1階、2階、3階・・・
これは、いっかい、にかい、さんがい・・・と読むはず。
だが、最近「さんかい」という人が多い。
これがどうにも気持ち悪い。
1票、2票、3票・・・
票の読み方は厄介。
いっぴょう、にひょう、は良いが次が悩ましい。
さんびょうor さんぴょう。
ボクはさんびょうだが、さんぴょうでも良いらしい。
だが「さんひょう」は間違い。
これまた気持ち悪い。
その後は、よんひょう、ごひょう、ろっぴょう、ななひょう、はっぴょう・・・
同様に3本(さんぼん)が「さんほん」、3杯(さんばい)が「さんはい」だったり、気持ち悪い読み方が多くて気持ち悪い。
3杯は「さんばい」で、3敗は「さんぱい」。
どっちも「さんはい」ではない。
こうした助数詞の変化が日本語のややこしさ。
濁音になったり、半濁音になったり、その理屈は知らないが子供の頃から日常の中で自然に覚えるものだと思っている。
だとしたら、この気色悪さの氾濫は何故なのか。
違和感を違和感と感じないこと。
僕はそれがとても気持ち悪い。