ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

朝一うどんは昨年よかったヨコクラうどん、そして期待の一福の開店を駐車場で待つ (2018/5/9)

2018年05月09日 | 2018/5 春の四国2018
 昨年食べに来て美味しかったヨコクラうどん。ここは朝が早いのでこのあたりで朝一に食べにくるには丁度いい。



駐車場の向こうの暖簾をくぐって入っていくと誰もいない。



というのは昨年経験したのでわかっている。通り抜けてその向こうが店なのだ。



 さて、昨年と同じくひやぶっかけにした。あれれ、昨年書いたイメージと違うなあ。作る方は同じように作っているのだろうから、感じ方がおかしいのかな。ちょっと固めだなあ。これならかけの方がよかったかな。




 さて、一福は少し早めに行って駐車場で待っていて、お客さんの並び具合を見て出て行く。向こうにもキャンカーが自分よりも早くに到着して待っているようだ。



 今日はざるの中(2玉)にした。



 ざるは初めてだと思う。細いうどんがつやつやと光って美味しそうだ。一本箸でつまんで引っ張ると伸びる伸びる。2本ほどつゆをつけて口に入れるといつまでもぐにゅぐにゅして、弾力で押し返してくる。

 ああ、おいしくて満足した。

 これから少々運動だ。時々晴れ間が出てくるという天気で、気温が低めで自転車程度なら汗ばむことともなさそうだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

道の駅滝宮から府中湖の周りの自転車道を走って、さらにセルフはゆかに行こう (2018/5/8)

2018年05月08日 | 2018/5 春の四国2018
 10時頃に道の駅で自転車を降ろして準備しているとだんだん雲行きが怪しくなってきた。天気予報では雨が降り出すのは14時頃だったので、かまわず出かけたら自転車道を1キロも走らないうちにパラパラと降り出した。



 この府中湖の周りの自転車道は道の駅から3.5キロくらいなので、とりあえず行き止まりの所まで行って戻ってこよう。

 当初の予定では適当なところで一般道に出て、セルフうどんのはゆかに行ってお昼を食べるつもりだったのだ。

 でもここで雨に打たれて風邪を引きたくもないので、すっ飛んでクルマに戻って衣服を全部着替えた。こういう所はキャンカーの有り難いところだ。

 おちついてコーヒーを飲んでいても雨が止む気配はない。仕方がないアラモでセルフはゆかに向かう。

 この店も最初に来たときには自転車に乗ってきたように思う。ここから車でものの7分くらいだ。

 国道32号線の信号で止まったときに正面に形のいい山が見える。



あの山にもいつか登りたいものだ。

 さて雨の中はゆかについた。



 おすすめは冷ぶっかけだがちょっと体が冷えたのでかけでいこう。



トッピングに穴子の天ぷらをのせて食べる。かけにするとちょっと柔らかい感じがするがまあこれでいいだろう。

 さあ、明日は一福に行くぞ。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

連休の影響で今日の朝一うどんも外れ、幸いにも田村うどんの開店が早かった (2018/5/8)

2018年05月08日 | 2018/5 春の四国2018
 今日の朝一うどんは山越えうどんの釜玉にしようと思って開店時間に合わせていつもの駐車場にやってきた。そこには非情の張り紙がある。



 この店は日曜日が定休日だが、連休明けの臨時休業とはのこのこやってきた自分に運がない。考えるにGW中はてんてこ舞いの忙しさだっただろうから、従業員へのいたわりかなあ。昨年秋には山越えうどんを後回しにしたら、長蛇の列であきらめたのだった。

 まあ、営業していないものは仕方がない次に行く予定だった田村うどんに向かう。

 少し離れたところにある駐車場にクルマを入れて店に行くと店の前の駐車場に車が一台。暖簾が出ていないがたしか暖簾のない店だったような。一口の引き戸は閉まっているしちょっと不安がよぎるが、道路を横断して近づいて行くと店の中で人影が動いている。



