風のたより

つれづれに

   古代の花???  (ユリノキ)

2007-05-15 | 季節の草花


これ何のお花か分りますか???
見たことがあるようなないような???
これはモクレン科の“ユリノキ”、別名をハンテンボク、又の名を
チューリップツリーというそうです。

私も初めて見ましたが、実際にはこんな近くでは
見れませんでした。(ネットよりお借りしました)
見上げるほどの高い木の上の方には花がいっぱいついている
のですが、あまり高くて良く見えません。

<>


画像はマウスオンです。

高さが25メートルもある大木です。
葉は柏の葉に似たようなこんな形をしています。
このユリノキは約6500万年前の恐竜時代の化石として発見され、
絶滅したと思われていたものが19世紀末、北米大陸で繁茂して
いるのが発見され、世界の植物学者を驚かせた物なんだそうで,
明治初年、日本に渡来したものなのだそうです。

non_nonさんのソースをお借りしています。

マウスオン→クリック→ダブルクリック→マウスアウト(画像5枚です)

<
<<input type="button" value="最初の画像に戻る" onclick="yurinoki.filters['DXImageTransform.Microsoft.Wheel'].apply();yurinoki.src='http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/ff7551ed6ddd082165b7cf12cd771813.jpg';yurinoki.filters['DXImageTransform.Microsoft.Wheel'].play();">


そう言われてみると今まで見たこともないお花です。
別名チューリップツリーと言うのは、お花がチューリップの開いた
形に似ているからでしょうか??

最後の写真のメタセコア(スギ科の落葉高木、別名アケボノスギ)
も生きた化石として有名ですが、ユリノキと同じく6500万年以上
前の中世代白亜紀以降に生息したのだそうです。

両方ともなんだか気の遠くなるような大昔の植物だったのですね。
旧岐阜大学農学部の植物園であった跡地に行くと、古代からの
この不思議な植物達に会うことが出来ました。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユリノキ (元気いきいき)
2007-05-15 22:09:30
今日は。始めてお邪魔します。友人から風のたよりさんの素敵なブログを教えていただきお邪魔しました。
何時も、とても綺麗な写真で感動しています。
このユリノキの花ですが私は昨年5/20日各務原浄化センターで始めて見ました。木の名前は知っていましたが花を見たのは始めてです。花はユリやチューリップに例えらる 葉ははんてんに例える と説明に書いてありましたが、見た時はあまりに綺麗な大きな花でしたので感動でした。眼の届く場所に咲いていました。
返信する
元気いきいきさんへ (風のたより(S.K))
2007-05-15 23:31:45
こんばんは。
ようこそいらっしゃいました。
わざわざお訪ねいただきありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。

ユリノキ、各務原浄化センターにも咲いているのですか?目の届くところですか?
あら、それは知りませんでした。
今日出かけたのですが、お花がみんな上の方でよい写真が撮れませんでした。

元気いきいきさんのブログ、お花がいっぱいですね。
どれも綺麗に撮られていて素敵です。
またゆっくり伺わせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
風のたより(S.K)さん、おはようございます (Jisama)
2007-05-16 05:28:58
ユリノキや泰山木なども、花を写すのは大変ですね。
ユリノキの花はいい香りらしいのですが、かいだことはありません。
マウスオンで、半纏型の葉っぱがよく見えました。
返信する
Jisamaさんへ (風のたより(S.K))
2007-05-16 07:10:48
おはようございます。
ユリノキ、実は私は始めて見たんです。
もっと近くでお花をじっくり見たかったのですが、お花ははるか彼方の木の上の方で咲いていたので残念ながら叶いませんでした。

このユリノキ良い香りがするんですか???
それは知りませんでした。
どんな香りなんでしょう??
一度嗅いてみたいですね。

別名ハンテンボクと言われるだけあって、本当に半纏の形をしてますね。珍しいお花ですね。
返信する
おはようございます! (maruco)
2007-05-16 07:59:32
風のたより(S,K)さま
ユキノエとメタセコア珍しいですね、
65000万年以上前に植物が有ったのですね!
吃驚しました。

旧岐阜大学農学部の植物園の跡地に大昔の植物があるのですか、
貴重な植物ですね!

珍しいお花見せて頂きありがとうございました。
返信する
お早うございます。 ()
2007-05-16 09:01:24
先日をいたしましたが如何でしたか?
出かける事があり、そのままで送りましたのでその点が気になっておりました。

前の鵜飼にお使いになる訳でしたらすみませんでした。
ユリノキのお花はクリスマスローズのようで綺麗なお花ですね。
返信する
marucoさんへ (風のたより(S.K))
2007-05-16 11:15:23
おはようございます。
こんな珍しいお花もあるんですね。
チューリップツリーという別名があるようで、本当に高い木にチューリップが咲いているように見えました。

ただ高い木でしたので上手に撮れずでしたが、どうやら匂いもあるらしいんですよ。
どんな香りがするんでしょうね??

そんな以前からの貴重な植物がこんな近くにあり目にすることが出来ることが嬉しいですね。
返信する
玲さんへ (風のたより(S.K))
2007-05-16 11:21:12
おはようございます。
先ほどお邪魔してコメント入れさせて頂きましたが、そういう訳でまだ開かれずにいます。
再度挑戦してみます。
大変失礼しています。

このユリノキ私もはじめて見ましたが、別名チューリップツリーと言うようです。
開いているチューリップの感じですが、見方によっては確かにクリスマスローズのようにも見えますね。
変ったお花でしたよ。
ありがとうございます。
返信する
ユリノキ (えったん)
2007-05-16 17:28:15
珍しい樹木を見せていただきました。
6500年前、何か気の遠くなるような年月ですね。
皆さんのコメントでは香りも良いそうで、匂いを嗅いでみたいですよ。
植物園で、花や樹木を知りえるのが良いですね。
私も近くの植物園を散策するのが大好きです。
返信する
ユリノキ (yocco)
2007-05-16 18:42:43
名前だけは聞いたことがありますが・・
初めて見ました
うんうん、なるほどチューリップが開ききったような花ですね
大きな木になんとも可愛らしいお花ですね

> このユリノキは約6500万年前の恐竜時代の化石として発見され・・・

それじゃ、この木の葉や花を食べていた草食恐竜もいたのかしら?
想像するだけでも古代ロマンを感じますから
実際に見られた風のたより(S.K)さんもワクワクされたのではないですか?
返信する

コメントを投稿