んでまあ、ひとしきり呑んで喰うて、メシ的なもんでシメるかってんでメニューを改めて眺めると、そこにはラーメンが。
出石そばのお膝元、当然そばって選択肢もあったワケですが、そう言えば但馬でラーメン喰うたことないなと、ふとそんな事を考えて、豊岡の呑み屋でラーメンを喰うてみるんも一興かと思い、ここは敢えてラーメンを発注。但馬的ラーメン、いったいどんな感じのラーメンなんだろうか?
おでんやら牛丼やら同様、青ネギの乗った趣きに、醤油系スープの色合い。見た目は広島ラーメンとヒジョーに近い感じ。どれどれ・・・・・・
うん。なるほどね。広島系をアッサリ甘めにした感じ。麺のほうは縮れの少ないストレート系で、この手の醤油ベースラーメンと青ネギとのコンビネーション、Kanotherは結構好きですよ。特別な感じではないけど、なんだか安心して喰える感じ。やっぱKanotherの口は西日本の口なんですな。こういう味を喰うとホッとすんですよ、どっかで。
でも喰いもんって、やっぱこの「ホッとする感」て重要ですよね。少なくともKanother的には「激旨」よりも「ホッと旨」が重要だと再認識した、豊岡のラーメンだったんでした。

出石そばのお膝元、当然そばって選択肢もあったワケですが、そう言えば但馬でラーメン喰うたことないなと、ふとそんな事を考えて、豊岡の呑み屋でラーメンを喰うてみるんも一興かと思い、ここは敢えてラーメンを発注。但馬的ラーメン、いったいどんな感じのラーメンなんだろうか?
おでんやら牛丼やら同様、青ネギの乗った趣きに、醤油系スープの色合い。見た目は広島ラーメンとヒジョーに近い感じ。どれどれ・・・・・・
うん。なるほどね。広島系をアッサリ甘めにした感じ。麺のほうは縮れの少ないストレート系で、この手の醤油ベースラーメンと青ネギとのコンビネーション、Kanotherは結構好きですよ。特別な感じではないけど、なんだか安心して喰える感じ。やっぱKanotherの口は西日本の口なんですな。こういう味を喰うとホッとすんですよ、どっかで。
でも喰いもんって、やっぱこの「ホッとする感」て重要ですよね。少なくともKanother的には「激旨」よりも「ホッと旨」が重要だと再認識した、豊岡のラーメンだったんでした。
