コテージとキャビンの客室前案内。
はがれたレタリングシールを張り替えて、
皆さんをお待ちするワクワクがアップ^_−☆
今年は、同じ大きさだけれども、
微妙に文字の太さが違うNを発見^_^
陽射しが届くと、暖かいように感じますが、
気温はそうでもありません。朝は4℃ほどでした。
遠くに見える十勝岳連峰もまだ真っ白(昨日)。
暖かな衣類もお忘れなく!
コテージとキャビンの客室前案内。
はがれたレタリングシールを張り替えて、
皆さんをお待ちするワクワクがアップ^_−☆
今年は、同じ大きさだけれども、
微妙に文字の太さが違うNを発見^_^
陽射しが届くと、暖かいように感じますが、
気温はそうでもありません。朝は4℃ほどでした。
遠くに見える十勝岳連峰もまだ真っ白(昨日)。
暖かな衣類もお忘れなく!
1週間ほど前、土砂降りの後の小雨を利用して、
ウッドデッキのブラシがけ完了。
昨日、
午前中の雨で濡れたアルミの椅子をブラシがけ完了。
今朝は、冷たい北風は乾燥を促す、と勝手に決めつけ、
水平面のペンキ塗り完了。
使用したペンキは、キシラデコール。
他の銘柄の値上がり具合と比べると、割安感ありで、
2年前の秋に新設したウッドデッキということもあり、
ちょっと奮発。材に浸透するタイプだそうです。
屋根付のコテージのデッキも塗装終了していますが、
被膜を作るタイプの塗料を使用。
永遠はありえない。
ということで、お試し気分で^_−☆
昨日アップした写真の通り、
コテージ前から木々が姿を消し、
白樺の玉切りもコテージ裏手に移動済み。
去年の夏のコテージ前はこんな様子でしたが。。。
でも、しばしお待ちください!
写真のカーテン向こうの玉切りより
少しアプローチ側に1m高のヒバを5本植えます。
1.5m高を予定していたのですが、
育ちが良くなかったということで、断念(-。-;
その植林作業と前後して、桜のちびっ子2本を
コテージのすぐ近くから移植する予定です。
何本もあった、その候補ですが、
2月のドカ雪で2本だけになってしまい、
移植に備えて元気になってもらうため(?)
支柱を立ててみました。うまくいきますように。
コテージが大好きな皆さん、
もうしばらくヤキモキ状態が続くかもしれません。
申し訳ありませんが、しばしお付き合いください。
旧防風林の伐採から出た玉切りを置き直して、
ちびっ子苗木の植林に備えます。
玉切りの移動は結構な労働なので、そのままにして
作業をしてもらうことを考えていましたが、
結局中途半端になってしまうので、
力を振り絞る路線に変更です(^◇^;)
Instagramインスタで、
宿の具体的なご案内を始めてみました。
今日は
メインハウスの建物の外観をアップしました。
easylivingterrace で、ご覧いただけます。
アップしている画像は、新しいものとは限りません。
どうぞよろしくお願いいたします。
コテージ前の9月ごろの様子ですが、
画像向かって左から3本のカエデ系の木は
諸事情によりこの冬伐採されました。
地面のシバレがなくなったら、
桜などを植林予定です。
右端の、一部紅葉している木は、
その高さを半分くらいに切り詰めました。
またコテージ裏は、
8月初旬には、ご覧の通りでしたが、
先日の作業で画面奥のクルミの木などがなくなりました。
こちらにも防風林候補のちびっ子たちが加わる予定です。
でも、ほら、
何年か前に伐採したクルミの切り株から
ひこばえが何本かでています。
そして、こちらは、
もうすぐ日の出の、今日の東の空。
手前の斜面の向こうの細めの木々。
リスさんがせっせと作ったクルミ林です^_^
午後7時50分ほどの西の空。
今はまだ、
コテージ前の小さなガーデンライトだけが頼りですが、
もうすぐ雪あかりの夜がやってきます。
今日の自家菜園の小果樹。
赤や白や黒のカシス類、ハスカップ、ルバーブなど、
冬のお布団がわりの雪をかぶっていないので、
寒さでやられてしまわないかと、心配。。。
2回に分けて古い防風林の木々を伐採した付近。
防風林ではありませんが、
その際、残したクルミの木々は、
たくましくなる気配は全くなく、
今日もアカゲラたちに突かれていました。
もう少し防風林候補のちびっ子たちを増やしたいし、
さてさて、、、どうしようか。。。
今にも降りそうな今日の空です。
朝7時半過ぎのいつもの温度計は、
マイナス9度ほどを指しているし、
天気予報では夕方に雪の予報!
この気温で雪になったら春までそのままっぽい。。。
というわけで、斜面に凍りついている白樺玉切りを
木槌で叩いて、はがし、次の作業のために運び出しました。
明日の朝は、どんな景色かな?