goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

収穫したきんかんでママレードを作る (2025/3/28)

2025年03月28日 | 日記

 昨日きんかんを収穫した。今日はママレードの製造だ。





 雀に突かれて傷がついている実は大胆にカットした。



さて、半割にした実の中には大きな種がいっぱい入っている。これをフォークで取り出して取り分けておく。
それから実を指でぎゅっと絞って果汁も入れて煮詰めたかったのだけど、何だか中がカスカスになっていて果汁が少ない。もう少し青いうちに収穫して追熟させるべきだったのかな。



 これから皮を細く切っていく。これがなかなか大変な作業なのだ。

---------------------------------

 種の方は水とともに小鍋に入れてしばらく煮詰めてペクチンを抽出するといいらしい。



細ぎりにしたきんかんは多めの水でしばらく煮て、茹でこぼしてから本格的に煮詰めていく。
適当なところで砂糖とレモン汁を適当に入れて、先程の種の方の煮汁も入れて煮詰めていく。

これで完成だ。色が鮮やかでなかなかいい出来だ。



 煮沸消毒したびんに詰めたら完成だ。
これが普段の朝食のジャムにちょうどいい。多めにできた分は冷凍庫に入れておいたら、砂糖が少なめでも痛むことがない。
市販のジャムは甘すぎていけない。まあ、常温で数年の賞味期間の輸入品は砂糖たっぷりでそんなものだ。

---------------------------
 昨年はすももの実成が悪かったので、もう自家製ジャムがなくなってしまったのだ。それでしばらく市販品を食べていた。
昨年まではすももの他にシークヮーサーもあったのだけど、一昨年北海道に行っている間に水不足で半分枯れてしまった。そのために冬の柑橘類のママレードが作れなかった。
今年は初夏にすももが収穫できるので、それでジャムのストックも十分できるだろう。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

1.5Vの円筒形リチウムイオン充電池が色々出てきて、AAやAAAサイズのものもリチウムイオン電池が主流になっていくのかな (2025/3/18)

2025年03月18日 | 日記

 AAサイズの円筒形リチウムイオン充電池を使い始めたところだ。
この電池の何がいいかというと、まず定格1.5Vで最後まで電圧が維持されるというところだ。NiCd充電池のあとにNi-H充電池が全盛になっていたが、これの問題点は電圧が1.2V程度とちょっと低いこと。そして放電するにつれ徐々に電圧が下がるので、電池のパワーをそのまま使うLEDランプやモーターを使う器具などでは、パワー不足や暗いという弱点がある。

 

そこにリチウムイオン充電池のAAサイズやAAAサイズで、1.5V定格のものが出てきた。これらは3.7V出力のリチウムイオン電池のケースの中にDC-DCコンバータを入れて、1.5Vにダウンコンバートしている。このため出力が最後まで1.5Vで安定しているのが特長だ。ひと目で分かる通りこのタイプではUSB3.0の接栓を直接挿して充電する。このタイプのものはどうにも不格好であまり好きにはなれないので、手を出さなかった。

-----------------------------------------------------------------------------------



 ところがついに普通の乾電池と同じような見た目の電池が出てきた。こいつも内部にダウンコンバータを内蔵していて、放電時にはコンバータ経由の1.5Vで出力して、充電時には内部で充電回路に切り替えて5Vでの充電を実現している。ただし専用の充電器が必要だ。

 このように見えないところでうまく手を回すものが多くなっている。今や自動車のEVのバッテリーの電圧を気にする人はほとんどいないだろう。外部充電器のインタフェースが合っていればいいのだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


コメント

あの「おやじキャンプ飯」の続編が出ているのに気がついた (2025/2/3)

2025年02月04日 | 日記

 昨年来、デスクについているときはYOUTUBEでピアノのスロージャズを流したり、ニュースを見たりしている。
最近多く見るようになったのが「車中泊」「キャンプ」の動画だ。
 ほとんどのものは一泊で、料理・食事がメインになるが、自宅で野菜のカットから下味までつけた食材に火を通すようなものだ。実際にどうかはともかく、雰囲気もよく楽しそうだ。

 そういうキャンプものを見ていたためか、先日「おやじキャンプ飯 大分編」がレコメンド上位に出てきた。

下のスクショは和歌山編から。



なつかしいなあ。独特のゆったりしたというかほのぼのした雰囲気に惹かれるものがあった。
なんと「おやじキャンプ飯」シーズン2は3年前には上がっていたようだ。

 おやじキャンプ飯


 この「おやじキャンプ飯」シーズン2 和歌山編を最初から見ると、ちょっとへんてこだがそこそこおもしろい。
寡黙な元料理人坂本明夫にいろいろな出会いがあるという流れは同じ。
和歌山編では別れた妻 一条千歳との回想シーンもあったりする。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

2025新年のご挨拶

2025年01月01日 | 日記


 2025年の幕開けは素晴らしい晴天に恵まれ、穏やかな始まりです。

あけましておめでとうございます
 

本年もよろしくお願いいたします


---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

久しぶりに自転車を漕いだら足の筋肉を痛めて歩くのも大変になった (2024/12/10)

2024年12月11日 | 日記

 ここのところ寒くて自転車に乗ることも外を歩くこともしないでいた。そんな中でちょっと暖かくて陽も出ていたので、久しぶりに自転車で走ってみた。
坂道はあまりないコースだが、橋の前後が坂になっている。ここをいつもは手前から加速してある程度のスピードに乗って登っている。
ところが今日は手前で歩行者と自転車が並んで登っていたので、それをゆっくり追い越した。そのために坂道で加速することになって足に力を込めて登っていった。

 坂を登り切る手前から太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が猛烈に痛くなり、最後はペダルを漕ぐにも力が入らなくなった。

少し休めば回復するだろうと思って、橋を渡りきったところでしばらく休憩していたが痛みが治まらない。

------------------------

 足が痛くてもう上り坂を自転車を漕いで走るのは無理だ。自転車を押しながらゆっくり橋を戻って、平地になったところで何とか自転車に乗って自宅に帰ってきた。



家でロキソニンテープを貼ったが、なかなか痛みが引かない。

 そういえば思い出したが若かりし頃60キロ位歩くというイベントに参加して、目的地に到着する頃には今回のように足の筋肉が痛くなった事があった。そのときには数日痛かったような気がする。
また最近では山に登ったあとは足の筋肉が痛くなるよ。
それにしてもほんの50メートルくらい力を込めたくらいでこんなに筋肉に影響が出るとは思わなかった。
なんというか年だなあ。無理はできないということか。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)