風のたより

つれづれに

     あけび料理

2008-10-14 | 手作り



   裏のキウイーの棚を占領していた野生の三つ葉あけびに、今年はけっこう実がつきました。

   今年も殆ど実がつかなかったキウイーに代わって、薄紫に色づいたあけびの実がぽっと
   口をあけて中の白い果肉が見えてきました。
   大きな実はけっこう重そうに垂れ下がっています。
   丁度今が食べごろ、さっそく自然の恵みをいただきました。





   葉っぱが3枚。やっぱりこれは三つ葉あけびですね。

   中の白い実がぱかっと割れて半透明のゼリー状の果肉が顔を覗かせています。
   この部分は自然の甘みがたっぷりあります。

   あけびはこの実が開けることから、「開け実」が語源とか、、、
   果肉には黒い小さい種がいっぱい入っていて、ちょっと食べづらいですが、、、
   舌で種を上手に出しながら果肉をつるんといただきます。





   去年あけびのお料理があることを知り、今回三品ほど試しに作ってみました。

   あけび料理といっても使う所は中の果肉の部分を取り除いた残りの部分です。
   いわば副産物ですね。
   先ずは油いため。
   実を薄く輪切にして胡麻油でさっといため、だしと醤油で味付けしたシンプルな一品です。
   味はちょっとほろ苦いですが、なすの油いためと言ったところでしょうか。





   次は天ぷらです。
   これも適当に輪切りにして、普通の天ぷらを揚げるのと同じです。
   今回は漬け汁は使わずお塩だけにしましたが、けっこうあっさりと美味しくいただけました。
   苦味は炒め物より少ないようです。


<>


   画像はマウスオンです。

   最後は味噌炒めにしてみました。
   ぱかっと割れた実をそのまま丸ごと使い、その中に味噌をみりんで伸ばし、あり合わせの
   油げとネギとエリンギを入れましたが、ひき肉など入れるともっと味良く出来るでしょうね。
   フライパンで両面を良く炒め十分火を通します。
   これもなすの味噌炒めに似て、けっこうな一品になりました。
   あけび料理、機会がありましたら一度お試しください。


<>


   画像はマウスオンです。

   ここ数日でぐっと気温が下がってきました。
   いよいよ本格的な秋も本番でしょうか。
   いつもの三軒先のモモスケ君も、最近はこんな猫特有のポーズでもある“香箱座り”
   をすることが多くなりました。
   猫が前足を折りたたんで体全体を箱のように四角くして座っている様子を正式には
   「香箱を組む」と言うようです。

   前足を折りたたんで座ると言うことは、危険が迫る事の無い安心できる状態ということ
   らしいので、リラックスしているということでしょうね。
   それともちょと肌寒くなってきたからでしょうか?
   いつでも眠たげなモノスケ君、肌寒くなるとますます眠いのでしょうね。
   “~~猫はコタツで丸くなる”ももうすぐですね。

     芸術の秋    “ 田村能里子展 ”

2008-10-10 | 名古屋散策



   早10月も中旬ですが、朝晩と日中の気温には寒暖の差が大きく
   体調を壊し易い時期ですが、皆さんはいかがでしょうか?

   10月はまた気候も良くなったせいか、何かと予定が多い時期ですね。
   各種いろいろな作品の展示会が催される時期でもあります。

   先日新聞の一面を飾った展示のご案内にすっかり魅了され、愛知県出身の
   女流洋画家で、世界各地で壁画制作をされている田村能里子さんの展示会に
   出かけました。

   田村能里子さんのホームページはこちらから





   田村能里子さんというと、壁画制作で有名な洋画家で、今までにも世界各地で
   壁画制作をされていますが、その最初の作品は中国西安の「唐華賓館」の壁画
   だそうです。

   今回は、「京都嵐山天龍寺塔頭宝厳院」の本堂再建襖絵完成記念として「風河燦燦
   三三自在」と題された全58面の大作を、来春の奉納を前に一般公開されたもの
   です。

