うどんの後は屋島の登山。登山というほどの山でもなく、歩いて登る人でもほとんどの人は表の参道を上がって行くわけだ。しかし、今回は屋島ケーブルカー跡との間にある直登ルートで登る。
讃岐東照宮の横にあるバス用の駐車場に停めて、しばらく休憩。それから東照宮に参拝だ。
讃岐東照宮はもちろん東照大権現(徳川家康)を祀った社で、1804年に高松藩主松平頼儀がここに社殿を造営したもの。

屋島の南側の岩峰を望む場所にある。この石柱の下の石段が急なので踏み外したら大変だ。

社殿は昭和48年に火災で焼失したが、この神門は火災を免れたようだ。
いよいよ屋島に向かう。東照宮の横は屋島ケーブルの跡地で線路は放置、ケーブルカーは記念のためか残してある。


さらに北に向かっていくと墓地があって、そこが屋島寺の遍路道の入口だ。狭い山道を歩いていくと、直登ルート(右上)と表の参道に向かう道の分岐点だ。ここからが尾根の上を登っていく急坂になる。


坂を登り切ったところで岩壁の下に出てくる。

ここの左を少し登ってから左に巻いていくと、屋島の台地の上だ。屋島寺とケーブル山頂駅とを結ぶ道路に出てくる。昔は大勢の人がケーブルカーに乗って屋島を訪れていたのだろう。立派な道が伸びている。

この道を屋島寺の方に進んだところから左に折れる新しい道ができている。

ここは古代の山城、屋嶋城の跡を復元した現場に出る道だ。数年前にここを歩いた時には工事中だった。


このダムの放流口のようになっているところが城門で、入口そのものが3メートルくらいの石垣の上にある。当時はここに梯子をかけて出入りしていたということらしい。なるほど、それはそうかなと思う。岡山県の総社に鬼ノ城という同時代の古代山城跡があるが、復元したら大層立派な城門ができて、下界を睥睨している。昔にそんなものがあったとは信じられない気がしたものだ。
東側の遊歩道を歩いて、屋島寺に参拝していこう。


屋島ドライブウェイ山上駐車場の側から入る山門は新しい。こちらが主流になっているのだろう。

参拝したら獅子の霊巌まで行って折り返しだ。今日は薄曇りで遠望が利かないのが残念だ。

さて帰りは表の参道ルート。石張りやコンクリート舗装の坂道で楽々だが、ひざに来る。


途中に屋嶋城にところに上がって行く分岐があった。次回はこの道を上がってみようかな。

この後は買い物をして道の駅「源平の里むれ」に向かう。ここで車中泊しよう。

建物の裏手は広々した運動場。その向こうが海だが、狭い場所を琴電が走っている。急カーブなので車輪をギューギューならしながら走っていった。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
讃岐東照宮の横にあるバス用の駐車場に停めて、しばらく休憩。それから東照宮に参拝だ。
讃岐東照宮はもちろん東照大権現(徳川家康)を祀った社で、1804年に高松藩主松平頼儀がここに社殿を造営したもの。

屋島の南側の岩峰を望む場所にある。この石柱の下の石段が急なので踏み外したら大変だ。

社殿は昭和48年に火災で焼失したが、この神門は火災を免れたようだ。
いよいよ屋島に向かう。東照宮の横は屋島ケーブルの跡地で線路は放置、ケーブルカーは記念のためか残してある。


さらに北に向かっていくと墓地があって、そこが屋島寺の遍路道の入口だ。狭い山道を歩いていくと、直登ルート(右上)と表の参道に向かう道の分岐点だ。ここからが尾根の上を登っていく急坂になる。


坂を登り切ったところで岩壁の下に出てくる。

ここの左を少し登ってから左に巻いていくと、屋島の台地の上だ。屋島寺とケーブル山頂駅とを結ぶ道路に出てくる。昔は大勢の人がケーブルカーに乗って屋島を訪れていたのだろう。立派な道が伸びている。

この道を屋島寺の方に進んだところから左に折れる新しい道ができている。

ここは古代の山城、屋嶋城の跡を復元した現場に出る道だ。数年前にここを歩いた時には工事中だった。


このダムの放流口のようになっているところが城門で、入口そのものが3メートルくらいの石垣の上にある。当時はここに梯子をかけて出入りしていたということらしい。なるほど、それはそうかなと思う。岡山県の総社に鬼ノ城という同時代の古代山城跡があるが、復元したら大層立派な城門ができて、下界を睥睨している。昔にそんなものがあったとは信じられない気がしたものだ。
東側の遊歩道を歩いて、屋島寺に参拝していこう。


屋島ドライブウェイ山上駐車場の側から入る山門は新しい。こちらが主流になっているのだろう。

参拝したら獅子の霊巌まで行って折り返しだ。今日は薄曇りで遠望が利かないのが残念だ。

さて帰りは表の参道ルート。石張りやコンクリート舗装の坂道で楽々だが、ひざに来る。


途中に屋嶋城にところに上がって行く分岐があった。次回はこの道を上がってみようかな。

この後は買い物をして道の駅「源平の里むれ」に向かう。ここで車中泊しよう。

建物の裏手は広々した運動場。その向こうが海だが、狭い場所を琴電が走っている。急カーブなので車輪をギューギューならしながら走っていった。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。