goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

励行

2020年10月15日 20時25分29秒 | やまと芝居小屋

妻の友人から田舎から送られてきたと貴重な秋刀魚をいただき、

旬な味で晩酌する“あきひろ”です。

今日、10月15日は、「世界手洗いの日」だそうです。なじみが薄いと思いますが、

ユニセフ・世界銀行等からなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が

2008年から実施しているとのことです。今、まさに新型コロナウイルス感染予防の対策として、

先ず手洗いの励行がさけばれています。これからインフルエンザ流行の季節にもなりますので、

あらためて正しい手洗い+うがいを徹底して、感染症から身を守り、健康な日々を過ごしたいですね。

では、また。

 


秋の深まり

2020年10月14日 23時51分25秒 | Weblog

じゅんきーです

 

ここのところ、気温もずいぶん下がってきました。

岩手県にご実家のある、友人が家族から送られてきた紅葉の写真を見せてくれました。

岩手は、もう紅葉の時期なんですね。

 

私も、負けじと近所で見つけた、神奈川の秋の写真2枚です。

         


夜の匂い

2020年10月13日 23時32分51秒 | Weblog

 こんにちはタッキーです。

家の近くの自販機まで飲み物を買いに行くと心地よい風の涼しさを感じました。

しんと静まり民家に囲まれた細い裏道の景色の中、夜の匂いを嗅いだ気がしました。

それでは。

 

 


脚本講座第2回(全3回)

2020年10月10日 23時34分59秒 | やまと芝居小屋

 大女優です。

 遅くなりましたが10月4日(日)に行われた
井上学さんによる脚本講座第2回の報告です。

 今回は構成の方法、セリフの書き方などを教えて
いただきました。

 1 構成について
ストーリーとプロットの違い 一杯飾り、三一致の法則などを
教えていただいた後、桃太郎のストーリーをプロットにする
ワークショップ1を行いました。
 物語に対して色々な視点を持つことが大切ということも学びました。

 2 セリフをつくる
 演劇のセリフは「音」であること。
セリフ化の方法には倒置型、体言止め型、単語羅列型などがあること。
また強く主張したい内容は語尾を繰りかえすことなど習いました、
 ワークショップ2では,、例文の意味を変えずに3種類のセリフに変える
練習をしました。

 3 やってみよう
 いよいよ前回宿題に出された「各自が興味のある題材」のうち1つを選び、
脚本化のスタートです。
 まず初めに構成からです。大バコ、中バコ、小バコへと時間を区切って
書きました。

 井上さんには「その題材を選んだことを決して後悔しないこと。迷いはいは振り切って、

どんなに困難に感じても選んだ題材で書き進めることを守ってほしい」といわれました。

 私は大バコは何とか間に合いましたが、中バコ、小バコは時間が足りなくて
最後まで書ききれませんでした。

 今日の講座はここまでで、次回までの宿題は最初の大バコの部分を中バコ、
小バコの流れを参照しながら、脚本にしてくることです。
 何名か大バコの部分を発表しましたが、それぞれ面白い題材で、出来上がりを
聞くのが楽しみです。人のは聞きたいけれど、自分のは発表するにたえるもの
ができるかどうか・・・?

 今日も大変充実した講座でした。


油断せず

2020年10月08日 21時05分14秒 | やまと芝居小屋

先日、江ノ島に行く機会があり、江島神社で少ないお賽銭にもかかわらず、

沢山の神頼みをしたケチな“あきひろ”です。

台風14号が近づいています。10日(土)から11日(日)朝にかけて

西日本から東日本の南海岸を通過する見込みとのこと。大和市においても大雨、

強風などに警戒が必要とのことです。ここ数年の台風は超大型で日本各地での被害も

経験したことがない大災害となっています。 天気予報を注視しながら油断せず、

被害が最小限で収まるよう事前対策に心がけ週末を乗り切りたいですね。

では、また。

 


よみがえってきた「あの夏の日」

2020年10月06日 19時47分04秒 | やまと芝居小屋

皆様こんばんは。

今日はしのぎやすい一日でしたね。秋を感じながら大和まで

ところでこのところ、やまと塾にとってはハッピィーな出来事が続いているかな?

と感じています。

一つは、先日台湾の高雄にある文藻外語大学の教員をされているKさんからのメイル

が届きまして、台湾人作家の書いた台湾少年工を主人公とした小説の翻訳をすすめて

おられるそうで、その中に大和市も登場してくるそうです。そんな折、この私たちが

昨年演じた「あの夏の日~台湾少年工の里帰り~」を見つけられたそうです。

そして、この大学では毎年卒業公演として、外国語劇の公演をされるそうです。

よって、この台本を見せていただけないか?

という打診のメイルでした。

やまと塾のオリジナルで、よその国の方からこのようなお話しがくるとは

思ってもいなかったことで、脚本を書いてくれたMさん、またやまと塾にとっても

大変名誉なことです。

台湾にいらっしゃるKさんは日本人の方です。

Kさんのメイルを読みながら、昨年公演した「あの夏の日」。

はばかりながら、演出させていただいたこと。あのシーン、このシーン

今年は公演できなかったせいもあって、すごく思い出されてきて

ちょっとセンチメンタルな今日でした。

Mさんは大和市の図書館、学習センターなどにも製本して

台本を配架されました。

オリジナルの脚本嬉しい限りです。

                育子でした。

 

       

 


泉の森でバーベキュー

2020年10月03日 21時11分10秒 | やまと芝居小屋

 大女優です。

 

 今日は代表の発案で、やまと塾ではじめて泉の森でバーベキューを

やりました。焼きそばの材料などは代表の奥さんの協力もあり、代表が

用意してきてくれました。

 

 その他の食材は各自が2人分づつ自分の食べたいものを持ち寄りました。

昨年の公演の時に出演してくださったTさんや舞台監督、ダンスの講師の方も

参加してくださり、楽しい会になりました。

 

 フィンランドのゲーム「モルック」というのも、代表に教えてもらって

行い、とても楽しかったそうです。

 私は私用があり、後半での参加でしたので、残念ながらゲームはできませんでした。

やりたかったな。

 

 外の解放された空気の中で、色々な話も弾みとても楽しい有意義な一日となりました。

「またやりましょう」と確認をし、お開きとなりました。

 

  まだ皆マスクをしての開催でしたが、こんな風に集まれるようになったのはうれしいことです。

 

 明日は脚本講座の2回目。まだ宿題が終わっていません。明日までに間に合うかな???


3日前スマホデビューしたものの・・・・・

2020年10月02日 19時59分57秒 | やまと芝居小屋

いやはや・・・今までガラケーだった私にとってはスマホになったら「猫に小判」「豚に真珠」状態です。

そんな訳で今日のブログは主人にパソコンでアップしてもらいました。

早くスマホからブログを投稿できるように頑張ります。今日はこれで失礼いたします。

                                      かっちゃんでした


適量を

2020年10月01日 21時05分50秒 | やまと芝居小屋

中秋の名月を見ながらの夜の散歩で、秋めいた涼しさを感じる季節の名がつく

“あきひろ”です。

今日10月1日はコーヒーの日、又日本酒の日でもあるようです。私はいつもの通り朝は

コーヒー、夜は日本酒(+ビール)で晩酌を済ませました。ちなみに日本茶の日は、

10月31日、紅茶の日は翌日の11月1日だそうです。それぞれ記念日が

決まっているのですね。好きな飲み物を好きなタイミングで、好きな量を否、適量を

飲んで、例年とは違う今年の秋を楽しく過ごしたいですね。では、また。