コテージ西側の大きな松の木の、あちら側とこちら側。同時刻。
兄弟か、親子か、夫婦か、単なるご近所さんか、、、
顔を見比べる、terraceでした。 Easy Living Terrace
昨日の敷地内の散歩で見つけたワラ。
大きな袋に入れて、ズリズリ畑まで運ぶこと、三回。
今回植えた少し大きめの苗24本、小さめの苗10本、
昨年からのもの8本の根元に敷きました。
そしたら、ルバーブの苗も寒そうに見えたので、そちらにも。
元気で冬を越してくれますように・・・
でも、いいのかな、敷きワラ。。。
金田さんに電話してみよう。。。 Easy Living Terrace
残りの小果樹の苗木を植え終わり、
下の草地を歩きました。
牧場とイージーリビングテラスの境の柵(クマザサ)沿いをぐるりと。
草の柔らかさと、ワラの匂いが心地良い数分間でした。
景色も良くておすすめです。
草刈をきちんとしていないと不可能ですが、、、 Easy Living Terrace
冷たくて重い空気が、煙を押しつぶす朝は、
部屋の奥まで入り込むようになった陽射しの中で、
畑仕事の仕上げを。(殻から出したモロッコいんげん)
猛暑の影響か、豆類の価格が上がっています。
豆のスープ、これで少し作れるので、ホッ。。。
暖かくなった頃を見計らって、畑に出て、
昨日購入した苗を植えました。
こちらは、2、3年後が楽しみな小さな苗。
金田さんのところからのおまけの雑草も、一緒に植えてしまった大きい苗。
カシスやハスカップのソースやジャムをいつもお客様に出すことができたらなあ~~
~~と、急遽追加購入を決め、再び新得の金田さんのところへ。
その道すがら、R133沿いの風景。
奥の山々は、日高山脈。
本当の冬がそこまで来ています。 Easy Living Terrace
冷たい風が吹き荒れた後は、天から恵みが。
薪ストーブの焚き付け用の小枝です。
これがあると、ストーブに火を入れるのが楽になるのです。
読み終えた新聞と、これらの小枝が大活躍。
しかも今日は暖かで、まるで春の霞がかかったような景色を見ながらの作業。
春先にもこんなような記事をアップしたと思いますが、
とても平和な繰り返し、、贅沢な経済的活動でした。
さあ、ストーブの薪がちゃんと燃えているかチェックして、
お客様のお迎えです。 Easy Living Terrace
雪が降らなくても、朝の早い時刻や夜遅くには、
路面に残った水分が凍ります。
路面が黒っぽくなっているところが要注意です。
その名もブラックアイスバーン。
観光で北海道に来られる方に限らず、
地元住民にとっても、緊張の季節がやって来ました。
安全運転で、冬道を楽しみましょう!
上の『イージーリビングテラス、そして十勝の四季』をクリックしてみてください。
今までブログにアップした写真の一部が見れます!
中には同じ画像が何枚かありますが、、、(汗)
こんな機能があったとは知らず、皆さんにご不便をおかけしておりました。
木が大きくなったり、ペペも大人になったり、看板が変わったり、、、
でも、まあ、月や太陽は同じで、、、
また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!! Easy Living Terrace
まだまだですが(期待を込めて)、
いよいよです(覚悟を決めて)。
今シーズン(冬の!!)、イージーリビングテラスの辺りは、
一度、山から雪が落ちてきただけですが、
バタバタしてしまいそうなので、昨日はタイヤ交換を済ませ、
今日、スコップと帽子と手袋を車の中に入れました。 Easy Living Terrace