ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

濡れたまましまい込んでべたべたになったタープを再生した (2019/5/16)

2019年05月16日 | 2018- キャンプ
 マイアラモにはサイドオーニングを装備しなかった。それはキャンプ場以外で使用するシーンが想定できなかったからだ。代わってアラモのレインモールに引っ掛けるサードタープを使っている。



 このタープは、昔テントキャンプをしていた時代のヘキサゴンタープの再利用だ。周辺の角を切り取って五角形にしたうえで、周囲を布テープで補強した。

 (オート)キャンプ場でかなり自在な展開方法が取れるので重宝している。ただ困ったことは、昔に濡れたまま保管したのかもしれないが、ポリウレタンコーティング加水分解による劣化が進行して裏面がベタベタになっていた。畳む際にベタベタの面同士がくっついてバリバリいう程だった。それでもベビーパウダーを塗ったりして使っていた。

 ネットで調べていたら、信越化学のPOLON-Tという薬剤で上塗りすればいいようだ。そこで昨年POLON-Tを買ってきたのだが、作業する場所がない。今回はキャンプ場にやってきたので、広い場所でタープを展開して塗っていこう。



 POLON-Tはシリコン系撥水剤でペイント薄め液のような液体だ。写真の四角の缶に1kg入っている。ネットでは重曹水で洗って劣化したポリウレタンコート(PUコート)をはがしてから塗るように書いてある。だがそうすると生地がくしゃくしゃになるらしい。



 試みに隅の方にそのままPOLON-Tを刷毛でゴシゴシ塗ってみた。すると劣化したPUコートが溶けるような感じでテカテカがなくなり、すぐに溶剤が蒸発して布面がさらさらになった。これはそのままいけるぞ。



 それで刷毛を使ってPOLON-Tをどんどん塗っていった。結局、3m×3.2m 程度を塗るのに1㎏の8割程度を消費した。

 3時間ほど乾燥させて触ってみたがべたつきはなく、サラサラしている。

 また次の日にコップの水をぶっかけたが、見事に撥水して膜体へのしみ込みもはなかった。



さらに最終日の未明の雨ではいい加減にタープを張っていたので、タープの中心部に10センチくらいの水たまりができていた(笑)というほどの防水性能だ。

 PUコートははがしていないので、溶剤に溶け込んで膜体にしみ込んでいるのだろうか?まあ、よくわからないが、タープを濡れたまましまい込むのは止めた方がいいだろうと思う。それで、帰った早々にタープ干しということになったのだ。



 まあ、問題はこのシリコン系撥水剤の耐久性だと思う。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

昨日、キャンプから帰ってきて今日は片付け (2019/5/15)

2019年05月15日 | 2018- キャンプ
 昨日、未明から雨がパラパラとタープに落ちてきた。雨が降るとは思っていなかった。予想外だがここまで晴天が続いたので良かったともいえる。そろそろ帰ることにした。

 ただ朝方まで断続的に弱い雨が降っていたので、撤収が面倒だった。タープを乾かしたいが、さっと拭いただけで帰ってから干すことにして、あたふたと出発した。



 永らくお世話になったこのキャンプ場ともお別れだ。



 これはキャンプ場滞在中に恐羅漢山と深入山に出かけた際の走行、燃費だな。山道を上下したにしてはいいところだ。



 こちらは帰り途の燃費だが、山の上から海抜0メートル近くまで降りてきたので、燃費は当然良好で13.5km/Lになっている。

 明けて今日の広島市内はいい天気なので、早速タープ干しにかかった。



 そして荷物おろしと冷蔵庫内の始末、水関係の処分など。

 

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

夜のキャンプ場に出たぁ!    目の前で狸が逃げもしない (2019/5/13)

2019年05月13日 | 2018- キャンプ
 16時頃に薪拾いからアラモに戻る時に、じ~さんのサイトの芝生の上に狸がいた。こっちを見ていたが近づいていくと太った猫のようにゆっさゆっさと歩き出した。さらに近づくと大急ぎで逃げていった。まあ、これが野生の小動物の姿だろう。

 その後21時過ぎに、そろそろ焚き火台の熾きを消そうかという頃に、左の方に何となく動いているものがいる。



 ハンディライトを当ててみると狸だ。20メートルまで近づいたが逃げもしないで、一心に地面をあさっている。



 ははあ、キャンパーが落とした食べ物でもあるのだろうか。

 これが猪でなくてよかった。そういえば今日立ち寄った二川キャンプ場は八幡湿原(霧ヶ谷湿原)のすぐ近くだが、あそこには猪の掘ったと思われる掘り跡がたくさんあったが大丈夫かな。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

自転車がスキー場入り口の虎ロープに引っかかって大転倒 (2019/5/13)

