ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

帰ってきた

2013年05月28日 | 2013/5 九州に初の遠出
 本日、帰ってきた。
昨日は今にも降り出しそうな空の下を、竹田からひたすら下道を走って臼杵を目指した。まず第一の目的地は国宝臼杵石仏。入り口の観覧券発売所で杖を貸し出していたので、思わず”熊野の磨崖仏のように険しい道ですか?”と聞いてしまった。そんな心配はまったくなく、穏やかな遊歩道だった。事前の下調べなど何もしていなかったため、想像していたよりも多くの仏が刻まれていたのに圧倒された。

これは山王山石仏と案内されていた思う。平安後期の作だそうだ。石仏はここも含めて4箇所に分かれて刻まれている。そこを歩いて30分のコースだ。それぞれの石仏群の、特に中尊は完成度が高く表情は穏やかな感じだ。

次は、臼杵市内まで走ってお昼を食べて市内を見て回る。お昼はIpadを使ってNETで探した店。

「もんく」という店で、黒ハモ定食を食べた。皿に黒ハモのてんぷらとサラダ、小鉢は刺身魚におからをまぶしたもの、ご飯は黄飯、いずれも郷土料理だそうだ。おいしかった。

さておなかも満足したので、市街に入って最初に目に付いた感じのいい三重の塔を捜しにいった。

龍原寺三重塔 1858年竣工とのこと。大昔に建築された、有名な建築物ではないが、バランスの取れたいい形をしている。
それから街中を歩いてみた。まちのなか全部が江戸期から昭和にかけての風情が残っていて雰囲気がいい。商店街も寂れているという感じがない

石畳の道も多く、柔らかな感じで歩きやすい。

最後に、臼杵城。

本丸天守閣は明治になって取り壊してしまった。しかし、石垣にしても城壁にしてもところどころ緩やかにカーブしているところが美しい。

 さあ、雨も降り出したことだし、帰ることにした。
急ぐこともないと、小倉東インターチェンジまで下道を走って、途中の道の駅で野菜などを仕入れた。
 下道もそうだったが高速に乗ると殊のほか風が強い。このクルマで強風の中、関門橋を渡るのは躊躇して、吉志PAに入った。しかし大型トラックで一杯でさらに駐車場の傾斜が強いようなので、ここで泊まりはあきらめた。下松SAまで走ってP泊。関門橋は60Km速度制限だったので、渡りに舟と左端をゆっくり走行。それでも風で流されるので、ハンドルをしっかり持って走る。山口県内に入っても風はますます強く、時々ふらつく。80Km遵守だ。やっとの思いで下松SA着。食事は軽くフードコートであんかけの固焼きそば(名前を忘れた)。奥とシェアして食べたが、量もたっぷり、味もなかなかだった。
クルマにもどって道の駅で買った天ぷらとから揚げを温めて、飲んだら寝る。だが、隣に大型トラックが入ってきて、ず~とエンジンかけっぱなし。それが気にならなくなるまで飲んでしまった。
 そして本日無事帰着。

コメント

やまなみハイウェイを走る

2013年05月26日 | 2013/5 九州に初の遠出
 今日は、やまなみハイウェイを走る。昨日と同様に登りのスピード低下と下りカーブのオーバースピードに気を使う。後ろに他の車が何台も連なるとひどく悪いことをしているような気がして、道を譲る。煽られた気持ちになって勝手にオーバースピードで事故というのが最悪だ。とにかく、積極的にマニュアルモードを使って、登りで2000回転以上、下りはシフトダウンしてエンジンブレーキで走ると、エンジンがわんわんうなっている。
 途中で、九重夢大吊橋という看板があったので道を逸れて坂を下り、橋を見に行ってきた。 長さが390m、高さ173m、入場料?500円で日本一の吊り橋だそうだ。向こうに渡って何もなしでまた戻ってくるのも面白くないので、結局渡らずに見るだけとなった。 その後、飯田高原、長者原と走って行った。雄大な眺めだ。 飯田高原からの眺望。
  長者原では木道を使って湿原をぐるっと歩いてきた。風が強くてちょっと寒い。登山者が何人も大きなザックを背に歩いていった。
 大分県では里の駅というのを展開しているようだ。県内に多数開設されている。そのうちの一つ、スカイパークあざみ台で阿蘇方面の雄大な景色を楽しみながら昼食をとった。 今日の泊まりの候補は、道の駅竹田 ということにして、早めに見て行く。駐車場所も建物の裏は静かで概ね水平だ。それなら竹田観光の後に、戻って来よう。道の駅で竹田観光の地図がないかと探したが何も無かった。駐車場入口脇にあった案内看板によると、市街になにがしかありそうなので、市内に向かった。ところが、狭い街の中をぐるぐる回って、曲がり角で気を使うし、駐車場一つ見つけられない。もうこの車では見知らぬ市街地に入るのはこりごりだ。そういえば20年くらい前に奈良の市街地に小さなライトエースで入って行って、角を曲がるために何度も切り返しをするなどひどい目にあったこともある。
一度、街中を通り越してぐるっと回っていくと、岡城址入り口というところに出たので、行って見ることにした。 上がってみると単に城の石垣があるだけなのに、有料ですとデカデカと表示されている。荒城の月のモデルになったとはいえ、自分としては価値が見出せなかった。それで城址も市内観光もあきらめた。道の駅竹田の案内看板に奥が宮城温泉出会いの湯というのが近くにあるというので、ナビをセットして出かけていった。田んぼの中の狭い道を進んで、田舎の共同浴場のようなところだった。湯につかって、また道の駅竹田に戻って買い物をして車中泊する。
コメント

