アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

新着ドーナツ~ホーネック「ベートーヴェン・交響曲第3番”英雄”」

2019年02月18日 | 音楽三昧

意欲的な音造りで名を馳せている指揮者だが、今回初めて聴いた。

名曲の指揮ということもあり、あれこれ細部の音の創り方の違いが気になった。
ただ、それは前向きの姿勢で、聴く意欲をそぐものではなかった。

彼は、ウイーンの出身で、クラウディオ・アバドの元で修行し、2008年からピッツバーグ交響楽団の音楽監督を務め、マーラー交響曲集の録音は高い評価を得ているという。

機会があれば、これも聴いてみたいと思った。

このドーナツには、リヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番も収められている。

収録曲
 ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55「英雄」
 リヒャルト・シュトラウス:ホルン協奏曲第1番変ホ長調 Op.11

演奏 
 ピッツバーグ交響楽団
 ウィリアム・キャバレロ(ホルン)
 マンフレート・ホーネック(指揮)

録音:2017年10月27-29日・2012年9月22-24日(ホルン協奏曲)
Reference Recordings FR728SACD(輸入盤)

コメント

立て髪族???

2019年02月17日 | アーバンライフ

日刊しんぶん赤旗に、毎週末掲載されるこのマンガ。
「今どき小学生、くるみちゃん的生活」

時々拝見してニンマリしているが、今週は「たてがみ族」のお話。

それにつけても、千葉県野田市の両親の虐待で命を落とした栗原心愛ちゃんも同じ小学生。

彼女にもこんなほっこりした毎日をおくって欲しかった。

コメント

今、見ています!

2019年02月16日 | ドラミング

過日の自民党大会.
アベが「民主党政権は悪夢」と言ったに対し、昨今の庶民は、それを毎日見続けていると・・・。

至言なり。
記事は、15日付け朝日新聞から転載しました。

コメント

美味しいイチゴ

2019年02月15日 | アーバンライフ

今週のトドック(コープ宅配)で届いた仙台産のイチゴ。

こんなに早い時期なので、まぁおつきあい程度の美味しさと思っていたのですが、実際に食べてみたら、旬の時期でもなかなか手に入らないほどの美味しさにビックリしました。

JAみやぎ亘理(わたり)が生産した「とちおとめ」で、独特の光沢があり、甘味と酸味のバランスがよく果汁も十分です。

今どき(冬季)のイチゴ作りはどうなっているのか、たぶんハウスを暖房しての育成と思われます。

それにしても、こうして冬場も美味しいイチゴを提供する農家の皆さんのご苦労が偲ばれます。

コメント

神様は・・・

2019年02月14日 | つぶやき

「神様は乗り越えられない試練は与えない。」

白血病と診断され入院中の池江璃花子選手が発したツイッターです。

世の中、種々の困難に見舞われ、日々これらと闘っておられる方も多いと思うが、彼女のこのメッセージは大きな励ましになったにちがいない。

今はただ、彼女の一日もはやい全快を祈るのみ。

それにつけても、国を代表するスポークスマンがこの程度ではどうしようもない。

沖縄の県民投票。24日の結果に注目!

コメント

他人の視線が怖い

2019年02月13日 | ドラミング

2月4日付け「AERA」誌が、「視線がストレス」という特集を掲載した。

曰く、今どきの若者は周囲とのココミュニケーションが苦手で、他人と話をするにしても、職場では仕事中に限られる・・・。

その根っこにあるものは、日頃の生活習慣にある。

これは、同誌に掲載された年代別メディア接触調査だが、若者世代の異常とも言えるスマホ依存がわかる。

つまり、彼(彼女)らは、一日の(フリータイムの)大半をスマホやパソコンなどを見つめて暮らし、生身の人間との付き合いをしていないというのだ。

加えて、接するネット社会はフェイクにあふれ偏った見解に固まる傾向があるから、ますます他人との付き合いが遠のく。

それにしても、新聞、雑誌のいわゆる活字メディアのシェアの少なさに驚く。

コメント

新着ドーナツ~ロンドン・ハイドン四重奏団「ハイドン弦楽四重奏曲集」

2019年02月12日 | アーバンライフ

ロンドン・ハイドン四重奏団によるハイドンの弦楽四重奏連続録音集第7集。

クラシカルなガット弦とボウを使用したピリオド・スタイルにこだわった演奏スタイルと高度なテクニックで、ハイドンによる弦楽四重奏の大きな林に分け入った稀有のアルバム。

何でもこれが第7集ということなのだが、とりわけ「ひばり」を含むハイドン中期の傑作を聴かせてくれる。

ハイドン:弦楽四重奏曲

 ・ 第63番ハ長調 Op.64-1
 ・ 第64番ロ短調 Op.64-2
 ・ 第65番変ロ長調 Op.64-3
 ・ 第66番ト長調 Op.64-4
 ・ 第67番ニ長調 Op.64-5「ひばり」
 ・ 第68番変ホ長調 Op.64-6

ロンドン・ハイドン四重奏団
 キャサリン・マンソン(ヴァイオリン)
 マイケル・グレヴィチ(ヴァイオリン)
 ジョン・クロカット(ヴィオラ)
 ジョナサン・マンソン(チェロ)

録音:2017年12月5-10日 ポットン・ホール

Hyperion CDA68221(輸入盤)

コメント

寒いよ~

2019年02月11日 | アーバンライフ

もう(暦の上では)春だというのに、今期一番の寒気が居座っています。

今朝はよく晴れて、寒い朝を迎えました。
気温は-15℃。サニタリーの窓が白く凍てついています。(写真は、今朝6時の風景です)

日中は、暖かくなると(ラジオは)言っていますが、ネットの予報サイトの表示は-5℃です。

昨日はまた、15cmほどの積雪がありました。
街路樹もたくさんの雪をのせ、まるでクリスマスツリーのようです。

本当に暖かい春の到来が待たれます。 

コメント

景気が良い?

2019年02月10日 | ドラミング

今週のしんぶん赤旗日曜版に掲載されたこの記事。

グラフを見てショックを受けた。

つまり、国のGDP500兆円に対し「家計消費支出」は約250兆円ほどだが、これを実質で見ると2014年の消費税増税後、年平均で3兆円も減少していると言う。

それは、アベの言う「景気が良い」とは異なり、私たち庶民が実感する「景況感」にフィットする結果となっている。

富裕層と大企業は(アベノミクスで)大いに肥え太ったかも知れないが、私たち庶民の生活は、停滞、減速している何よりの証拠ではないのか。

まして、「統計偽装」まで行って、アベノミクスの成果とするなどあってはならない。

コメント

時事川柳傑作選

2019年02月09日 | ドラミング

今朝の新聞(朝日)に載った時事川柳。

世相を反映した傑作が並んだのでご紹介しよう。

1句:国民政党と言われ続けて来た自民党の変節をみた思い。

2句:根室市の「北方領土の日」集会。ああまでして政権にすり寄っちゃもうお仕舞いね。

4句:昨日の衆院予算委。

コメント