冬のスタイルの、イチゴの畑、
苗が植っているところを的確に狙った痕跡が!
どなたの仕業か、、、
せっかくの食料なんだろうけれど、ゴメンね、
とりあえずもう一枚重ねさせてもらいました。
草むらから引っ張り出して、そばの散策路に広げて
乾かしていた、サクランボの丸切り。
雪でも降ったら隠れてしまい、足元が危険。
半分腐ってスカスカで軽かったので、移動です。
いい塩梅で折り合いをつけて、今朝の作業はここまで。
そろそろ防寒のための帽子や手袋が必要になります。
冬のスタイルの、イチゴの畑、
苗が植っているところを的確に狙った痕跡が!
どなたの仕業か、、、
せっかくの食料なんだろうけれど、ゴメンね、
とりあえずもう一枚重ねさせてもらいました。
草むらから引っ張り出して、そばの散策路に広げて
乾かしていた、サクランボの丸切り。
雪でも降ったら隠れてしまい、足元が危険。
半分腐ってスカスカで軽かったので、移動です。
いい塩梅で折り合いをつけて、今朝の作業はここまで。
そろそろ防寒のための帽子や手袋が必要になります。
イージーリビングテラスのアプローチを出て右へ。
砂利道ダウン→アップ→初めての舗装道路を延々右へ。
佐々木農場だったか牧場だったかの大きな看板で、左へ。
然別湖方面へ向かう快適な道(スピード出し過ぎ注意)からは
秋色のカラマツや、秋の大地と空。
菅野温泉へ向かう林道では、鹿と遭遇。
大人の雄と雌と一頭の子鹿でした。
秋が深まるこの時期、
今シーズンはもうご予約をお受けすることはできませんが、
来年いかがでしょうか。
日の出もずいぶん遅い時刻になり、
隣の十勝牧場との境の木々の葉っぱは、
ほぼ無くなりました。
散歩のたびに、じ〜っと眺めるのは、
緑の薄くなった草の海。
なかなか次の段階へ行けませんが、
頭の中では、シュミレーション済み^ - ^
今日の空はコロコロ、コロコロ変わっています。
動画もフェイスブックにアップしますので、
ジュニの顔も少し、どうぞ。
アカウントは、
Easy Living Terrace (イージーリビングテラス)です。
コテージ西側の防風林を更新するため、
大きな木を何本も切り倒した頃は、
さぞかしリスたち、驚いたと思いますが、
今はもう、自由自在に。
ほんの数秒分ですが、
今朝の、薪ストーブそばの、窓際の席からの動画を
Facebookにアップしました。
アカウントは
Easy Living Terrace(イージーリビングテラス) です。
畑からの採れたてブロッコリーは、
たぶん今日が最終日。
生で召し上がっていただく、
ちびっ子葉っぱ類は、もうしばらくかな。
こちらはブロッコリーの花。
ありがとう!
窓に映る、真っ赤な葉っぱ。
コテージ横の大きなカエデ系の木です。
そして、窓ガラスが、
鳥にとって災難のもととなる季節がやってきました。
太陽からの光をいっぱい入れたくて、
ブラインドもカーテンも無しにしている南側の窓が要注意。
今日は、ちゃんと立ち直って、
いつのまにか飛び立っていました。
午前の、ヌクヌクとした陽射しの中で
イチゴ畑を越冬スタイルにチェンジ。
黒がいいのか白がいいのか、全くわからないので
手元の在庫調整で(^_^;)
雑草を抜いたり、肥料混じりの土を入れたりだけではなく、
今回は、可憐な白い花や薄緑色の未熟の実を片付けました。
吉と出るか、凶と出るか、次の春のお楽しみ。
そして梅干し。
夏の製作段階で梅酢をほとんどこぼしてしまったので、
今年は、初めてのスタイルの梅干しができました。
手前左は今まで手作り梅干し、右が今年の新作。
どちらも減塩でもなく、甘くもない、昔のおばちゃんの、
酸っぱい梅干し。
2022年も、ご要望があれば、追加料金不要で、
ご飯とお味噌汁を夕方に用意させていただきます。
数に限りはありますが、ご希望の方、
梅干しはいかがですか。
、、、、うーーーん、すっぱーーーい。
遠くの日高山脈の頂付近に白い雪が見えたので、
寒いのは当たり前だな、と思っていたら、
もっと近くの然別の山の上の方にも雪がかぶっていました。
それでも、日曜あたりから平年並みの気温に戻るとのこと。
ちょっと安心。。。
昨日の夜は、月が輝いていました。
空がもっと透き通る冬がやってきます。