ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

あの「おやじキャンプ飯」の続編が出ているのに気がついた (2025/2/3)

2025年02月04日 | 日記

 昨年来、デスクについているときはYOUTUBEでピアノのスロージャズを流したり、ニュースを見たりしている。
最近多く見るようになったのが「車中泊」「キャンプ」の動画だ。
 ほとんどのものは一泊で、料理・食事がメインになるが、自宅で野菜のカットから下味までつけた食材に火を通すようなものだ。実際にどうかはともかく、雰囲気もよく楽しそうだ。

 そういうキャンプものを見ていたためか、先日「おやじキャンプ飯 大分編」がレコメンド上位に出てきた。

下のスクショは和歌山編から。



なつかしいなあ。独特のゆったりしたというかほのぼのした雰囲気に惹かれるものがあった。
なんと「おやじキャンプ飯」シーズン2は3年前には上がっていたようだ。

 おやじキャンプ飯


 この「おやじキャンプ飯」シーズン2 和歌山編を最初から見ると、ちょっとへんてこだがそこそこおもしろい。
寡黙な元料理人坂本明夫にいろいろな出会いがあるという流れは同じ。
和歌山編では別れた妻 一条千歳との回想シーンもあったりする。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

2025新年のご挨拶

2025年01月01日 | 日記


 2025年の幕開けは素晴らしい晴天に恵まれ、穏やかな始まりです。

あけましておめでとうございます
 

本年もよろしくお願いいたします


---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

久しぶりに自転車を漕いだら足の筋肉を痛めて歩くのも大変になった (2024/12/10)

2024年12月11日 | 日記

 ここのところ寒くて自転車に乗ることも外を歩くこともしないでいた。そんな中でちょっと暖かくて陽も出ていたので、久しぶりに自転車で走ってみた。
坂道はあまりないコースだが、橋の前後が坂になっている。ここをいつもは手前から加速してある程度のスピードに乗って登っている。
ところが今日は手前で歩行者と自転車が並んで登っていたので、それをゆっくり追い越した。そのために坂道で加速することになって足に力を込めて登っていった。

 坂を登り切る手前から太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が猛烈に痛くなり、最後はペダルを漕ぐにも力が入らなくなった。

少し休めば回復するだろうと思って、橋を渡りきったところでしばらく休憩していたが痛みが治まらない。

------------------------

 足が痛くてもう上り坂を自転車を漕いで走るのは無理だ。自転車を押しながらゆっくり橋を戻って、平地になったところで何とか自転車に乗って自宅に帰ってきた。



家でロキソニンテープを貼ったが、なかなか痛みが引かない。

 そういえば思い出したが若かりし頃60キロ位歩くというイベントに参加して、目的地に到着する頃には今回のように足の筋肉が痛くなった事があった。そのときには数日痛かったような気がする。
また最近では山に登ったあとは足の筋肉が痛くなるよ。
それにしてもほんの50メートルくらい力を込めたくらいでこんなに筋肉に影響が出るとは思わなかった。
なんというか年だなあ。無理はできないということか。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

これはもしかして新型コロナウィルスに感染したかもしれないな (2024/10/24)

2024年10月24日 | 日記

 昨日から少々喉が痛い。

そして午後自転車を走らせていると少し熱が出てきたようだ。
急いで家に戻って、体温計を出して熱を測るも冷たく”Error 1”と言われてしまった。これはどうもバッテリーが上がったかな。取り出して電圧を測ったら、3.2V ある。これでだめなのか。

 幸い CR2032 という電池は予備があったので、交換した。

 予測検温モードでは36.9度、ついでに実測検温(10分間)では36.5度。まあ、微熱程度だなあ。でも喉は痛いし、頭痛もある。さらに鼻水と痰、体のあちこちが痛い。となれば、朝になったらいつもの病院に行こう。

 その前に準備していたCOVID-19 抗原検査キットで確認しておこうかな。COVID-19の抗原検査は発症後2日以上経過してから検査するのが最適という情報もあるので、明朝検査して見ようか。



この抗原検査キットはCOVID-19の変異株だけでなくインフルエンザウィルスA/Bにも対応している。説明書にはあくまでも研究用で診断目的には使用できないと予防線を張っている。

 今の症状からすると風邪の可能性も高いから、家庭常備薬の葛根湯が症に合っている。
まだCOVID-19の可能性もあるから、しばらく家庭内別居で夕食は書斎に運んでもらって、食べたら葛根湯を飲んで早く寝よう。



------------------------

 12時前に目を覚ましたら全く汗をかいていない上に、今度は喉がさらに痛くなってきた。葛根湯が効くときには全身ダラダラの汗だけどこれは薬が違った。今度は麻黄附子細辛湯だ。じ~さんの場合はこの2種類の漢方薬で大体間に合う。それ以外なら桂枝・麻黄各半湯くらいかな。奥の場合は更に小青竜湯、麦門冬湯なども使う。

 朝になった。麻黄附子細辛湯が効いたかな、熱は治まって、35.9度だ。のどの痛みは相変わらず。

------------------------------

 いよいよCOVID-19 抗原検査を行う。





検査の結果は見事にCOVID-19もインフルエンザも C のところにくっきりと赤線が出ている。これが陰性ということらしい。

 こういうことならほぼ間違いなく従来型の風邪と思われる。病院に行って改めてウィルスをもらって本物に感染するのも嫌だし、家で大人しく漢方薬を飲んで養生しよう。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

能登半島地震災害支援のために少額ながらふるさと納税サイトを使って寄付をした (2024/1/30)

2024年01月30日 | 日記

 能登半島地震からもう一月が経とうとしている。最初は震度7におののき、事態がわかってくるごとに悲惨な被害状況が明らかになって、暗澹とした気持ちになる。亡くなられた方々のご冥福を祈りたい。だが本当に悲惨なのは厳しい状況の中で生きていかなければならない被災者の人たちだと思う。

 TVやNETを見ると政治家を含む批評家やオールドメディア人たちがあれこれ批評しパフォーマンスを繰り広げている。そんなことよりもその人の立場で被災者のためにできることをすることが大事なのではないかと思う。

 じ~さんとしてはとりあえずは寄付金を出すことかな。

 以前の災害では赤十字などの窓口から寄付していた。ちょうど確定申告で昨年のふるさと納税のまとめをしていたら、ふるさと納税のサイトで「能登半島地震災害支援」の寄付ができることに気がついた。



 能登半島の自治体に返礼品なしの寄付ができる。これはなかなかいい仕組みだと思うぞ。
🟠い羽募金や国連の横文字の団体はピンハネや、自分たちの政治目的のための行動がありそうでそちらを使うのはためらわれる。

◯天のふるさと納税サイトからは小口でたくさんの自治体に寄付ができる。ささやかながら能登半島の被害の大きかった自治体3つに寄付をした。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




 
コメント