goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

あと1か月

2017年08月09日 23時55分25秒 | 『ブンナよ、木からおりてこい』

じゅんきーです

 

「ブンナよ、木からおりてこい」の公演まであと1か月。

 

稽古日誌にあるように、

だんだんそれぞれのシーンが作られて、イメージがだんだんはっきりしてきました。

 

私の役、2羽のスズメのシーンもどんなシーンになるのかとドキドキしていましたが、

先日、演出家より指示がありました。

想定外の動きで、びっくり

3分くらいの短いシーンですが、うまくいったらかなりエキセントリックな面白いシーンになりそうです。

 

まずは、スズメ同士でタイミング合わせを頑張ろうと思います。

 

「どんな舞台か?」って 

ここから先は、企業秘密   見てのお楽しみ

乞うご期待で~す 

 


ブンナよ木からおりてこい」 稽古日誌22

2017年08月08日 21時53分28秒 | 『ブンナよ、木からおりてこい』

皆様こんばんは。

今、夜稽古から帰り食事をすませ、ホッとしているところです。

本日の稽古、私が着いたときにはもう演助のTさん、ミヤちゃん、それと

子蛙Bも到着されていて、なにより嬉しかったのは相方のBちゃんの出席でした。

毎回毎回のメイル、常に連絡をとっていなくては目が離せません。

そのせいあってか、だんだんと乗ってはきていますよ。

だって、私の大事な相手役の子蛙なんですものね。

なにしろ、二人とも小学生なんです。

始めに子蛙ABのところを重点に、それから2場に入るわけですが

これがなかなか思うようにいかず、転換の稽古をしました。

見せる転換の稽古。子蛙AとBと若蛙の3人。

まだまだなかなか、苦労が多いです。

そのあと、雀役のAさんも出席だったので鼠と雀の場面も動きをつけてすすめました。

衣装も、小道具も少しづつではありますがうまくいきそうですよ。

蛇の衣装、雀の衣装などもいいアイデアが浮かんできて・・・楽しみ。

本日の夜稽古、子ども2人大人7人の9名で頑張りました。

                     育子でした。

 

 


8月6日ブンナよ木から下りて来い演出

2017年08月07日 06時17分40秒 | 『ブンナよ、木からおりてこい』

おはようございます 昨日日曜日暑気払いの席でブログを書く約束をしましたが

( ^)o(^ )案の定(-_-;)忘れて寝ちゃいましたので、月曜日の今日朝の今書いていま

す。これから仕事に行くので急いで書いています。

昨日の演出に皆頑張って答えていたようです。ある女優人だけちょっと油断して居眠り

していてセリフが出なくて(-_-;)先生から指摘されていましたが?????この話をブ

グに載せていいよと頼まれたので・・・・・・今書きました。( ^)o(^ )

ま、とにかく集中集中でがんばっていきたいと思います。

昨日の若い女優はとても良かったです。あゆりちゃん・ふうかちゃん頑張っていました。

若い女優に負けないようにガンバロウと強く感じました。

みんな・皆頑張りましょう!時間は待っていてくれない(*^。^*)

 


『ブンナよ、木からおりてこい』稽古日誌21

2017年08月07日 00時09分54秒 | 『ブンナよ、木からおりてこい』

日曜日の朋です!

本日の稽古は、本役のいる部分を中心に行いました。

また、冒頭から通してできる場面を、代役もたてて行いました。

舞台上の様子も段々と描くことができ、真剣なメンバーの姿。

 

 

そろそろ台本をはずしていかないと追いつかない、

何度も稽古しないと仕上がらない、

限られた時間の中でみんなで頑張るぞ!


「ブンナよ、木からおりてこい」稽古日誌20

2017年08月05日 23時56分15秒 | 『ブンナよ、木からおりてこい』

大女優です。

 

 今日は舞台の構造もだんだん固まり、

演出家もご都合をつけてくださり長時間稽古を

みてくださったので、前半の方はだいぶ決まってきました。

 

 あとはせりふをしっかりいれて、自分のものにしてゆけば

いいのですが、ほとんど入っている人、覚えて来たはずなのに

演出家の前でやると、なぜか飛んでしまう人、まだ放せない人、

色々です。

 

 私も早く放してしっかりやりたいのですが、まだまだなので

大きいことは言えません。

 

 今回の芝居はファンタジーではなく、人間の心をえぐる作品で、

新劇として演ずるのでみんな真剣勝負です。

 

 でもさすが演出の井上さん。暗いテーマですが、ところどころ動物のコミカルな動きも

入り、見ているものを楽しませてくれます。それも動物の性格付けにとって意味のある

動きなのです。

 

 私はまだ劇団青年座やほかの劇団でやったブンナを見たことがないのですが、

やまと塾はやまと塾なりのブンナ、青年座に負けないようなものにしたいです。

 

 今日は厚木の花火があった日です。毎年見に行くのを楽しみにしているのですが、

今年は芝居が第一。花火はあきらめました。

 

 やまと塾に入って以来、初めて鼠という大役をいただいたので頑張りたいと思います。

そろそろエンジンを始動させないとね。言い訳は言わないように。

皆さん本番応援に来てくださいね。


一日一日を大切に!

2017年08月04日 07時36分34秒 | 『ブンナよ、木からおりてこい』

             月日に関守なし・・・あっという間に  もう八月。

 

     我が家は、今年夫婦揃って後期高齢者(😫チョホホホ😫)

朝一番の会話「おはよう!」の挨拶の後は、どちらからともなく

                      「今日は何日?」なのです。

 

  若い方には、ちょっと信じ難いかも知れませんが、歳を重ねると

曜日は、 習い事やゴミだし等があるのでOKですが、日にちは迷ってしまことが時折あります。月初めは間違う事はありませんが、2桁の日にちになると、例えば「エ〜と今日は、21日?それとも22日?だっけ」と。

 

しかし、ここのところ9月10日に本公演があるので、「後、本公演まで何日しかない」と日にちにすごく敏感になっています。

 

   本公演と言うと、まだ演技力が未熟な私は、演出家の先生がいらっしゃる稽古日には、よほどの事情がない限り、また予定が入っていても繰り上げてでも参加させて頂いています。

 

その貴重な稽古の間、ワークショップを受けているつもりで稽古に臨んでいます。若い塾生と違い高齢になると理解力が乏しいので、井上先生の言葉一つひとつを聞き逃すまいとメモしたり、頭に焼き付けています。

 

やまと塾生は、素晴らしい演出家に恵まれ幸せですね。「ブンナよ、木からお りてこい」 の成功を願い塾生一丸となって頑張りましう!

 

本公演まで、一ヵ月と一週間しかないと少々焦りを感じながら

ブログを書いている                                 かっちやんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


稽古日誌17・18そして19

2017年08月03日 23時34分47秒 | 『ブンナよ、木からおりてこい』

8月になって蝉の声が恋しくなったあきひろです。

日曜日の稽古(17)は蛙達のシーンや蛇と鼠とのバトルシーンを中心に行い、

特に蛇の激しい動きは見物でした。8/1日の平日稽古(18)は大雨で大和市に

避難準備の警報が出ていたため、残念ながら中止となりました(雨にも風にもまけた訳では

ありませんが・・・・)。本日の平日稽古(19)は9名、冒頭の蛙達のシーンで始まり、

雀と百舌、久しぶりに雀が2羽そろった(失礼!)ところで、台詞の言い回しやテンポの研究、

次に雀と鼠のシーン、さらに姥蛙の亭主の鍬事件を何度か繰り返し、最後に農薬散布事件で終了しました。

台本を手放した方も増え、動きの確認を含め集中力も増してきた気がします。

時間が経つのが早かった今日の稽古でした。

ナムサマンダ、ナムサマンダ、ジテンキジンシュ、カムスハムニダ!?では、また。

 



やけど

2017年08月02日 23時55分16秒 | Weblog

じゅんきーです

 

仕事の関係の、5日間宿泊研修会に参加して、さっき帰ってきました。

 

研修会中に大事件。

ホテルで、お茶を飲もうと電気ポットでお湯を沸かしたまでは良かったのですが、

不覚にも、あやまって、ポットを倒し、足先に熱湯をかけてしまいました。

 

急いで、流水で冷やしたものの、左足の人差し指と中指が真っ赤になり、ひりひりとして痛く、

製氷機から氷を持て来て、しばらく氷を患部の2指につけていました。

 

翌日になると、見事に2つの指先には、水泡ができてはれ上がり、

いまも、腫れが引く気配はありません。

 

はれ上がった足の指先を、見ながら、

歩くことには、支障ないので、

「足先だけの『やけど』ですんで、大事にならず良かった…」と自分に言い聞かせています。

 

公演まで、あと1か月余り、

ケガや病気、事故には、気をつけましょう

 


シュールな動画をひとつ。

2017年08月01日 00時30分54秒 | Weblog

 こんにちはタッキーです。都合により火曜日になって早々に投稿です。

 公演日が着々と近づいていますが、私はこれまでの例に漏れず稽古にはあまり参加できなさそうです。

最近は仕事で今までの蓄積されたものなのか、疲れやすくなりました。できることはできる時期のうちに

やっておきたいものです。

 さて、稽古に参加できないので必然的に自主練するわけですが、最近は鴻上尚史の『発声と身体のレッスン』

に書いてある最初の方のレッスンに取り組み(いっぺんに色々とやってみたいですが、焦らないことが必要)、

早口言葉を一通り読み、それから台本を読むというのが一連の流れになっています。成果が出ればいいですが。

 最後に、動画をひとつ紹介。

 https://www.youtube.com/watch?v=e9nDaf95W68

 山田孝之が出演しているCMですが、シュールな内容ながら「演技力すげえ、プロだ」と思いました。声の出し方や

手足のジタバタとした動きがまさに駄々こねです。個人的に動画のうち5秒~6秒間の「イヤアアア!」の

ところがお気に入りです。普段ドラマや映画はおろかテレビを殆ど観ないし、実際どれほどの演技力

なのかよくわかりませんが、この動画はついつい繰り返し観てしまいました。

それでは。