、そう言った意味で肩透かしっちうか。一口呑んで「あ?あ、ああ・・・・・・」みたいな感じになる、京都麦酒。いや、旨いんですよ?ビールとしては。

でも、呑む前に感じてしまった勝手な気分の持っていき所に、何となく困ってしまったKanotherなんでした。ヒック。



舞鶴の牡蠣、名物。

2010年03月02日 13時10分00秒 | Kanother旅日記
夕べから、いったい何だろう舞鶴牡蠣?とか思っていたら、どうも舞鶴は地域興し的な感じで「舞鶴牡蠣丼」てのを猛プッシュしているようですよ。

で、舞鶴牡蠣丼たるには3つの条件があって、①舞鶴産の牡蠣5個以上と「舞鶴かまぼこ」を使用すること、②舞鶴産の卵を使用すること、③牡蠣そのものが見えていること。これが3条件だそうです。ん?舞鶴かまぼこ?

新たに涌いた疑問は措いといて、何しろ舞鶴の牡蠣の特長ってのは、舞鶴湾は緑の山々に囲まれていることから、牡蠣のエサであるプランクトンに必要なミネラルを含む清水が多く流れ込んでんだそうで、そんなエサに恵まれた舞鶴牡蠣は、身が大きく味も濃厚になるんだそうですよ。何だか、ヒロシマンチュ・Kanother的にも旨そうな気がして来ました。

んなワケで今日の昼エサは迷わず、西舞鶴駅前「べにや食堂」にて、舞鶴牡蠣丼です。連日の牡蠣ですが、ヒロシマンチュ・Kanother的には全く無問題です。

さっきの説明を読んだ後だからかもしれませんが、何となく身が大きくて濃厚なような気もします。何しろ、今時期の新鮮な牡蠣を卵でとじてメシにかければ、そら旨いですわ。

ちなみに「5個以上」が条件の舞鶴牡蠣丼、べにや食堂さんでは7個入ってました。うむ。んな感じの大満足な西舞鶴駅前での昼エサなんでした。さて、午後はもうひとシゴトじゃ。



クリーミーホワイト

2010年03月02日 00時48分00秒 | Kanother旅日記
京舞鶴は池屋より宿へ戻る途中のコンビニにて、何だか見慣れないビールが並んでたんで「ん?」と思いつつ、白嶺酒造のワンカップ「舞鶴」とともに購入。

宿へ戻る道々に調べてみると、コイツは近畿圏で苦戦しているらしいサッポロさんが、近畿2府4県で限定発売する新ジャンルなんだそうですよ。

「北海道の白い雪」「ゆったりとした時間」「品質感」をイメージし、クリーミーな泡立ちで且つ泡持ち1.5倍の「クリーミーテイスト製法」を開発、苦戦の近畿圏に投入したんだそうです。

そんな覚悟を反映してか、このクリーミーホワイト、新ジャンルとしてはかなりの出来栄えだと思いやす。「クリーミー」の名前は伊達じゃねぇ!これ、支部近で売ってたらフツーに買うなあ。●ントリーの色んなナニとかより全然イケるかも。マジでマジで。近畿でシェア盛り返した暁には是非とも全国発売を!頼むよ、サッポロさんっ!旨いよっ!