青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

読書?「しおり」と「チラシ」の秋

2021-10-26 | 本は友達・読書も大切です!
読書の秋・・・余りにも多い本を、大処分しました。大切な知識は頭の中に整理整頓。時々思い出したように読みたくなる本は、本棚に整理整頓。
 
この本は良い・・と思った本ほど、もういいかと処分の対象に。こんなの1度読めばいいや・・と思って昔に処分した本ほど、今更ながら古本で買い戻して集めたりしています。(笑)
 
世の中に出た本の、ほんの極一部ではあっても、長年に渡って沢山の本を読んで来れたことは、本当に心を豊かにしてくれました。
 
そんな本に挟まれたまま残っていた「しおり」も、今となっては眺めるだけで楽しい。これを挟んでいた本よりも、こっちの方が価値があるかも知れませんね。
 
 
角川のメディアミックス戦略は凄かった。面白くない作品でも超大作に仕上げてしまった。本も、映画も、主題曲のレコードも大ヒット。映画業界ではない書店が、大ヒットを次々飛ばしてしまって、東映や東宝、松竹はやられっぱなしでした。今の様にリスクを分配して製作する「〇〇委員会」ではなく、角川映画!というブランドを築いたことは、称賛に値します。
 
 
文庫本に挟まれて残ったチラシ・・映画館名を見ても、今は無くなっているところが多いですね。
 
角川映画はDVDでなら沢山の作品を観ることが出来るのですが、文庫本の方は絶版が多くて、今では大藪春彦も、片岡義男も、和久峻三や西村寿行も、なかなか本では読めないのが残念です。

辞典だって面白い!

2021-10-25 | 本は友達・読書も大切です!

活字離れと言われ、出版不況と言われて久しいけれども、マニア向けの物など中身の濃い本が出版され続けているのは嬉しい。

逆に言うと、入門者にとっては敷居が高い本も多くなっていて、今更注釈も付かない専門的な言葉が並ぶ本が多い。

だから、こういうものも必要になって来る。

世の中には、いろんな「辞典」があるんですね~。😆


昭和40年の箕面駅前

2021-10-24 | 昭和・懐かしい北摂の風景

北摂に住んでいた人なら、1度は遊びに行っているのが箕面。箕面と言えば、紅葉と箕面の滝、猿、箕面スパーガーデン(現在の大江戸温泉物語 箕面スパーガーデン)ですね。家族で滝まで歩いたり、学校の遠足などで訪れた人も多いと思います。

一時、海外からのマナーの悪い人たちが多かったのですが、コロナ禍のおかげで昔のように楽しめる「秋の行楽地」が戻って来そうで嬉しく思います。

この昭和40年の写真と現在では、箕面の駅前の景色は随分違いますが、滝道へと続く商店街の店並は、今も昔も変わらない懐かしい雰囲気を残しています。

僕も物心ついた時から、毎年家族で紅葉狩りに行きました。紅葉の天ぷら!今も売っていますが、あれ美味しいと思います?(笑)昔は行くたびにお土産に買っていました。

箕面スパーガーデンにはスケート場もありました。夏はプールと年に2度効率的に使っていました。


天の川も見える!~大野山・猪名川天文台

2021-10-23 | 昭和・思い出は色褪せない
空気が爽やかになり、肌寒ささえ感じるようになりました。この季節、僕は「天の川」を思い出します。
 
 
ここは、兵庫県河辺郡猪名川町の北部にある、阪神間最高峰の大野山の猪名川天文台アストロピアです。子供が小学生の頃、よく連れて行ったものでした。途中道路から外灯が一切無くなり、山道に入ると1車線で対面通行。かなりの急こう配&狭く暗い道は、運転の下手な人には絶対に来てもらいたくない。(笑)こんな所で何かあったらどうしよう?携帯も通じない・・と、まるでアメリカでのドライブを思い出すような場所です。
 
 
天文台はいつ行っても貸切状態で、中にあるプラネタリウムは最高。指定した年月日(大昔もOK)の夜空を再現してくれました。また天文台の巨大天体望遠鏡で、貸切状態なので希望した星を観せてくれました。とんでもなく親切な天文台でした。
 
 
標高が高くて空気も綺麗なので星が綺麗に見れ、周囲に灯りが無いので、写真撮影にも最適。美しい天の川の写真も撮影出来ました。
 
 
誰もいない場所で満天の星空を見上げると、心が洗われるような気持ちになります。都会の喧騒で疲れた時には「自然に帰る」・・・とても大切なことだと思います。綺麗な夜空を見るには、時間もお金も掛けて移動しなくてはいけない大都会に住む人は、本当に可哀想です。田舎は不自由なことも多くありますが、人が人として生きるには最適なのかも知れません。隣の芝は青く見えるのかも知れませんが。

ヨドバシカメラは「ゴルフ練習場」だった!

2021-10-22 | 昭和・懐かしい大阪の風景

かつて梅田のど真ん中に、こんなに巨大なゴルフ練習場があったことをご存知ですか?後ろに見えるのはJR大阪駅です。



ここは元々は「大阪鉄道管理局庁舎」があり、バブル崩壊後1992年から長く更地として放置されていました。

後方左右に広がる駅のような場所は「国鉄梅田貨物駅」で、現在の「グランフロント大阪」で、左下は大阪駅とそのホームです!後方黄色い部分は、左がホテル・プラザで、右が大阪タワー。

そして、この写真が撮影された1994年にはゴルフ練習場となり、木下大サーカス会場となったこともありました。

その後2001年になって、やっと現在の「ヨドバシカメラ」となったのです。現在のヨドバシカメラがついこの前である1994年から数年間、ゴルフ練習場だったことを知っている人が案外いないことに、僕は驚いたことがあります。梅田のど真ん中だったのに、ほとんど覚えている人がいないのは不思議です。

あなたは、ご存知でしたか?