道の駅「うき」で野菜やお昼ご飯と晩ご飯まで買ってゆっくり目に北に向かう。今日は取り敢えず「水辺プラザかもと」に行って温泉に入ろう。到着したらここは今年の11月に道の駅に登録されたとのこと。ここは以前から車中泊の適地として有名なところだったようだ。
なるほど、駐車場は広くて平ら、田舎なので静かだし温泉も300円とあって安い。物産展もそこそこの品揃えだ。
これなら人気があるはずだ。ただメインの道からは少し寄り道になる。
着いてからここで車中泊してもいいかなと、お昼を食べてから気持ちのいい天気の中をゆったりと散歩をしていた。
のんびりしていると、親族の不幸の知らせが入ってきた。行程を考えると葬儀には間に合うように帰れそうだ。急いで温泉に入ってから出発した。
今日は道の駅「いとだ」まで。
本日の走行は162.9キロ、燃費は10.4Km/Lだった。
なるほど、駐車場は広くて平ら、田舎なので静かだし温泉も300円とあって安い。物産展もそこそこの品揃えだ。
これなら人気があるはずだ。ただメインの道からは少し寄り道になる。
着いてからここで車中泊してもいいかなと、お昼を食べてから気持ちのいい天気の中をゆったりと散歩をしていた。
のんびりしていると、親族の不幸の知らせが入ってきた。行程を考えると葬儀には間に合うように帰れそうだ。急いで温泉に入ってから出発した。
今日は道の駅「いとだ」まで。
本日の走行は162.9キロ、燃費は10.4Km/Lだった。
20日に帰ってきてから18日以降の分を投稿する羽目になった。実は18日の朝からモバイルルータの調子が悪くネットにつながらなかった。ルータの設定画面までは入れるが、リセットしても回復しないので後は帰ってからのことになった。
以下18日分。
今日はいい天気だ。数日悪天候だったので、すこし自転車で走ってみたい。13日は大矢野島の西海岸を走ったので、今日は東海岸に出て維和島に行ってみることにした。
この天草四郎メモリアルホールの横を通って走っていくと広いレタスの露地栽培の畑に出てきた。収穫を終えたもの、収穫真っ最中のもの、まだ小さいものなど時期をずらした畑が並んでいる。
その先に野牛島に渡る「西大維橋」が見えてきた。なんだかちょっとした川を渡る橋のような感じだ。
橋の中間あたりから内海を見ると静かだ。
野牛島は小さな島ですぐに通過してこちらは「東大維橋」で、吊り橋だが主塔に向かって斜めに進入する珍しい形になっている。
次に橋の中央部からの眺望で、左奥に天草第一橋が見えている。更に渡りきって維和島に降りてきたところ.
ここから島を左回りに走る。
走っていくとあちこちに海を仕切った養殖池が並んでいる。ここで車海老の養殖をしている。この島は車海老養殖の発祥の地だそうだ。
維和島の南端まで走ってから戻ってきたら1時間半の走行だった。ちょっと風が冷たかったが、できるだけ坂道のない所を選んだので気持ちよく走ることができた。
お昼を食べてから出発だ。天草を後にして世界遺産三角西港に行ってみよう。
駐車場に入って目の前が「浦島屋」。小泉八雲が立ち寄った当時の旅館を写真を元に平成4年に復元したそうだ。
内部は1階も2階もがらんどうの大空間で、旅館なら客室などの部屋があったはずだが、外観だけそれらしく出来ていればそれでいい。中ではカフェと貸衣装を着て写真を撮るようなことをしていた。
これからが歴史的建造物で、まず「龍驤館」。
大正7年に明治天皇即位50年記念事業として建設された。内部では三角西港の歴史を案内するパネルなどがあった。
ついで「排水路」と排水路にかかる三の橋。
すばらしく立派な石積みの排水路が街を囲むようにぐるりと廻らされている。
次に「旧三角海運倉庫」で明治20年の建築。
当時は同様な倉庫が埠頭に面して数多く並んでいたそうだ。現在はレストランだった。
