昨日は長島を出て薩摩川内市の新田神社に行ってみた。ここは天孫降臨の主、ニニギノミコト(天照大神の孫)を祭っており、ミコトの山陵の頂上部にある。
神社の裏手に廻ると可愛山陵(えのさんりょう)とあって、宮内庁書陵部の事務所まであった。こんな神話の主の墓までまじめに管理しているんだと思って可笑しくなった。
次は知覧の武家屋敷。2軒の藁葺きの屋敷が公開されており、他に10軒ほどは庭を公開して共通観覧券を売っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/7451d06a02f5005e559db66b12a56b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/ffff15c62e124f0f3a8663f0efbec615.jpg)
そこから南下し、番所鼻自然公園に行く。ここは伊能忠敬が「天下の絶景」と言って絶賛した所だそうだ。確かに左手に開聞岳、沖に三島村の竹島、硫黄島、黒島が見えて、雄大な景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/74efb4a64d7367be094da056f6973e0b.jpg)
その後、枚聞神社に参拝し、イッシーの池田湖を回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/578290c28ecf007e5de134f524bf3d00.jpg)
この日(8日)の夜は道の駅「山川港活お海道」で車中泊の予定だったのでひとまず様子を見に行った。物産店が閉まらないうちにと刺身とシャリがやたらと大振りなにぎり寿司を買った。お風呂はちょっと指宿温泉まで出張って、温泉本の無料クーポンを使って「村之湯温泉」にお世話になった。6人くらい入れる浴槽が2つ。ちょっと深い。底には板が張ってある。座高の低い人はそこらに置いてある角材をお尻のしたに置いてつかるようだ。洗い場のカランもない。素朴な田舎の湯治場という感じで味がある。本当に山の中ではなくて、残念ながら市街地の住宅街の中にある。再び道の駅「山川港活お海道」に戻って車中泊。今夜は車中泊車が、10台くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/9f559af7c1c6958a65897b69dff7f608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/6ad6cc2af49f851d881acd181b36c991.jpg)
次は知覧の武家屋敷。2軒の藁葺きの屋敷が公開されており、他に10軒ほどは庭を公開して共通観覧券を売っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/9f8e6e6fb2fcd41d5dab0613e00e68d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/7451d06a02f5005e559db66b12a56b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/cdc89a8b7bf62c86b0073d6d9d34b5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/ffff15c62e124f0f3a8663f0efbec615.jpg)
そこから南下し、番所鼻自然公園に行く。ここは伊能忠敬が「天下の絶景」と言って絶賛した所だそうだ。確かに左手に開聞岳、沖に三島村の竹島、硫黄島、黒島が見えて、雄大な景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/0aac7a90c8fea6ff889e3d3c51bc54bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/74efb4a64d7367be094da056f6973e0b.jpg)
その後、枚聞神社に参拝し、イッシーの池田湖を回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/7c25c571ed4f03c9609f937bacaa3675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/578290c28ecf007e5de134f524bf3d00.jpg)
この日(8日)の夜は道の駅「山川港活お海道」で車中泊の予定だったのでひとまず様子を見に行った。物産店が閉まらないうちにと刺身とシャリがやたらと大振りなにぎり寿司を買った。お風呂はちょっと指宿温泉まで出張って、温泉本の無料クーポンを使って「村之湯温泉」にお世話になった。6人くらい入れる浴槽が2つ。ちょっと深い。底には板が張ってある。座高の低い人はそこらに置いてある角材をお尻のしたに置いてつかるようだ。洗い場のカランもない。素朴な田舎の湯治場という感じで味がある。本当に山の中ではなくて、残念ながら市街地の住宅街の中にある。再び道の駅「山川港活お海道」に戻って車中泊。今夜は車中泊車が、10台くらい。