演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

五月病に気をつけよう

2019年04月16日 23時54分55秒 | Weblog

 こんにちはタッキーです。

 最近は就活サイトと睨めっこしていますが、基本的にひきこもっているせいかどうも活力がわきません。

 歌のレッスンもしばらく入れていないけど、むしろ外に出る機会をつくった方がいいかなあ、なんて思ったり。

 とりあえず休止していた筋トレを再開して少し体を動かすようにしています。

 もっと研鑽もつまないと。

 

 世間では4月もこ半ばが過ぎ、なんだかんだですぐに5月を迎えるでしょう。

 様々な環境の変化がある時期を過ごしてきたので、精神的に負担が積み重なっていると思います。

 五月病などとよくいわれるでしょうが、環境が変わるというのは身体には大きな負荷です。

 身体からの疲労のシグナルを受け取ったら、それを無視しないようにしましょう。

 それでは。


暖かな月曜日

2019年04月15日 22時49分29秒 | 日記
皆さんこんばんは
月曜担当のカツサンドです

本日は朝方の雨を除けば、とても麗らかな日和でしたね!
早くも会社のツツジが蕾を膨らませており、散っていく桜も相まって春の訪れを感じます。
とはいえ、体感的にはまだまだ寒く、温度差の影響か頭痛が絶えません…。

皆さんはどんなときに季節の移り変わりを感じるでしょうか?(温かなほうじ茶を嗜みつつ)

こんばんは 演劇やまと塾においでください

2019年04月13日 21時24分48秒 | オズの魔法使い

また新しい演劇仲間が集まります。

新しい時代に新しい仲間が新しいムードで始まる( ^)o(^ )

皆で作りましょう。演劇の中から新しい時代が湧き出ることを楽しみに

やっていきたいと思います。

時代が変わります。令和の時代はこれからですが、もうすでに始まっています

新しい時代を作ることが出来る楽しみを味わいましょう!

皆、頑張って・・・・・というか、楽しみましょう!万歳万歳万歳・・・・・です(*^。^*)

 


代役として

2019年04月11日 21時48分11秒 | オズの魔法使い

今年初の竹の子ご飯と竹の子の土佐煮で旬の味を楽しんだ食欲旺盛なあきひろ”です。

我が家で約25年ほど植木鉢代わりに花を植え使っていたやや大きめの火鉢を廃棄しました。

土を掘り起こして捨てようとしましたが、根がはっていて取り出すのが大変でしたが、

何故か虫がよく発生していましたし、玄関先に置いていたので足下が狭くなり気になっていたので、

思い切って処分してさっぱりした気分になり、良かったと思います。とはいえ、植木鉢の代役として、

長年我々の目を楽しませるために活躍してくれた火鉢に感謝しながら粗大ゴミ回収シールを貼り、

軽く撫でて労いました。では、また。


おー、寒!

2019年04月10日 23時12分02秒 | Weblog

じゅんきーです

 

桜の季節なのに、今日は、真冬の寒さ。

雪が降ったところもあったようですが、大和は一日冷たい雨でした。

私は、冬のコートに、ヒートテックの極暖を着て、完全武装で出勤しました。 

そのおかげで、寒さをそれほど気にせず過ごせました。

桜の花も咲き始めたから、寒い日が続いたのでかれこれ2週間くらい咲き続けています。

桜をたくさん楽しめるのはうれしいのですが、心なしか、冷たい雨の中、桜の花たちも疲れて、こごえているように見えてかわいそうでした。

 

明日は、温かくなりそう。

桜、散ってしまうのかな…

 


読書案内

2019年04月09日 22時08分19秒 | Weblog

 こんにちはタッキーです。

 4月より無職となりまして、とはいえ特に変わらずのらりくらりと日常を送っているしだいです。

 良い仕事場はないものかなあ。

 

 久しぶりに読書案内を。

 『スロー・イズ・ビューティフル 遅さとしての文化』 辻信一 平凡社 2001年(2004年再刊)

