
画像はマウスオンです。
桜の花に目を奪われているうちにカタクリの花も今満開の時を迎えています。
桜の時期はカタクリの咲く時期でもあるんですね。
主人を駅に送った後カタクリの咲く里に出かけて見ました。
木曽川沿いに車を走らせること約30分で鳩吹山の山すそに広がるカタクリの里
に到着です。
山あいのカタクリの群生地に足を踏み入れると、山裾一面のカタクリの花が目に
飛び込んできました。
時間が早いせいかまだ人影もなく、なだらかな山すそに広がったカタクリの里もひっ
そりと静かの上、木曽川からの風も冷たくカタクリは皆固く花びらを閉ざしています。
<

画像はマウスオンです。
花が開いてくるまで待っている間、このカタクリの群生地の奥に広がる川沿いの
公園を散策してみました。
近くに“氷場”の看板。
何かと近づいてみると、いくつもの石垣が組まれた一角がありました。
案内板によると大正時代、ここで石垣で作った池に水を張り寒のうちに氷を作って
いた場所との事でした。
40cm四方の一枚が15㌔もある氷をノコギリで切り、これを船着場まで運び、船で
対岸の坂祝(さかほぎ)の倉庫に運び、そこから船に乗せて笠松や名古屋、岐阜
方面に運んだらしいのです。
大正末期には機械で氷が作れるようになると、この氷場も自然に使われなくなった
と言う事でした。

画像はマウスオンです。
近くを一回りしている間にカタクリの群生地には、いつの間にかカメラを抱えた
見物客がたくさんがやって来ていました。
陽ざしが少し射してくると、朝早く閉じていた花びらもやっと開いてきました。
それでも川風が強く揺れる花びらが寒そう!!
こういうのを“花冷え”と言うのでしょうね。
下向きに咲くカタクリの花は写真には撮りずらいですね。
皆さん膝を曲げて撮るのに一苦労しているようでした。
それでも裾野一面に広がるカタクリのお花は“森の妖精”と言われるだけに、まるで
バレーでも踊っているようにとっても優雅な姿です。

風に揺れる花たちを動画に撮ってみました。
風に揺れるカタクリの花をご覧下さい。

画像はマウスオン・クリックです。(3枚)
帰り際もう一度川岸の公園に戻ってみました。
早春の山の木々の芽吹きが奇麗です。
山桜も奇麗に咲き始めていました。
しばらく行くと、“氷場”の看板の中の説明にあった船着場らしい場所が見えて
きました。
昔この辺りは北陽館という料理旅館があり、風流人たちがここからライン下りを
楽しんだらしいのです。
その当時はこの辺りも大賑わいだったようで、船着場も今はない江陵閣という
料理旅館より下流800mということなので、やっぱりのこの場所が船着場だった
ようです。
ライン下りも最初はこの辺りから乗船していたとは、、、、
毎年カタクリの時期には来ているのに“氷場”も“船着場”も始めて知りました。
カタクリは好きな花のひとつです。うなだれた可憐な姿が何とも愛らしいですね。陽が良く当たる時間帯には少し上を向くのだそうです。光に敏感な花ですね。栃木県では佐野市の「みかも山」に大群落地があるのですがまだ行ったことはません。
いつも素晴らしい花の画像をありがとうございます。
こんな中での写真とは思えない出来映えで、羨ましさを覚えました。
カタクリの花も沢山あるようですが、見物人も多いようですね。
「氷場」という言葉自体も初めてうかがったもので、利口になった気分です。
風に揺れるカタクリの群生地、大勢の人が集まっていますね。カタクリも初めは花弁を閉じていますが次第に反り返ってまるでバレーを踊っているようです。下向きの花って、ほんとに撮影しにくいですね。傍に寝る訳にも行かず苦労しますね。氷場、珍しいところも見学されて昔の人々の苦労が偲ばれます。
上のURLを間違えました。
風のたよりさん、気にしないで下さいね。
かたくりの花可憐で優しい花ですね
写真も撮りにくい位置に花が咲いてるのに巧く咲いてますね。
かたくりの花がこんなに群生してる所へ気楽に行かれていいところにお住まいですね。
此方のほうにはかたくりの花余り見かけない花です。
ありがとうございました。
桜は奇麗に咲きだしましたが、まだまだ
寒い日が続きますね。
北海道には爆弾低気圧が襲来し大変だったよう
ですね。季節はまだ定まらないのでしょうか?
カタクリの花は本当に光に敏感ですね。
だんだんと開いてくる様子が観察できました。
でも下向きなお花は撮るのに苦労しますね。
まだまだ修行が足りません。(笑)
桜は咲いても今日あたりはまだ寒い日になってい
ます。これを花冷えと言うのでしょうか。
花粉症の私には辛い日がまだ続きそうです。
カタクリのお花の群生地には毎年行っていたので
すが、こんな場所があるとは知りませんでした。
これもブログをやているお蔭かもしれませんね。
犬も歩けば棒に当たる、、、、です。(笑)
何度撮っても下向きのカタクリには泣かされます。
カタクリのお花は本当に撮りづらいですね。
でも皆さん朝からいっぱい見えていて熱心に
カメラに収めていました。
膝を付いたり、かがんだり大変です。
この日は特に風が冷たくカタクリの花も風に
ゆらゆら寒そうでした。
近くに氷場などという所があるとは知りませんで
した。今は何でもすっかり便利になりましたが、昔
の人は手作りしていたんですね。
思いがけずの場所でした。
割り合い近くにカタクリの群生地があるので、
お花の時期には毎年楽しんでいます。
でも花の時期が一年ごとに違い一番奇麗な時期に
遭遇するのはなかなか難しいですね。
この日もちょっと最盛期から数日たっていたよう
に思います。でもまだ奇麗でしたが、、、
画面でアップで見ると、本当に妖精の帽子のようなすてきな形です。
近くなのになかなか出かけることが出来ず。
好奇心がないと、感動も得ることができないな~といつもこのブログを見るたび反省です。
最近までの寒さが嘘のような毎日で、外の植物たちの変化がめまぐるしく・・春が駆け足で過ぎていくのに追いつけない感じがします。
ももちゃんはあいかわらず「フーテンの寅さん」で、気が向いたときだけブラリと帰ってまいります。