次は「旧三角簡易裁判所」で、その次の「旧宇土郡役所」と共に排水路の外の一段高い所にあって、石段を上がっていく。
簡易裁判所は大正9年から平成4年まで現役として使われていた。
こちらの旧宇土郡役所はいかにも日本式洋風建築で明治35年の建築。
最後に港のメインは石積みの埠頭。
優美な曲線をきっちりした石積みでコンクリート造りにはない柔らかさがある。この三角西港は当時の船舶の規模をもとに、水深や波などの条件を満たすものとして現在の国道57号線とセットにして建設された。当時は水深のあるところに防波堤を作って港にするわけにもいかないので、ここのように島が防波堤になる場所を選定したわけだ。ところがその後に土木技術の進歩によって利便性の高い三角港ができたために、この三角西港はあまり使われなくなった。そのため昔のままの姿で残っているということだろうと思う。
それにしても、こんなに素晴らしいものがまとまって残っているとは知らなかった。世界遺産になって初めて知る歴史散歩という感じかな。
さあ国道57号線を進んでいくと道の駅「宇土マリーナ」。ここは海側を埋め立てて作ったのだろう。本物のマリーナの横に道の駅という感じだ。国道57号線に面しているのでちょっとうるさいかな。
売店には野菜や海産物、惣菜類など一応そろっている。
ここから国道を少し走ると「住吉海岸公園(長部田海床路)」という看板がある。ここに海に消える道がある。潮が引くと道路が現れて沖の漁業施設(漁港)に行くことができるが、満ちたときは送電柱が海に並ぶという面白い景色が見られる。
今日は道の駅「うき」で車中泊して、明朝買い物だ。
本日の走行は44.4キロ、燃費は10.7Km/Lだった。
以下18日分。
今日はいい天気だ。数日悪天候だったので、すこし自転車で走ってみたい。13日は大矢野島の西海岸を走ったので、今日は東海岸に出て維和島に行ってみることにした。
この天草四郎メモリアルホールの横を通って走っていくと広いレタスの露地栽培の畑に出てきた。収穫を終えたもの、収穫真っ最中のもの、まだ小さいものなど時期をずらした畑が並んでいる。
その先に野牛島に渡る「西大維橋」が見えてきた。なんだかちょっとした川を渡る橋のような感じだ。
橋の中間あたりから内海を見ると静かだ。
野牛島は小さな島ですぐに通過してこちらは「東大維橋」で、吊り橋だが主塔に向かって斜めに進入する珍しい形になっている。
次に橋の中央部からの眺望で、左奥に天草第一橋が見えている。更に渡りきって維和島に降りてきたところ.
ここから島を左回りに走る。
走っていくとあちこちに海を仕切った養殖池が並んでいる。ここで車海老の養殖をしている。この島は車海老養殖の発祥の地だそうだ。
維和島の南端まで走ってから戻ってきたら1時間半の走行だった。ちょっと風が冷たかったが、できるだけ坂道のない所を選んだので気持ちよく走ることができた。
お昼を食べてから出発だ。天草を後にして世界遺産三角西港に行ってみよう。
駐車場に入って目の前が「浦島屋」。小泉八雲が立ち寄った当時の旅館を写真を元に平成4年に復元したそうだ。
内部は1階も2階もがらんどうの大空間で、旅館なら客室などの部屋があったはずだが、外観だけそれらしく出来ていればそれでいい。中ではカフェと貸衣装を着て写真を撮るようなことをしていた。
これからが歴史的建造物で、まず「龍驤館」。
大正7年に明治天皇即位50年記念事業として建設された。内部では三角西港の歴史を案内するパネルなどがあった。
ついで「排水路」と排水路にかかる三の橋。
すばらしく立派な石積みの排水路が街を囲むようにぐるりと廻らされている。
次に「旧三角海運倉庫」で明治20年の建築。
当時は同様な倉庫が埠頭に面して数多く並んでいたそうだ。現在はレストランだった。
