dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

とぼし

2010年03月11日 23時56分00秒 | Kanother旅日記
鳥名子のもうひとつの名物、「とぼし」。メニューでみても「とぼし」としか書いてなく、いったい何だこりゃ?て感じなんですが、そして見た目はスルメチックなんですが、こりゃ何かってぇと、鶏ササミの干物だそうですよ。

鶏を干すから「とりぼし」→「とぼし」ってことなんですかね?よくわかりませんが。歯触りとかはおよそ見た目の印象そのままで、始めに口の中に広がる香りも干物のそれなんですが、この辺りまではまだ「ん?スルメ?」と思ってしまいそうなテイストなんですが、噛めば噛むほどに、鶏。これは鶏ですわ、当たり前ですが。そして、その他干物全般と同様に、旨味が凝縮されてんですよね。噛めば噛むほど鶏、そしてその鶏の旨味が後から後からグイグイと来るんですよ。ああ、これまた旨い。

いやホント、また来たいなあ、鳥名子。良い店だなあ、鳥名子。小橋も喰うたかなあ、鳥名子。でも、用事少ないよなあ、福知山。嗚呼、つくづく口惜しや・・・・・・



福知山にて鴨&鶏。

2010年03月11日 20時50分00秒 | Kanother旅日記
そんなワケで、でたんKanother・冬の北近畿ツアー、最後の宿泊地は福知山でございます。

Kanother的に何度も通過はしながらも降りたことのなかった町、ここ福知山。一般には小橋建太の出身地として知られる町です。一般には?ええ、そうですとも!知ってるでしょ、皆さん?

そんな福知山で初下車&勿論初泊まりの今夜、福知山での独りぼっちの大宴会は、焼鳥と鴨の店「鳥名子」です。

鴨すきが名物らしく、Kanother以外の回りはみんな団体さんで、鴨すき喰うてます。しかし二人前以上からの注文では、これは流石に無理。泣く泣く単品メニューの「鴨柳川風鍋」と、「鳥肉造り盛り合わせ」を。



団体中心っぽい店なんで、店員さんに「これ、独りでいける量?」と訊ねると、「う~ん、何とかいける量やと思います」との答え。むむむ?

若干の不安を感じながら、付きだしの鴨スモーク(流石!)で呑みながら待つこと暫し、出てきた刺身盛り合わせを見てKanotherホッ。確かに一人前としては多目ではありますが、喰えない量ではありません。

軽く炙った鳥肉造りも、鴨柳川も、専門店だけあって肉の歯応えも滋味深い味わいも抜群。それだけに、鴨すきが喰えないのが口惜しくて口惜しくて。

次は是非!大人数で訪れたい、福知山の鳥名子さんでした・・・・・・て、大人数で来ねぇよなあ、福知山。旨いんやけどなあ、鳥名子。



またタンゴ

2010年03月11日 17時17分00秒 | Kanother旅日記
いわゆる一つの北近畿タンゴ鉄道にて、午後はまたまた豊岡から舞鶴へ移動だったワケです。したがって、また2時間。勿論、単線。勿論、非電化。

昨日は期末試験帰りの中学生でゴッタ返した車内ですが、逆向きの今日は、昨日ゴッタ返した辺りを通る時間が少しズレたせいか、まあ穏やかなもんでしたね。鉄系の方が2名ほどいらっしゃいましたね。

そんな北近畿タンゴ鉄道、昨日は車内の写真をご紹介致しやしたんで、今日は外身を。何だか花柄なんか付けちゃった、イエローボディ。可愛らしいっちゃあ、可愛らしいんかね?



母は来ました、今日も来た

2010年03月11日 14時48分00秒 | Kanother旅日記
舞鶴と言えば舞鶴港、舞鶴港と言えば引揚船、そして引揚船と言えば、岸壁の母。ここ舞鶴港には、もちろんそんなエピソードを記したモニュメントが建っております。

いまからたかだか60年ほど前に、こんな非道い話しがあったんですよねぇ。しかも今もなお推定死亡者と行方不明者、要するに何処へ連れていかれてどうなったんかサッパリ判らないって人が併せて9万人は居ると言うのだから、本当に考えられないことです。

折しも、テレビではシベリア抑留をテーマにしたドラマ「不毛地帯」が放映中。Kanotherもずっと観て来たんですが、いよいよ物語はクライマックスを迎えようとしております。この北近畿ツアーを終えて、支部に戻ったらゆっくりと観ようと思っている、Kanotherなんでした。



吉野商店

2010年03月11日 11時55分00秒 | Kanother歯磨記
豊岡駅前、ホテル大丸での歯磨きは、舞鶴に続く新顔、大阪市生野区は吉野商店の「オリエンタルMYMチューブ入り」。

「オリエンタル」て?てのはまだ百歩千歩譲るとして「MYM」て、一体全体なんなのさ?ねぇ、吉野さん?

色んな疑問はありながらもこの吉野さん、珍しくガワが透明袋だったんで、写真は袋含みで撮ってみました。それにしてもまだまだあるねぇ、歯磨き屋さん。なかなかに奥深いもんがありやすな。