2019年05月13日 | 2018- キャンプ
 今日になって入り口のサイトの人たちはみんないなくなった。お昼頃に、向こうにデイキャンプらしい人たちがやって来ただけだ。月曜日だからそんなものだろう。そう思って静かなサイトでゆっくりしていたら、奥のサイトから歩いてくる人がいる。お話ししてみると、奥のサイトにJBを駐めていて、散歩に出てこられたとのことで、深入山で歩くようなことを話されている。奥のサイトには数組がキャンプをしているそうだ。

 じ~さんはお昼を食べてから自転車で走ろうか。行き先は島根県の道の駅匹見峡のつもりで出発した。



 国道191号線に出て左折、やわたハイランドスキー場入り口を右手に見てそのまま国道を行くと島根県だ。



 ところがここからど~んと下り坂。



 そうだったんだ、ここから急坂なんだ。道の駅匹見峡と道の駅美都の間が急坂だったと記憶違いをしていた。これであっさりと匹見峡に行くのは諦めた。

 さて、それでは昨日も行った八幡湿原方面に別ルートで走ってみよう。



 入り口になるやわたハイランド191リゾートの建物が立派だな。ちょっと様子を見てこようか。それで入り口のカーブを曲がったところで大転倒 !。入り口の高さ1メートル弱のところに虎ロープが張ってあったのだ。目立たなかったので全く見えていなかった。

 左折するエントランスのすぐ入り口だったので、あまりスピードは出ていない。右肘をちょっとすりむいた程度で納まった。だが、自転車のハンドルは横を向くし、エンドバーの角度がおかしい。さらに首にかけていたカメラがすっ飛んだ。幸いカメラには不具合は出なかった。



 よく前を見て走りなさいということだなあ。

 これでもめげずにこの県道307号線を走って、八幡中心部を過ぎて田園風景の中を気持ちよく芸北方面に進んでいく。



 ああ、だめだよ。また急な坂になってきた。



 そんなに頑張ってどこかに行く気は無いので、ここで引き返して横道に入ってみよう。



 二川キャンプ場というのがあったのでちょっと様子見だ。ここも無料のキャンプ場だったと記憶している。テントサイトは芝生ばりで数組がいるようだ。

 さらに行くと先日は通過した茅葺き屋根の建物がある、



「芸北の民家 山麓庵」とある。中は昔の農家の再現になっている。表の間で弁当などの食事ができるようだ。





 向こうの八幡高原野菜の売店を覗いてみた。山菜があるかと期待したが、店のおばあさんの話では先日の遅霜のために全然出てこないとのこと。畑の野菜はプリーツレタスが2株あるだけ。あとは乾燥ものやジャムなどだった。

 さて、帰ろうか。



 途中の民家の庭先にはヤマザクラが名残の花を咲かせている。



 ちょっとショートカットして国道191号線に出て、さらに聖湖の湖岸道路に入っていった。



 こちらから入っていくと登り坂が何となくきつい。



 そして同じ道を引き返すとかなり楽に走れるのが不思議だ。どうもこの湖岸道路は右回りに走ると、下りの勢いで次の登り坂を上がれるので楽なんだと思う。

戻ってきたら、走行26.4キロだった。








 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。




コメント

三歳の子供も登る深入山に登ってきた (2019/5/12)

2019年05月12日 | 2018- キャンプ
 今日は深入山に登ろう。昨年秋は81歳の人が登っていたが、今日は3歳の子供でも登る深入山だ。



 それも直登ルートだ。だがお父さんに抱っこのところが多かったようだ。



 4月に山焼きをしているのでまだ山肌が黒いままだ。



 この黒い山肌の直登ルートでは面白くもないので、左に迂回する林間ルートから登る。





 この林間ルートはちょうど芽吹いたばかりの林の中を歩くので、今日のように陽射しが強い日には丁度いい。気持ちのいい空気だ。





 七合目付近で林が途切れて山頂が見えてくる。



 こちらの林間ルートは傾斜も緩やかで、山登りと言うよりピクニックという感じだろうか。

一時間ほどで山頂に着く。





 中央の十字の湖が聖湖だ。宮崎県のクルスの海というのが有名だが、こちらもクルスの湖なんだけどなあ。何というかアクセスが良くないのだろうなあ。歩いて一時間じゃあだめか。

 晴れてはいるが秋の澄み渡った空気というわけではないので、遠望が効かないのが残念だ。この山は独立峰なので山頂からは周囲をぐるりと見渡すことができる。



 正面奥の山は一昨日登った恐羅漢山だ。反対側を見ると遠くに見えるのは三瓶山かなあ。



 山頂で三歳の子供が登ってくるのを迎えてから、下山しよう。

 下りはとっとと歩いて40分だった。先を行く子供たちはもっと早いペースだ。体が軽いから、飛ぶように降りていく。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



コメント