次は「旧三角簡易裁判所」で、その次の「旧宇土郡役所」と共に排水路の外の一段高い所にあって、石段を上がっていく。
簡易裁判所は大正9年から平成4年まで現役として使われていた。
こちらの旧宇土郡役所はいかにも日本式洋風建築で明治35年の建築。
最後に港のメインは石積みの埠頭。
優美な曲線をきっちりした石積みでコンクリート造りにはない柔らかさがある。この三角西港は当時の船舶の規模をもとに、水深や波などの条件を満たすものとして現在の国道57号線とセットにして建設された。当時は水深のあるところに防波堤を作って港にするわけにもいかないので、ここのように島が防波堤になる場所を選定したわけだ。ところがその後に土木技術の進歩によって利便性の高い三角港ができたために、この三角西港はあまり使われなくなった。そのため昔のままの姿で残っているということだろうと思う。
それにしても、こんなに素晴らしいものがまとまって残っているとは知らなかった。世界遺産になって初めて知る歴史散歩という感じかな。
さあ国道57号線を進んでいくと道の駅「宇土マリーナ」。ここは海側を埋め立てて作ったのだろう。本物のマリーナの横に道の駅という感じだ。国道57号線に面しているのでちょっとうるさいかな。
売店には野菜や海産物、惣菜類など一応そろっている。
ここから国道を少し走ると「住吉海岸公園(長部田海床路)」という看板がある。ここに海に消える道がある。潮が引くと道路が現れて沖の漁業施設(漁港)に行くことができるが、満ちたときは送電柱が海に並ぶという面白い景色が見られる。
今日は道の駅「うき」で車中泊して、明朝買い物だ。
本日の走行は44.4キロ、燃費は10.7Km/Lだった。
牛深の朝は雨で風が強い。ここからフェリーで長島に渡っても、これから後は家に帰るだけだからここから引き返すことにした。その前にうしぶか公園に行ってみた。山の中腹にあって眺めがいい。トイレも水もあるので天候次第ではここで車中泊もできそうだ。
ここからの帰路、天草下島は山の中を通る国道266号線を本渡まで、本渡のイオンで昼食と買い物。
天草上島からは島の北海岸沿いに国道324号線を走っていく。本渡から出てしばらく走っていた時にふと眼を島原に向けてみると、島原の山の上の方にすこし雪が積もっているようだ。
それにしても波も高く北西の風も強い。時々防波堤やテトラに打ち付けた波しぶきが道路に飛んでくる。急いで走っても仕方ないので、今夜は道の駅「さんぱーる」付近で車中泊することにした。丘の上の温泉「スパ・タラソ天草」\500でお風呂に入ろう。
こんなところでも本物の温泉。地下1000メートルから汲み上げた温泉は無色透明でちょっと塩辛い。低張性中性温泉と表示されている。成分総計はかなり多い7グラム/kgで炭酸水素イオンが2,686mg、ナトリウムイオン2,143mg、塩素イオン1,986mg、カリウムイオン、カルシウムイオンなども50mgで炭酸ガスが464mg溶け込んでいる。そしてかなり肌がツルツルするお湯だ。露天風呂は丘の上からの風景が一望できる作りになっていて、なかなか楽しめる温泉だ。
道の駅は国道266号線の走行音が気になるので、先日と同じく海岸の公園「宮津海遊公園」の駐車場にした。
ここからの帰路、天草下島は山の中を通る国道266号線を本渡まで、本渡のイオンで昼食と買い物。
天草上島からは島の北海岸沿いに国道324号線を走っていく。本渡から出てしばらく走っていた時にふと眼を島原に向けてみると、島原の山の上の方にすこし雪が積もっているようだ。
それにしても波も高く北西の風も強い。時々防波堤やテトラに打ち付けた波しぶきが道路に飛んでくる。急いで走っても仕方ないので、今夜は道の駅「さんぱーる」付近で車中泊することにした。丘の上の温泉「スパ・タラソ天草」\500でお風呂に入ろう。
