風のたより

つれづれに

           ~~~ うぬまの森に初日の出を拝みに ~~~

2019-01-01 | 季節の行事



平成31年が明けました。

みな様、新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は数年ぶりに「うぬまの森」に初日の出を拝みに出かけました。





我が家から歩いて20分ほどで、やっと展望塔のある山頂に到着です。

久しぶりに上り坂の多い山道は息が切れてはーはーでしたが、なんとか到着です。

山頂にはもうすでにたくさんの人の姿がありました。





山頂からの眺めを楽しみながら初日の出を待つ人々。

今年は比較的若い人が多かったような、、、、





ほどなくして平成最後の初日の出が上がり始めました。

どこからともなく歓声が~~~





初日の出とともに、山頂では皆さんにお神酒がふるまわれました。

私も寿ぎのお神酒をいただきました。





一段と高い展望塔からの眺めを楽しむ人々~~~





展望塔からは、遠くに御嶽山の姿も望めました。

平成最後の初日の出を無事拝むことができで幸いでした。





お雑煮を頂いた後は、この地の氏神様の眞墨田神社へ参拝に~~~





こちらも元旦は参拝客の列でいっぱいでした。

お参りの後,お札と守護矢をいただいて帰りさっそく神棚に。





小さいお飾り餅を飾り、ちょっとお正月気分を味わいました。

どうか今年は自然災害のない平和な一年でありますように。


            ~~~  お伊勢さんで安倍総理一行に遭遇!! ~~~

2018-01-07 | 季節の行事



四日は娘とお伊勢参りのバスツアーに参加しました。

心配した渋滞もほとんどなく順調に伊勢の街に入り先ずは外宮を参り、
次に少々移動して内宮のお参りになりました。

バスの中でのガイドさんのお話では、四日は仕事はじめということもあり、
今日は安倍総理の伊勢神宮参拝があるので、運が良ければ出会えるかもということでした。

これを聞いてちょっと期待です。

すでに内宮に入る辺りには人だかりがしていました。

総理の到着までにはまだ時間がかかるようなので、とりあえず内宮をお参りすることに。





宇治橋を渡り砂利道を進んでいくと、すでに左側に国旗を持った人々がずらっと並んでいます。

その前を内宮までの道を歩くのですが、なんだかこちらが歓迎されているような気分でした。(笑)






五十鈴川御手洗場を過ぎて、、、





参道を進んでいくと、この日はあちこちに警護の警察官の姿がいっぱいです。





やっと正殿に参拝。

この参拝もあまり混むこともなくすんなり済んで、そのあと砂利道を戻ると、
ここにもすでに多くの人々で何列かの石垣が出来ていました。





少しでも前の方にと宇治橋を渡った鳥居のあたりまで移動すると、ここには報道関係者が
すでにスタンバイ状態です。

人々も安倍総理一行を今や遅しと待っている最中でした。





そして待つこと数分!!

やっと遠くに総理御一行の姿が見え始めました。





そしていよいよ一行が我々の前まで、、、

歓声が沸き起こり、人々の旗を振る音が大きくなりました。

思わず持っていたスマホを出来るだけ高く上げて撮影!!

画面を見ながら撮っているわけではないので、確認するまでどんな画面が撮れたのか
全く分からずです。

何枚か撮りましたが、後で見たら安倍総理の姿をキャチ出来たのは、やっとこれだけ、、、、
(トリミングしています)





代わりに、、、離れた場所にいた娘がスマホの自撮り棒を使い撮った写真がこれ!!

かなりばっちり撮れています。

それにしても、さすがVIP、凄い取り巻きの多さにびっくりです。





一行の騒ぎが一段落した後、おかげ横丁をちょっと散策、、、

さすがにお伊勢さんのメインストリート、びっしりの人々がひしめいて、、、





お伊勢さんといえばここ赤福本店が有名で、いつ来てもここは人だかりがしています。

バスの集合時間までおかげ横丁を更にぶらぶらと散策。






人々が行きかう道端で青い目をしたお坊さんを見かけました。

淡い藍色の衣をまとい、すっきりと立つ姿が美しい!!
なかなかイケメンのお坊さんです。

思わずパチリ!!

撮らせていただいたお礼に心ばかりのお布施を入れさせていただきました。



             ~~~ 1DAYフリーきっぷを使い初詣めぐり ~~~

2018-01-03 | 季節の行事



明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元日早々、名鉄が出している「迎春1DAYフリーきっぷ」を使い、一日乗り放題を
帰国中の娘と楽しんできました。





朝6時起床、駅までの道を急ぎます。初日の出前の綺麗な雲が印象的でした。





先ずは娘が行きたいと言うので名鉄本線で一番遠い豊川稲荷へ。

最寄駅から出ている一部特急で1時間40分で到着!!
窓際に座れ快適な滑り出しです。

さすがに元日、駅前から参拝客でいっぱいです。





それでも本殿までの道が広いためか思ったより時間がかからず参拝できました。

今回神様へのたってのお願いは、、、、”野良ちゃんたちの無事な毎日を”でした。





豊川稲荷といえば、商売の神様とお狐さんで有名です。

裏の狐塚へ。いっぱいのお狐さんが所狭しと並んでいます。





大きな岩場に人々が何かを差し込んでいます。

お隣にいる方に聞いたら、お賽銭を取られないように奥の方に入れるとご利益があるとか。

更に取りずらい場所からお賽銭を取り出せるとそれがお守りになるとも。
この人は差し込みにピンセット持参でした。

それを聞いて我々母娘もさっそく岩場に硬貨を差し込んで、、、





次に豊川稲荷から一部特急で52分で戻り熱田神宮へ。

豊川稲荷から熱田神宮に戻ったのが丁度お昼時だったためか、いつもなら混んでなかなか進めない
本殿までの道も難なく進み約45分で参拝終了にはちょっと驚き!!





