けれど、説明中、ひしひしと、「早く食べようよ!」オーラ(笑)がみんなから出ているのを感じて、こちらも早口に

1dayレクチャー「ショコラの選び方・楽しみ方」にお出しするショコラを作っていて、本当に苦労したのは作るときの室温の問題でした。ショコラは温度に微妙に左右されやすく、「テンパリングは完璧だ」と思っても、部屋の温度が暖かすぎたりして、ブルーム現象が出てしまいました。そうですね、100個近く作っても、30個くらいしか完成品にならなかったかな。日本の気候は湿度が高い。ショコラにはきびしい環境なんでしょうね。元町のジャンミエのショコラなども、パリから直輸入というお話をきいたことがあります。エアコンで、部屋の温度を18度前後まで冷やして、やっとなんとかなりました。
けれど、おいしさの点では、手作りはほんとにgood!ですよ☆ポチッのご協力ありがとうございます。
さきほど、2006年産ボジョレーヌーボーが解禁になりました☆
横浜元町では、タカラダと愛知屋のコラボで、2006年のボジョレーヌーボーを世界同日解禁日11月16日0:00に 11種類のボジョレーを楽しむ企画が開催されました。
アミューズには、霧笛楼のチーズや鴨
お持ち帰りに、ボジョレー375㍉ 試飲に使用したワイングラス
☆私達の選んだボジョレーヌーボー・グランプリは☆
写真ラベルの、ラブレ・ロワ ボジョレーヌーボー ノン・スーフルという、酸化防止剤無添加 日本では初登場のものでした。 とってもおいしかったのですが、愛知屋さんでは、すでに予約完売に近く、あと4本のストックしかないんですって。
ボジョレーの場合、16日に売り切れると、船便はどうなのかな?次は1ヵ月後の船便を待つという道も残っていると思いますが・・。
今朝 さすがに頭が痛いです。今日もチョコレート作りに没頭中です。ショコラパーティーまで、あと4日。