 人々の歴史は豊かさを目指してきたと思います。その中で、時間や空間の大幅な短縮を成し遂げました。

 遠くの地へ行くことは簡単にできます。離れている人との情報伝達も瞬時に行えます。

 あらゆることが早くできれば、その分、余った時間ができて、時間が余れば好きなこともできて、豊かな生活もできるはずです。

 しかし、現実はそうはならず、人々は時間を失ったままであり、また、時間に振り回されています。

 働けど働けど終わりのない労働に従事したり、サービスの提供が少し遅いとすぐにイライラしたり。

 様々な行為にかかる時間は短縮され便利になったはずなのに、何かおかしい・・・。

 現代の生活を捨てて原始的生活に戻ることなどできませんが、しかし、世の中の速さ、早さには何か異変を感じさせます。

 

 ということで、今日はこれにて。


本公演に向けて体力作り

2019年04月06日 21時14分46秒 | 定例稽古

明日は定例の稽古 久しぶりです

久しぶりと言うのは 自分がなかなか行けなかったことも有りますが

この間のミニオズの魔法使いを終わって・・・これからは本公演に向けていくのです。

情報を聞いて日程を確認することから始まります。

今まで、歌やダンスがうまくできんかったことを反省して・・・というより

何故出来ないのかを考えて、初めからとにかくやってみようと考えています。

セリフも更に覚えにくくなっていると思うので、初めから台本を外すつもりでないと

出来ないと思います。今まで、50回で覚えた事を100回やらなければ

駄目だと思います。

それも動きながらセリフを言う練習が必要ですね。

でも相手に合わせないと うまくいかないので大変です。

実は学校の仕事も新しい教科書なので 新規な気持ちで理解をしなければ

生徒に説得力をもって向かっていけないので頑張ります。

 

                              ミヤチャンです( ^)o(^ )

 

                  

 

 

 


いろいろと・・・

2019年04月05日 20時19分41秒 | オズの魔法使い

     新たな時代の幕開けは5月1日。

 

  今週は、蜂の巣をつついたような『令和』フィーバーから始まりました。

 

そして、今日は夏日?マンション下の桜も強風で桜吹雪。

 

さて、やまと塾もいよいよ始動します。明後日は定例稽古。4月21日は総会、その後懇親会。4月27日は、定例稽古と続きます。久しぶりに塾生皆さんとの顔合わせが、楽しみです。

 

今年も、みんなで力を合わせて、本公演を成功させましょう。

 

仲間に助けられながら、気合いだけは入っている

                      かっちゃんでした

 


予感

2019年04月04日 21時26分36秒 | オズの魔法使い

朝挽くコーヒーの味が薄め好みになってきたことを感じながら、

至福の一杯で今日も一日をスタートした“あきひろ”です。

先日、久しぶりに相鉄線の二俣川駅から歩いてこども自然公園(大池公園)に

行ってきました。二俣川駅周辺も随分と綺麗に整備され様変わりしていました。

こども自然公園内の桜山では老木になった桜の木が多数、伐採されていて、

この時季のお花見としては、やや淋しい雰囲気でしたが太陽の光が地面に降り注ぎ、

新しい草木にとっては大切な日差しとなっていました。伐採された桜の木からも既に

若い枝や新芽が出ているのを見て、たくましさを感じると同時に数年経つと立派に

育った姿になることを予感させてくれました。機会をみてまたいつか来ようと思いました。

では、また。


令和の時代 その2

2019年04月02日 21時51分07秒 | オズの魔法使い

皆様こんばんはー。

今日は外出は一歩もしないで、家に一日中いました。

ということは、TVを昨日の分まで見ることができ、すごく得した気分でした。

代替わりまであと29日。平成も終わりますねぇ~

TVでは、なんでも福岡県の太宰府天満宮ではなく、坂本八幡宮が

令和のゆかりの地だと言っていました。

1300年前の‘梅花のうたげ‘が再現されていました。

万葉集を研究されている会の方はすぐにここの事だと思われたそうです。

きっと、坂本八幡宮は令和の時代有名になるかもしれませんね。

昨日より今日、だんだんと令和なじんできたように思われます。

 

歌人 大伴旅人が太宰府長官時代に宴会を開いたときにつくったとされる

   「初春の令月にして、きよく風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は

              はいごの香を薫らす」

ここから引用されて令和となったそうですね。

安部総理は、「厳しい寒さの後ろに見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、

明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい

との願いを込めた」と述べた。

と新聞に書かれていました。

令和フィーバーもしばらく続くと思いますが、おめでたいことだからいいですね。

 

平成から令和へ。

                    育子でした。