杵築めぐり

2013年05月25日 | 2013/5 九州に初の遠出
 今朝は早く目が覚めたので昨日の記録を書いていたが、明るくなったので車の外に出た。昨夜の自転車旅の青年はもう出発していた。8時ごろ昨日追い出された海浜公園の駐車場の入り口が開いたので、道の駅の営業の邪魔にならないようにそちらに移った。 公園の海岸の遊歩道を防波堤の突端まで出ようと歩き出した。しばらく歩くと目の前に見えていた姫島が海からのガスで見えなくなってきた。途中で立ち止まってしばらく姫島を見て昔のことを思い出していた。
 車に戻って給水をしていると軽1BOXの内部を改造してキャンパー仕様にしている中年の人が話しかけてきた。その人は相当長期にその車で移動して暮らしているそうだ。そうなるとまさに放浪というジャンルか。それからいくとこちらはさしずめ大名旅行に見えるだろう。 自分はしばらくして出発したが、しばし手を振りあって別れた。
 そのまま国道213号線を南下して道の駅くにさき に立ち寄った。朝食を買い求めようと思ったのだが、パンや惣菜の類は何もなかった。目についたのは、厚さ4センチ位の油揚で店の人の話では焼いて食べると酒のアテにでも、ご飯のおかずにも美味しいそうだ。ここで買って帰る訳にもいかないので、隣においてあった木綿豆腐を買って朝食代りにクルマで食べた。これが豆のエキスがぎゅっと詰まった濃い味がして、大変美味しかった。
 朝食もそこそこに今日の見所、杵築に向かう。
  ここは北台武家屋敷、坂を下ってまた向こうに登って行ったところが南台武家屋敷。下の低いところが商人町という住区分だそうだ。身分上下という建前もあるだろうが、商人は商売、物流のためにも低いところが合理性がある。

  北台武家屋敷の道と土塀。道が広い。 家老の屋敷だそうだ。何となくこじんまりした感じだ。
 
次は城下町お決まりの杵築城。 しかしお勧めは城の入り口の所の庭にあった。 石造物公園と言っては何の面白味もないが、市内あちこちにあった石造の塔や石仏などを寄付を受けてここに設置している。古いものは室町期とあった。
   
 この後、湯布院温泉まで山を上がった。このクルマでは登りが辛い、下りのカーブもスピードに気を使う。ドライブを楽しむという気分にはなれない。これまでの乗用車の感覚は忘れよう。 湯布院で立ち寄り湯につかった。ゆっくりお湯を楽しもうと思ったが、熱い! 真赤になってでてきた。
 泊まりは道の駅ゆふいん 。今日は土曜日でもあり、駐車場はいっぱいで、お客さんも多い。とりあえず停めて駐車場を一回りしたが、なかなか平らな場所がない。1箇所だけほぼ水平なスペースがあった。物産館が閉店したのち、そこが空いたら移動しよう。それまでビールは我慢の子だ。
コメント

くにさき に

2013年05月25日 | 2013/5 九州に初の遠出
 昨夜は清酒 西の関 を飲んで気持ちよく眠りについた。明け方の投稿だ。 昨日は山の中の道の駅で目を覚ました。目の前のローソンで朝食を買い求め、車の中で食べてゴミは再びローソンに返しに行った。
 さて、たびの3日目、近辺の見どころがまだあるだろうと思ってネットで探したら、深耶馬溪がよさそうだ。秋の紅葉シーズンは駐車場までたどり着けないほど混雑するそうだ。まず朝一番はそこだ。 公共駐車場も広く、本日は車もちらほら、観光バスが2台。一目八景に至る遊歩道入口とあったので、入って行った。
  途中で見上げると巨岩がそそり立っている。道の所々に単管パイプで方向を示して名のある岩の名前が書いてあった。 どんどんいくと草ぼうぼうのけもの道、そのうち進む方向もわからなくなった。残念だがやむなく撤退。こんなことなら入り口で規制してほしいところだ。 これで耶馬溪を後にして宇佐神宮に向かう。

