この日は浅草の浅草寺界隈を散策してみました。
浅草と言えば雷門が有名ですね。
大通りからすぐの場所にある大きさで有名なこれが雷門の大提灯です。
大きな提灯を通った反対側から見ると、、、
ここを通って賑やかな仲見世に入っていきます。
ここが仲見世。
雷門と宝蔵門の間に並んだたくさんの商店街です。
ここでびっくり。
周りから流れてくる言葉がなんと中国語の多いこと!!!
観光客の大半は今や中国人というのも世相ですね。
仲見世にはたくさんのお土産が、、、、
特に目についた赤いお守り。
仲見世には観光客や外国人向けのこんなお土産品がづらっと並んでいました。
どれも日本を代表するお土産品ばかりですが、改めて眺めてみるとどれも綺麗で細やかで
外国人でなくても一つ欲しくなるお土産品ばかりです。
仲見世の商店街をまっすぐ進むと宝藏門があり、その奥に浅草寺の本殿があります。
本尊の聖観音像を安置するため観音堂とも呼ばれるているとか。
前日の小雨の日に撮ったので雨つぶが写っていますね。(笑)
本殿の西側には立派な五重塔が建っています。
大きないちょうの木も綺麗に黄葉していました。
夜の宝蔵門。
夜の闇に浮かび上がる宝蔵門とライトアップされた五重塔が綺麗でした。
浅草は以前に一度ぐらい来たことがあるのですが、その時の記憶がなく、今回はまったくの
おのぼりさん気分で浅草寺界隈を楽しみました。