こんなところでも本物の温泉。地下1000メートルから汲み上げた温泉は無色透明でちょっと塩辛い。低張性中性温泉と表示されている。成分総計はかなり多い7グラム/kgで炭酸水素イオンが2,686mg、ナトリウムイオン2,143mg、塩素イオン1,986mg、カリウムイオン、カルシウムイオンなども50mgで炭酸ガスが464mg溶け込んでいる。そしてかなり肌がツルツルするお湯だ。露天風呂は丘の上からの風景が一望できる作りになっていて、なかなか楽しめる温泉だ。
道の駅は国道266号線の走行音が気になるので、先日と同じく海岸の公園「宮津海遊公園」の駐車場にした。
今日も天候は良くない。昨夜はつながっていた亀島も潮が満ちると砂嘴が没して離島になっている。
ここから天草下島の北岸を走っていく。途中のあちこちに「イルカウォッチング」の看板を見かける。漁船ですこし沖に出てイルカを見ようということのようだが、今日のように風が強いと乗っている人は大変だろうな。
まず、富岡城址に行ってみた。名前も知らない城だったが、天草の乱の際に天草を領していた唐津藩が、攻めたキリシタン勢力から、ここを守りきったところだそうだ。
その後乱の責任を問われて唐津藩は天草を取り上げられるが、その後入封した山崎家治により富岡城は拡張、完成した。しかしその後の領主戸田忠昌が城を破却したため、築城後僅か70年で富岡城はなくなった。
いや、この戸田忠昌という人は素晴らしく合理的な判断と実行力に人だと思う。当時の大名は小藩といえども城を持ちたいと熱望する中、維持のためにコストがかかるので破城するとはすごい人がいたものだ。戸田忠昌という人はその後老中になっている。
その富岡城には下の駐車場から歩いて上がってみた。
上に見える二階建ての建物が多聞櫓で、本丸の中心的な建物だ。2005年に破城前の姿に復元されたのが今の姿だが、なかなかにシンプルで実用的な城郭の形に感心する。
この門の奥が本丸なのだが、本日は中のビジターセンターが休館なので門が閉じている。でも本丸にはこれみよがしの天守閣などはない。あくまで当時のままの復活のようだ。
このあたりから風も強く雨も降り出した。ここからは外海の天草灘に面した道を走る。海岸の眺めのいい場所を通るが、この天気ではなかなかゆっくり見てはいられない。
ここは、夕日百選「鬼海ヶ浦展望所」。眺めはいいが雨もあるし風も強い。クルマの窓から写真だけ。
次は妙見浦に降りてみた。
下まで歩いて降りたが、下に駐車場があった。しかし途中の道路は上からの枝があって自分としては躊躇する場所だ。それに下から見てもそれほどいい景観でもなかった。こういう入り組んだ崖の眺めは、上から見るか海から見るかのどちらかで、下まで降りたら平凡だった。ということで上からの景色。
ここからしばらく山の中を行くと大江天主堂。小高い丘の上に建っている。
天主堂から海が見える。
次に予定になかったが崎津天主堂。ここに入っていく道は狭く、駐車場も狭いので入口にある漁港にクルマを停めて歩いた。
中の礼拝スペースは畳敷きで、今はその上にパイプ椅子が並んでいた。昔は畳の上に座って礼拝していたのだろうか。
先程までの天草灘と打って変わって静かな湾内だ。
今日の温泉は天草市総合交流施設天然温泉「愛夢里」(あむり)\500。
お湯は無色透明で肌がつるつるするのはいいが、塩素消毒の匂いがかなり強い。源泉は37.8度の低張性アルカリ性温泉で、成分総計は1.12グラム/kg。主な成分は炭酸水素イオン572mg、ナトリウムイオン279mg、塩素イオン159mg、メタケイ酸37mgなど。内湯は適温、露天風呂はちょっとぬるめだが長湯にはちょうどよかった。
最後に今日の車中泊地である牛深の道の駅「うしぶか海彩館」。