 
 宇佐神宮前に到着。駐車場に入って行った。どんどん奥の広い方に進んでいると、事務所の係員らしき人が出てきて「駐車場から出る時は、入り口の横の出口を使ってください」と言う。何でも奥の出口を使うとバス料金になってしまうそうだ。よくは判らないが、ご指導に従った方がよさそうだ。
 この神宮の神域は広い。奈良の橿原神宮を思い出した。橿原神宮の鳥居は石造りだったが。 まずは上宮に参る。本殿はただいま修復工事中で高い足場とシートに覆われている。どちらにしても中には入れないのだが、ありがたみが違うような気がする。一の御殿、二の御殿、三の御殿と一連で並んでいる。これはあまり見ない形式だ。それぞれに二礼四拍手!一礼で拝礼して行く。
 帰りには下宮も参って行きなさいとの表示があったので、その通りとした。上宮は国家向けで下宮は庶民向けだそうだ。それなら自分にとっては下宮に参らないとご利益がない。

 次は、昔教科書でも見た熊野磨崖仏に向かう。国東半島は山の中に向かうと、いきなり急な勾配の山道になるのかと思っていたが、どこまでも概ね平坦な道路だ。目的地近くになってちょっと坂道になる程度だ。来て見て初めて分かる。 バスの停留所のところに駐車場があった。上にも駐車場があるようだが、そこまでの坂道のところの樹木の枝が低く垂れ下がっているので先の駐車場で正解だった。
  受け付けで拝観料は200円を払う。ここで杖を貸してもらう。いよいよ登りに入る。最初はちょっとした山道だが、すぐに石積みの足場の悪い急な坂になる。
  登りも大変だが下りは更に苦労しそう。 杖を突きながらふうふういって上がったところで、目の前の磨崖仏。
 
こちらが不動明王。ちょっと愛嬌のある顔をしている。友人の一人を思い出した。

  大日如来の頭上は、曼荼羅が刻まれている。

 今夜は道の駅 くにみに行ってみよう。
 くにみでは残念ながらレストランはすでに閉店していた。道の駅隣の海浜公園の駐車場が広いので、そこに入った。入り口には6時で入り口を閉鎖すると表示があったが、P泊して出ないので大丈夫だろうと思っていた。しかしどうやら管理上駐車車両を0にしたいようだ。出入り口を閉めにきた人に、隣の道の駅に止めなさいと指導された。
 ここでは宮崎から自転車で来た青年に出会った。日本一周するそうだ。そういうのは若い時しかできない。 今夜はこの道の駅でもう一台軽自動車のご夫婦が車中泊するようだ。
コメント

耶馬溪をのんびり見てまわる

2013年05月23日 | 2013/5 九州に初の遠出
 今日は耶馬溪をのんびり見て回った。耶馬溪といえば青の洞門くらいしか知らなかった。青の洞門からオランダ橋(耶馬溪橋) 、羅漢寺橋と歩いてきた。
 その後、羅漢寺に登ってきた。リフトもあるが歩いて登った。この羅漢寺のおびただしい羅漢像は一見の価値がある。汗をかいて登ってきた甲斐があった。 道の駅やまくにが車中泊の予定地。ここは水平な場所が殆どない。ただ1スペースだけあるが、すぐ前が国道で、それも信号を過ぎて軽い上り坂になる場所なので、諦めた。結局左前が下がった場所にした。 場所を決めたら、早々と隣接しているなかま温泉につかってから、道の駅で今夜の食事を探す。駅のレストランは平日は15時で閉店だ。ここは小規模な販売店なので弁当や惣菜の類はほとんど見つからない。幸い駅の向かいに唐揚げと地卵の店とローソンがある。ここで出来合いの食べ物を買った。 明日はいよいよ国東だ。まず宇佐神宮に行ってからだ。なんでも八幡様の総元締めに当たられるとか。

 
  禅海和尚の手掘りの洞門 現在は拡張して車が通れるが、入り口に信号をつけて交互通行。

  羅漢寺の五百羅漢。崖の窪みに羅漢様方が700体以上ずらりと安置されている。それぞれがユニークな表情と姿かたち。じっと見ていても飽きることがない。
オランダ橋 。大正期の架橋とのこと。石造りで風情がある。一つ上流の国道にかかる橋の橋脚の一番上に洪水時に流れてきた木が沢山引っかかっていたので、このような橋が洪水の時にも流されずにいたことに驚いた。(橋上の欄干が被害を受けたそうだ)
コメント