 よかった。あのうどんが食べられそうだ。大(2玉)をもらってそのままあついつゆを張っていただきます。



 固いわけでもないこの弾力がたまらない。

 とりあえずこれで朝は満足して一旦道の駅に戻ってきた。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

連休が明けて麺処綿谷のオープンだ、次に行った蒲生うどんは雨なのでマイ・アラモの車内で食べる (2018/5/7)

2018年05月07日 | 2018/5 春の四国2018
 昨日からの雨は、今日一日続くようだ。そういうことなので今日は長距離を走るわけでもなく、食べるだけで運動はなしだ。

 そんな一日の開始に連休明けの麺処綿谷がオープンだ。待ちに待ったという感じでもないが、自分としては定番となった温かい肉ぶっかけ+卵別を食べなければうどんの旅は終わらない。





クラッシュ鷹の爪とおろし生姜、天かすはどんぶりの隅に分けて置いて、それぞれの吸い口からうどんを引き出して溶き卵につけて味わう。それぞれに異なる味が楽しめる。 う~ん、うまい。これでかなり腹一杯だ。

 次は少しずつ高松方面に進むつもりで、がもううどんだ。



 きょうは駐車場もすいているし並んでいる人もいない。さすがに店の中のテーブルはいっぱいだった。それはそれで温かいのを一玉貰って熱いつゆをかけてマイ・アラモの中に持ち込んだ。



 ここでたべると落ち着いて食べることができる。ちょっと柔らかめだなあ、ひやあつにした方が良かったかもしれない。

 すこし落ち着いたらもう一軒行こうと思ったが、これで止めにした。
 今日は道の駅滝宮までやってきた。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

なかむらうどんの横から自転車でこんぴらにうどんを食べに行った (2018/5/6)

2018年05月06日 | 2018/5 春の四国2018
 とりあえず落ち着いた土器川の河川敷は有名店のなかむらうどんの少し下流側にある。今日は連休最後の休日でもあるしなかむらは大混雑だろう。そんなところに並んで食べる気力もないので、今日は自転車を走らせるだけのつもりで河川敷の自転車道を走り始めた。



 少し上流側に走って行くと河川敷がちょっとした親水公園のようになっていて、10台くらいの車がデイキャンプをしている。



 さらに土手上を走って行こう。



この先で自転車道は途切れて採石工場の横の未舗装の道になるのだが、今まではかまわずその未舗装の道を走り抜けていた。



 今回はここで右折して橋を渡り土器川の左岸の堤防上の道路を上流に向かって走ることにした。



 どんどん行くと見覚えのある鳥居がある。そうだよこれは金比羅さんの東の一の鳥居だよ(たぶん)



 ここから鳥居のところから西にこんぴらさんを目指して走って行く。



むこうに金比羅が見えてきた。そして突き当たったらすごい駐車場の客引きだ。当然自転車には見向きもしない。

 自転車を押して参道を歩き出したが観光客/参拝客が多すぎる。この時点であの石段を上がるのは諦めた。



 参道を進んでいくとこんぴらうどんがある。だがこの近くにこんぴらうどんの工場店があったはずだ。裏通りをうろうろして見つけました。



こんぴらうどん工場だ。ここの横がセルフの工場店だ。

 温玉ぶっかけを2玉。太さも腰も中庸で丁度いい感じだ。ただ温玉が少し火が通り過ぎていた。



 食べている目の前がお土産うどんの棚だ。¥300を4箱で¥1000という生うどんが目にとまった。賞味期限は6月中旬だというので、食べながら注文した。



 ああ、満足した。もう石段を歩いて上まで行くのはどうでも良くなった。ここから帰ろう。というのは午後からは雨の予報なのだ。

 ふたたび土器川左岸の土手上の道路だ。



 正面に讃岐富士がずっと美しい整った姿を見せている。そして左側に麦畑。



 来た道をどんどん走ってクルマに戻ってきたのが12時40分過ぎだったが、パラパラと雨が降り始めていた。ぎりぎり間に合った。



 走行距離は24キロだったのか。もっと走ったような気がした。急いで自転車を片付けたらしばらくお昼寝だ。

 その後道の駅宇多津に戻ってきた。



 

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント