送迎バスで岩木川を渡るころにはすっかり天気が良くなりました。
弘前城で送迎バスを下車し、弘前城を見学します。
弘前城に来るのも12年ぶり、前回はゴールデンウィークで、桜が開花から二日で満開になるという奇跡を目撃しました。
天気は回復し、そして非常に暑いです。この三日間ずっと暑い日が続いていましたが、今日が一番暑いかもしれません。
下乗橋。この先は有料になります。
現在弘前城では石垣の修理が行われています。
天守を移動して行われていて、本来天守のある場所はこんな感じです。
移動した天守を見るための展望台が設置されていて、本来に位置であれば見ることができない、岩木山を背景にした天守を観ることができます。
工事が終了するのは2027年の予定、それまでの期間限定です。
天守は移動していても内部の見学は可能です。
天守最上階からの岩木山。
結局山頂は雲を被ったままです。
蓮濠も蓮の花が咲いています。
日本最古級のソメイヨシノ。
石垣修理の現場を観る展望台。
足場でほとんど見えません。
弘前城情報館という建物があったので、入ってみます。入場無料。
内部は映像展示が行われていて、小規模な売店もあり、まあ無料の休憩所といった感じです。
内部は冷房が効いていて、炎天下の屋外に比べたら天国のような場所です。
弘前城は広く、結構な距離を歩くことになるので、この施設は非常にありがたいです。
弘前城をでて、向かいにある弘前市立観光館へ。
弘前のお土産は、ほぼここで買うことができます。
ねぷたの展示もあります。
ここで食べ物以外のお土産物を購入します。
津軽塗の箸。
金魚ねぶたのマスコット。
津軽びいどろのぐい飲み。
こぎん刺しのポシェット。
<その3に続く>