一昨日(30日)の夜、阿佐東線の宍喰駅近くにある車両基地への引き込み線で、回送列車が車止めを乗り越えて擁壁に衝突する事故がありました。

(Photo with Nikon D200 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 EX DC : f=18mm F5.6 1/250sec ISO100 RAW)
【2008年4月15日】

(Photo with Nikon D200 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 EX DC : f=14mm F5.6 1/350sec ISO100 RAW)
ここは4月に、四国鉄道まるごとパスを使った四国一周旅行で訪れたところでしたので驚きました。
上の写真が宍喰駅で、上り(海部)方向を見ています。下の写真がそこから南に下った車両基地で、写真の左手方向に進むと車止めとぶつかった擁壁があります。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/208 Di Macro : f=90mm F5 1/250sec -0.3EV ISO100 RAW)
【アカメガシワの雌花(上)と雄花(下)】

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/208 Di Macro : f=90mm F8 1/160sec -0.3EV ISO100 RAW)
詳細は不明ですが、宍喰駅から車両基地に戻るために甲浦方面に進んでいた列車が、運転士がぼんやり(?)していたために徐行しないままにポイントの切り替えで引き込み線に入り、あわてて急ブレーキをかけたものの、停止できずに衝突したようです。幸いに運転士は軽傷のようですが、車両の損傷は酷く、次の日から全線不通となっています。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/208 Di Macro : f=90mm F6.3 1/60sec -0.3EV ISO100 RAW)
【コミスジ】

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/208 Di Macro : f=90mm F6.3 1/125sec -0.3EV ISO100 RAW)
利用客は少ないとはいえ、通学や日常の交通手段としてなくてはならないものであり、一日も早い復旧が望まれます。
ここは第2セクターで運営されており、開業時には新しい車両が導入されていました。しかし、保有台数は少なかった(2両だけ?)ように思いますので、1両でも運転できなくなると運用にも支障をきたすのではないでしょうか。
快適な車両でしたので、こちらもきれいに修理してもらいたいものです。




(Photo with Nikon D200 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 EX DC : f=18mm F5.6 1/250sec ISO100 RAW)
【2008年4月15日】

(Photo with Nikon D200 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 EX DC : f=14mm F5.6 1/350sec ISO100 RAW)
ここは4月に、四国鉄道まるごとパスを使った四国一周旅行で訪れたところでしたので驚きました。
上の写真が宍喰駅で、上り(海部)方向を見ています。下の写真がそこから南に下った車両基地で、写真の左手方向に進むと車止めとぶつかった擁壁があります。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/208 Di Macro : f=90mm F5 1/250sec -0.3EV ISO100 RAW)
【アカメガシワの雌花(上)と雄花(下)】

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/208 Di Macro : f=90mm F8 1/160sec -0.3EV ISO100 RAW)
詳細は不明ですが、宍喰駅から車両基地に戻るために甲浦方面に進んでいた列車が、運転士がぼんやり(?)していたために徐行しないままにポイントの切り替えで引き込み線に入り、あわてて急ブレーキをかけたものの、停止できずに衝突したようです。幸いに運転士は軽傷のようですが、車両の損傷は酷く、次の日から全線不通となっています。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/208 Di Macro : f=90mm F6.3 1/60sec -0.3EV ISO100 RAW)
【コミスジ】

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/208 Di Macro : f=90mm F6.3 1/125sec -0.3EV ISO100 RAW)
利用客は少ないとはいえ、通学や日常の交通手段としてなくてはならないものであり、一日も早い復旧が望まれます。
ここは第2セクターで運営されており、開業時には新しい車両が導入されていました。しかし、保有台数は少なかった(2両だけ?)ように思いますので、1両でも運転できなくなると運用にも支障をきたすのではないでしょうか。
快適な車両でしたので、こちらもきれいに修理してもらいたいものです。



