無農薬のニンニクから始めて3年目ほど。
畑自体がまだまだで、草取りも思うようにいかず、、、
昨年以前のこぼれ種で増えた赤じそと混ざり合い、、、
トホホ、、、、
数少ない今年のにんにくを元手に、来年の収量アップを図れるか、、、
う~~~~~んんんん
無農薬のニンニクから始めて3年目ほど。
畑自体がまだまだで、草取りも思うようにいかず、、、
昨年以前のこぼれ種で増えた赤じそと混ざり合い、、、
トホホ、、、、
数少ない今年のにんにくを元手に、来年の収量アップを図れるか、、、
う~~~~~んんんん
昨日の写真は、イージーリビングテラスの畑から、堺の白樺を通して写したもの。
今日は夕方、砂利道から。
逃してしまいましたが、通り雨のあとの、うっすらとしたモヤ。。
いい感じでした。
お昼前は、白カシスの収穫作業。
お客様の素敵なイタリア語の歌声が、メインハウスから流れ、カッコウの鳴き声と重なり
また、数日前のお客様の、フランスとイタリアをまたぐドライブ旅行の話がよみがえり、
まるでヨーロッパの田舎にいる気分。
午後からは、今年2度目の黒カシスの収穫作業。
その選別作業(花の殻よけ)は、今も続いています。
今日は時間に余裕があったので、六花の森へ行ってきました。
昔の電柱を使った、電線の見えない(地中に埋めた?)街灯(?)がまず目に入りました。
敷地内にはきちんと整備された小川が流れ、
無塗装の古い(多分)木材などで作った、近代的な設備の目隠しもあちこちに。
入場料500円で、小川のそばでフリードリンクを楽しめ、
庭というより公園に近い、心地よい空間でした。
形はかなり違いますが、雰囲気が御殿場の虎屋さんによく似ているように感じました。
どちらもお菓子屋さん。。。
菖蒲や浜梨(ハマナスではなく、ハマナシ!!!)が満開で、
イージーリビングテラスでは邪魔者的になっているイタドリを竹藪のように、
目隠しのために使っているのには驚かされました。