ここは元からあった海彩館という施設に最近道の駅の名前を冠したところのようだ。駐車場もフェリー乗り場の駐車場と一体になっていてわかりにくい。海産物は加工食品がいろいろなのだが、ちょっと買いたいと思うものがない。真ん中の生簀ではいろんな魚がぐるぐると泳いでいる。注文したらこいつをすくい上げて調理してくれるようだ。
本日の走行は85.6キロ、燃費は11.0Km/Lだった。
ここから天草下島の北岸を走っていく。途中のあちこちに「イルカウォッチング」の看板を見かける。漁船ですこし沖に出てイルカを見ようということのようだが、今日のように風が強いと乗っている人は大変だろうな。
まず、富岡城址に行ってみた。名前も知らない城だったが、天草の乱の際に天草を領していた唐津藩が、攻めたキリシタン勢力から、ここを守りきったところだそうだ。
その後乱の責任を問われて唐津藩は天草を取り上げられるが、その後入封した山崎家治により富岡城は拡張、完成した。しかしその後の領主戸田忠昌が城を破却したため、築城後僅か70年で富岡城はなくなった。
いや、この戸田忠昌という人は素晴らしく合理的な判断と実行力に人だと思う。当時の大名は小藩といえども城を持ちたいと熱望する中、維持のためにコストがかかるので破城するとはすごい人がいたものだ。戸田忠昌という人はその後老中になっている。
その富岡城には下の駐車場から歩いて上がってみた。
上に見える二階建ての建物が多聞櫓で、本丸の中心的な建物だ。2005年に破城前の姿に復元されたのが今の姿だが、なかなかにシンプルで実用的な城郭の形に感心する。
この門の奥が本丸なのだが、本日は中のビジターセンターが休館なので門が閉じている。でも本丸にはこれみよがしの天守閣などはない。あくまで当時のままの復活のようだ。
このあたりから風も強く雨も降り出した。ここからは外海の天草灘に面した道を走る。海岸の眺めのいい場所を通るが、この天気ではなかなかゆっくり見てはいられない。
ここは、夕日百選「鬼海ヶ浦展望所」。眺めはいいが雨もあるし風も強い。クルマの窓から写真だけ。
次は妙見浦に降りてみた。
下まで歩いて降りたが、下に駐車場があった。しかし途中の道路は上からの枝があって自分としては躊躇する場所だ。それに下から見てもそれほどいい景観でもなかった。こういう入り組んだ崖の眺めは、上から見るか海から見るかのどちらかで、下まで降りたら平凡だった。ということで上からの景色。
ここからしばらく山の中を行くと大江天主堂。小高い丘の上に建っている。
天主堂から海が見える。
次に予定になかったが崎津天主堂。ここに入っていく道は狭く、駐車場も狭いので入口にある漁港にクルマを停めて歩いた。
中の礼拝スペースは畳敷きで、今はその上にパイプ椅子が並んでいた。昔は畳の上に座って礼拝していたのだろうか。
先程までの天草灘と打って変わって静かな湾内だ。
今日の温泉は天草市総合交流施設天然温泉「愛夢里」(あむり)\500。
お湯は無色透明で肌がつるつるするのはいいが、塩素消毒の匂いがかなり強い。源泉は37.8度の低張性アルカリ性温泉で、成分総計は1.12グラム/kg。主な成分は炭酸水素イオン572mg、ナトリウムイオン279mg、塩素イオン159mg、メタケイ酸37mgなど。内湯は適温、露天風呂はちょっとぬるめだが長湯にはちょうどよかった。
最後に今日の車中泊地である牛深の道の駅「うしぶか海彩館」。
ここは元からあった海彩館という施設に最近道の駅の名前を冠したところのようだ。駐車場もフェリー乗り場の駐車場と一体になっていてわかりにくい。海産物は加工食品がいろいろなのだが、ちょっと買いたいと思うものがない。真ん中の生簀ではいろんな魚がぐるぐると泳いでいる。注文したらこいつをすくい上げて調理してくれるようだ。
本日の走行は85.6キロ、燃費は11.0Km/Lだった。