この後は常滑線に乗り換え24分で常滑へ。

先ずはここで下車し「やきものの散歩道」を歩くことに。

私は何度も来ていますが、娘は初めてとか。





さすが元旦で歩いている人も少なく、何よりお店はみんな閉店で閑散としています。

確か以前にはこのお店の辺りにたくさんの猫がいたのですが???
どこにも見当たりませんでした。残念!!





有名な土管坂と、、、





登り窯をめぐり、常滑終了!!

駅でもらった地図を見ていた娘が、駅に戻るより常滑のイオンモールまで歩いて行き、そこから
セントレアまでの無料送迎バスがあることを見つけました。





ということで、イオンモールまで歩くことに。

ここで歩いたお陰で常滑の海沿いの風景を楽しんだり、、、





いつもは電車からちらっと見えるだけの常滑の競艇をまじかで見ることができ
ちょっと得した気分になりました。





常滑のイオンでお食事をしシャトルバスで10ほどでセントレアに到着したころには
日も傾き始め17:30からのスカイデッキのイルミネーションに丁度間に合いました。





17:30イルミネーション点灯!!





暗いデッキに一気に光の花が咲いたように綺麗なイルミネーションが瞬きました。






この後名古屋にも立ち寄り家に着いたのが夜の10時過ぎでした。

今回使用した一日フリーきっぷの利用状況は、娘の計算だと約一人3000弱のお得だったとか。
ただし歩いた歩数を見てびっくり!!27000歩以上でした。(笑)

こうして母娘で一日楽しむことができたのもお互い健康だからこそ。
歩けることのありがたさをしみじみ実感した一日でした。



                      ~~~   田植えのころ  ~~~

2017-06-19 | 季節の行事



梅雨に入ったとはいえ初夏の爽やかな日が続いていましたが、どうやら今週あたりから
本格的な梅雨の天候に戻るのでは、、、

あぜ道にレンゲ草、、、住宅地からちょっと下りると、こんなのどかな田園風景が広がっています。





いつの間にか田植えも終わったようで、整然と稲が並んでいます。





と思っていたら、、、、こちらにはまだ稲の苗床から出したばかりの苗が、、、

これから残りの田植えでしょうか。





日頃こんなに近くに稲の苗を見ることもありません。

田植えをする前の扇型に広がった稲の苗。
農家の方にとっては、貴重な苗でしょうね。





遠くに水の入った田んぼにアヒルが二羽、何かをついばんでいました。






田植えの終わった田んぼのどこからかカエルの声が、、、、

のどかな初夏のこんな光景を見ると、どこかほっとします。





庭のアジサイもやっと色づき始まました。

これからは梅雨に濡れて一段と鮮やかな色になることでしょう。


少しの間留守をします。


                  ~~~  平飾りの我が家のお雛様  ~~~

2017-02-24 | 季節の行事



弥生三月ももうすぐ、雛の季節が近づいてきました。

ここ数年押し入れの中で過ごしていた我が家のお雛様ですが、今年は虫干しを兼ね
七段飾りにせずに、緋毛氈の上に並べた平飾りにしています。

これなら毎年虫干しを兼ねて並べて楽しめそうです。





娘達のために求めた雛飾りですが、今や二人の孫娘の家にも婚家から送られたお雛様が部屋を
飾っているので、このお雛様は今やお役目ごめん状態なのですが、雛の季節になるとついつい
飾らなければという思いがします。

お雛様の時期に出さないと”お雛様が泣く”と言いますね。





隣の部屋でガサゴソやっていると、早速モモスケ君がやってきました。

”え、そこ歩くの??”





並んだお雛様やお道具類を不思議そうに眺めています。





いつもは走り回っているお部屋も、今日はお雛様に占領されてちょっと迷惑そう、、、、(笑)





それでもしげしげ眺めています。

”今までに見たことあるような、ないような???”

”これは何だろう??”

”これね、昔、おばさんが木目込んだ木目込みのお雛様なのよ”

”へー、おばさんがお人形木目込んだの??”





お雛様の前で、ちょっと神妙に~~~





”はーい、モモ君、こっち向いて、お雛様と一緒に記念撮影だよ!!”

”お雛様の季節を無事に迎えられてよかったね!!”





”次は桜の花の咲く頃が楽しみだね”





木目込み人形のお雛様とは別に、もう一つのお雛様、親王飾りは玄関の下駄箱の上に
並べました。

こうしてお雛様を出してみると,いくつになっても女性にとって嬉しい季節の行事です。

面倒な段飾りまではできませんが、こうした平飾りなら毎年風を入れ虫干しを兼ねて
飾れるので、お雛様を泣かさずにすみそうです。