
7月ももうすぐ終わりですが、予報どおりの猛暑が続いています。
その中で今朝は数日ぶりの涼しい朝にほっと一息です。
学校も夏休みに入り各地で夏祭りが行われています。
昨日は所用の帰り環境楽園の夏祭り会場にでかけてみました。
最終日の昨日は、この夏まつりのメインの提灯で飾られた巻きわら船二隻と
グランドフィナーレの花火があるということでした。
先ずは巻きわら舟の浮かぶ木曽川水園に~~~

ふだんは木舟遊覧が行われる水園のほとりに、今日は提灯で飾り付けられた巻きわら船が二隻
が出ていて、取り囲む見物客もいっぱいです。
子どもたちが元気に上ったり下りたり、、、

巻きわら船は木船三隻をつないだ上に一つづつ乗っています。
江戸時代から伝わる伝統のお祭りだそうで、このお祭りを見るのは初めて。

この提灯に灯が入るのは遅く、おまけに巻きわら船の動き出すのも午後7時過ぎとのこと。
まだ午後4時過ぎですから、運行まではまだまだです。

その間を縫って、いつもどおり木舟の遊覧も行われていて、動き出す前の巻きわら船を
川面から眺めます。

水園を回り込んで巻きわら船が正面に見える場所へ、、、
この辺りは午後6時以降は、花火大会会場近くということで閉鎖になるとのこと。
ここからの眺めも今のうちです。

そして待つこと3時間、辺りもすっかり暗くなった午後7時過ぎやっと提灯に灯が入りました。
周りの人の言うとおり、なかなか提灯に灯がはいりませんでした。
ほんとは薄暮の頃、提灯に灯が入った風景を見たかったのですが、、、、
そしてついに、向こう岸からゆっくりと巻きわら船二隻が動き出しました。

賑やかなお囃子の音色とともに、ゆっくりと川面を進んできす。
飾られた提灯の灯が川面に映り綺麗です。

そして、丁度見ている目の前を通り過ぎていきました。

最後は、水園をゆっくりと回った二隻の巻きわら船が並びました。
この後花火があったのですが、パスしました。
というのも、実はいま三脚の一部の部品をなくし使用不能状態。
手持ちでは花火撮影は到底無理です。
又出かけた昨日は、午後からは大気の状態が不安定で、雨または雷の予報もあったので
半分以上は中止かなと思ったほどでした。
でも出かけてみると、予報ははずれ暑い夏の日となり、汗びっしょりでしたが見たかった
巻きわら船も見れた上に、思いがけずにカメラの先輩お二人からいろいろのお話を伺うことができ
お陰さまで待ち時間の3時間は退屈せずにすみました。
手持ちでなんとか撮れたのも良しとしましょう。
三脚の部品、早く買わないと、、、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます