昨日は中途半端な時間に
黒千石豆とイナキビを練り込んだパンを焼きました。
営業期間中は、冷蔵庫内で一晩低温発酵させるのですが、
休業中は、こちらのリズムに合わせて^_^
発酵過多にならずに済みました(^◇^;)
今朝は日の出前の空をボーーっと眺めてから、
村田吉弘さんの「万能和風だれ」を作った際に出た、
削り節と、助っ人shin&akaneからの
「漁師のまかない海苔」で自家製ふりかけ作り。
昨日は中途半端な時間に
黒千石豆とイナキビを練り込んだパンを焼きました。
営業期間中は、冷蔵庫内で一晩低温発酵させるのですが、
休業中は、こちらのリズムに合わせて^_^
発酵過多にならずに済みました(^◇^;)
今朝は日の出前の空をボーーっと眺めてから、
村田吉弘さんの「万能和風だれ」を作った際に出た、
削り節と、助っ人shin&akaneからの
「漁師のまかない海苔」で自家製ふりかけ作り。
昨年9月から10月にかけて、
中途半端な時期かなと思いながらも、
大豆や麹のストックの関係で、味噌を仕込みましたが、
かすかにまだ、豆と麹のかおりが残っています。
いつでも冷蔵庫に入れれるように、
小さな容器に入れ替えて、ラップをして、
様子をみることにしました^_^
日常の雑事(全部大切なこと)に混ざってしまう、
年1回ほどの作業。。。。。
試行錯誤の繰り返しを続ける身としては、
人生、、、あまりに短い。
ウエルカムドリンクの甘酒造りのための麹ですが、
富山の麹に変更してみようと思っています。
富山育ちで、祖母のお味噌で育ってきたのですが、
その味噌を目指しているものの、納得いくものは造れていません。
で、はたと思ったのが、麹の違い。。。
この厳冬期の味噌の仕込みは、この麹で挑戦です^_^
それで、
昨日届いたその麹で甘酒も造ってみました。
岡山の麹に比べて、米粒が小さくて少し硬めで、
すっきりした甘味とは異なる、ちょっと複雑な味です。
作り方を少し変えて、
より美味しいもの(自分の好み(^◇^;))を目指します♪
どんな麹を祖母が使っていたのかは、
今更知る由もありませんが(残念無念!)、
そういえば、お正月には鯖を挟んだかぶらずしが
おせちと一緒に並んでいました。
リッチな今の鰤のかぶらずしとちがって、
かぶら(🟰かぶ)も固くて筋が多い手作りでした。
手作りのかぶらずしはありませんが、
今年のおせち料理は、3人の合作。
(Photo by Y.Kさん)
年に一度の行事ですが、
こうやって積み重なっていくのですね^_^
*現ホームページは、2025年3月31日まで公開予定です*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高校を卒業するまで過ごした、高岡市。
昨年の地震以来、メディアを通じてですが、
その様子を目にし耳にする機会がとても多くなり、
遠い記憶の中の皆さんの顔や声が浮かんで、
そして残念なことに、それらが
こちらの日常の中に埋もれてしまう、、、を繰り返しています。
このところの大雪にもご苦労されているとお察しします。
どうぞ皆さん、お身体を大切にされてください。
信じられないことに、あの頃から50年以上経ちました。
こちらの日常には、北陸地方とは真逆の、
雪の少なさへの不安が頭をもたげてきています。
自家菜園の小果樹が氷点下の風と空気の中で踏ん張っていますが、
ジュースやヨーグルトのトッピングとして使っている、
カシス、ハスカップ、ラズベリー、ブルーベリーなどの状態が心配です。
2025年の分は、昨年収穫したものでまかなえると思いますが、、、
あっ!時すでに遅しかもしれませんが、
そばの草地を刈った時の草がそのままのはずだから、
根元に敷いてみます!!
9月に早まって収穫した梨は、
かなりエグ味がありましたが、
10月中旬にちびっ子たちが収穫したものは、
果汁も多くなっていました。
長く楽しむために、昨日コンポートを作ったのですが、
いつもの茶色のてんさい糖ではなく
真っ白なてんさい糖を使ったので、仕上がりは、
透明でピュアな感じです。
でもなんだか物足りなさも。。。
特売品になっていないかと、どのスーパーに行っても、
砂糖コーナーのチェックは欠かすことはないのですが、、
なかなかめぐり合いません。。。
今朝も薪ストーブに火を入れて、
お客様をお待ちしました。
陽がさしてきて、風もないので、
おひとりは、外のテラスでのお食事です。
もちろん暖かな上着を着込んで^_−☆
今日は月曜なのでサンドイッチ系のもので、
トウキビをすりおろして作ったスープや
この間作ったりんごの甘煮をのせた自家製ヨーグルト、
菜園のイチゴ(冷凍)とルバーブのジュースなどを添えて。
具材は、、ランチョエルパソのサラミや、
トレトゥールけいこさんのリエットやNEEDSのチーズなどなど。
パンはtoi さんのもの。
サンドイッチ系朝食には
オープンサンドも仲間入りです。
半年以上、この献立にあったパンを探し続けていたのですが、
ますやさんのカンパーニュに辿り着きました^_^
パンの厚さも決定です。
具材が決まっているわけではありませんので、
ご了承ください。
そして梨。袋を外すと、
立派な梨が出てきました♪
まだ採れそうになかったので、再び袋の中へ。
早く味見をしてみたい!
良い旅を^_−☆
きのっこファーマーズ(ハピオ店内)に
音更のりんごが並ぶ季節になりました。
少し硬めで少し酸っぱめの「さんさ」という品種で、
甘煮を作りました。
茶色いてんさい糖を使っているので、
こんな仕上がりですが(^◇^;)
夏の終わりのお客様の畑仕事おかげで、イチゴが復活!
緑が輝いて、葉っぱが力強い感じです^_^
ありがとうございました^_^
シカやウサギに狙われそうだし、
最低気温が10度以下の日も増えてきたので、
冬越しの寒冷紗をかぶせました。
そしてキッチン内では、予定より6ヶ月遅れで、
やっと今年の分の味噌を仕込み終えました(^◇^;)
ルバーブは、多分今年最後の収穫。
自家菜園からのラズベリー、、、今年は量が少なすぎる(-。-;
嬉しいのは、キャビンとコテージの間にある2本の梨の木。
今年はびっくりの10センチ弱の実がなっています。
冬のために、コンポートかな^_^
暑かった夏の名残りか、
少しずつ熟するのが遅くはなってきていますが、トマトが豊作。
夏野菜の豊作を喜びつつ、
炎天下での作業が遠い昔となった、秋の外作業は快適です。
、、、ラズベリー、、、なんとかしなくては。
夕方、時々ご飯と一緒にお出しすることがある、
三升漬けの今年の分をやっと仕込み始めました。
種を取り除いて、醤油と麹と一緒に漬け込みます。
地元のお母さんに教えてもらった、味です。
陽が沈む前には、お客様の真似っこで、
この間サッと刈った菜園西側の草地の仕上げ(?)刈りをしました。
仕上げというわりには、、、ですが、
これ以上草丈が伸びないことを願いながら、
そして来年5月6月のいい状態を夢見ながら、の作業でした。
青空だけれども、風除けの上着が必要だったし、
なんといっても今朝のいつもの温度計は10度ギリギリ。
静かに台所仕事に励む季節がやってくるかな?