観光客の多いサーキュラキーのリバーサイドに、車のボディーにこんな変わった絵柄をつけた
一台の車が目に止まりました。
絵柄からアボリジニの人の車かな?
ぐるーと回ってみると、顔形からするとやっぱりオーストラリアに住んでいる原住民アボリジニ
の家族のようです。
よく見ると小さい子までいます。
おじいちゃんやお父さんと出かけて来たのでしょうか。
車の中から出てきたアボリジニのお父さんの持っている長いディジュリドゥを見ると今から
パフォーマンスでも始めるのでしょう。
こちらがよく見かけたアボリジニの人による演奏風景です。
長い管楽器の様な筒状のものはディジュリドゥというのだそうです。
なんでもこの楽器はシロアリに食われた筒状になったユーカリの木から出来ているとか、、、
ディジュリドゥという不思議な名前も、オーストラリアに入った白人の入植者が初めて耳にした時
そう聞こえたことから付いた名前なのだそうです。
独特な音色はどこか郷愁さえ感じます。
楽器の音色はこちらからどうぞ。
ダーリングハーバーに出かけた折にデジカメで撮った演奏風景です。
まわりの風景よりもっと演奏風景をじっくり撮った方がよかったのですが、、、
そういえばこの楽器はQVBの絵画店でも見かけました。
左側に立てかけられている数本の絵柄のついた長い筒状の物がディジュリドゥ。
この楽器と一緒に展示されていたのがアボリジナル・アートといわれる絵画です。
これは博物館に出かけた時に見たアボリジナル・アートの数点です。
この絵は祭りの風景でしょうか。
男も女もディジュリドゥの音に合わせ陽気に踊っているようにも見えますが、、、
自然崇拝を主な宗教としていたのでしょうね。
描かれている絵はどれも色鮮やかで独特の筆使いです。
海の動物や日常の生活などにまじり保護を訴える絵柄もありましたが、皆それぞれに個性的。
言語も部族も多数あるといわれるアボリジニ、文化的には孤立を余儀なくされた時代もあり
それがかえって彼ら独特の伝統文化を作ったのかも知れませんね。
オーストラリアの先住民であった彼らと新しい入植者との間には、苦く悲しい歴史があったようですが
今はこうして彼らも自立の道を歩き、異文化を感じさせてくれる貴重な存在になっているように
思います。
どこの国でも先住民には虐げられた歴史がありますね
顔つきが違う、文化が違う
そんなことで差別をするのですから
他の生き物より人間が一番了見が狭いのかもしれませんね
どこかアイヌ民族の楽器の音色に似ている
ような感じがしますね。
私も懐かしい感じを受けました。
多民族国家のオーストラリアには、今はどの
国の人々も伸びやかに暮らしているようですが
歴史的にはいろいろあるのかもしれませんね。
まして先住民と入植者との間には、不条理
なことも多かったようです。
この楽器も随分伝統のあるもののようですが
アイヌのムックリとは全く違った形態なのに
音色が似てるのが不思議です。
シドニーとパースでは、東京と札幌くらい、街の大きさが違いますが・・・
空の色、乾いた空気、爽やかな風は同じように感じられますね。
新しい国オーストラリアですが、その歴史はそのまま原住民アポリジニの歴史に繫がります。
それは丁度、北海道のアイヌの歴史に良く似ているように思えてなりません。
この楽器の音色を聴いて、更にその思いが強くなりました。
後から入植した人々との戦いも丁度同じ頃だったような・・・
今では保護政策がとられて、パースでもケアンズでもアル中のアポリジニの姿を多く見て心を痛めました。
このアポリジニのように、誇れるものを皆に聴いてもらっている姿にホッとしました。
アポリジニの芸術は素晴らしいアートです。
カンタス航空のキャビンアテンダントの制服にも使われて、モダンな感じでした。
音色に似ていると思われますか?
若かりし頃北海道に行きアイヌ村を訪ね
ムックリの音色をまじかで聞いたことを
思い出しました。
今では少数民族になってしまった先住民
ですが、歴史の貴重な代弁者かもしれませんね。
この音色、やはりアイヌ民族の奏でる
ムックリの音色に似ていますね。
今回のシドニーで人の集まる場所ではよく
この風景を見かけました。
シドニーの歴史博物館絵にはこの原住民と
入植者との悲しい歴史がいっぱい展示されていました。
オーストラリア人にとっては触れてほしくない
歴史のようです。
昨年10月にブログを開設しまして
non_nonの後を継いでおります
今後とも どうぞよろしくお願い致します
オーストラリアに行って来られたのですか?
アボリジニのアートが 素晴らしいですね
わざわざのご訪問ありがとうございます。
オーストラリアのシドニーには娘が住んでおり
季節の全く逆なこの時期に行き夏のクリスマス
と新年を迎えてきました。
non_nonさんにはこれまでに大変お世話になり
ました。
ご主人さまが後を引き継がれていらっしゃるのですね。
また新しいソースの公開もされて有難いことと
感謝しております。
いづれまたお借りしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。