   残念ながら会場内は撮影禁止で作品のご紹介は出来ませんが、会場入り口に
   掲げられた大きなポスターでその一部がお分かりと思います。

   実際に目にすると全部の襖を覆う渋い赤が見につきます。
   この色はお名前をから「タムラレッド」と呼ばれているそうです。

   襖の引き手の部分には、馬やラクダをモチーフにした特注されたという引き手があり
   作者の細部へのこだわりも見ることが出来ました。





   田村作品に多いこの赤は、若い頃住んでいたインド、その後周られた中国奥地
   やシルクロードの土漠や砂漠の乾いた大地を表しているといわれています。

   今回は素描も数点展示されていて、そのデッサンの素晴しさに足が止まりました。
   作品に近づいてみたり離れてみたり、、、しばしながめて、、、
   一本一本の線が生きています。この辺が違うんですね、、、

   それに何と言ってもやっぱり画面を大きく占めるこの独特な赤が効いていますね。
   日頃は青が好きな私でも、この渋い赤には魅せられました。(笑)
   この写真は、会場最後で販売されていた絵葉書からですが、、、





   会場を一歩出て見ると、喫茶店横のこんなお洒落な壁画がありました。
   先ほど見た作品とは趣を一変しますが、どこかヨーロッパの町並みを思わせる
   街中でゆったりとお茶を楽しんでいる人々の姿。
   ここはひよっとしてパリのカフェ??
   やわらかな色調のこの壁画も、どこか味があってなかなか素敵です。





   名駅JRの構内には、今こんな大きな絵が下がっています。
   これは壁画ではありませんが、土日に予定されている第54回名古屋まつり
   の三英傑、家康、信長、秀吉を描いたもののようです。
   この絵もなかなか素晴しいですね。
   軽いタッチでささっと書かれたこの絵、こんな感じの絵、私は好きです。

   土日はまたこの“英傑行列”で名古屋の街は賑わうことでしょう。
   季節はまさに芸術の秋、祭りの秋になりました。

       熱海その2    “ 初島 ”

2008-10-06 | 熱海の旅
<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   熱海の名所を観光バスで巡った後、皆さんとはホテルのロビーで一年ぶりに再会。
   かつての上司や先輩方で、今回は男性が9人、女性が4人の参加でした。

   ホテルの大宴会場でのバイキングディナーの後はお決まりのカラオケ。
   ディナー会場では昔の話に花が咲いたり近況報告をしたり、飲み放題食べ放題で
   大いに盛り上がり、食事後は男性陣はカラオケ組とマージャン組にわかれ、
   後に合流!

   楽しいひと時はあっという間で、女性陣はカラオケのあと屋上の露天風呂に入り、
   部屋に戻ってからも午前2時近くまでおしゃべり。話はつきません。
   翌日“また一年後元気で会いましょう”と再会を約束し解散となりました。

   帰るのは早い時間で、昨日見残した場所をもう一度見ようと再度観光バスに乗車。
   サンビーチで下車し海沿いの風景を撮っていると、“お撮りしましょか?”と声をかけて
   下さったマダムは、近くにセカンドハウスをお持ちとか。
   バブル後格安で手に入れられたということですが、羨ましいお話ですね。
   海に泳いでいた“ソラスズメダイ”という珍しい青い魚の名前を教えていただきました。


<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   初島行きの船の出る熱海港はバスの次の停車所。
   ここで偶然にもきのう起雲閣見学で一緒だった女性ふたりづれにバスの中でばったり。
   同じホテルだったようで“初島行きませんか?”と後からポンと肩をたたいてくださり
   特に予定を決めていなかったので、それじゃということでご一緒することに、、、
   もう一人同じ所で下車した女性とも意気投合し、結局中年女性四人で初島行きが
   決まってしまいました。(笑)

   “旅は道づれ”とはこんなもの。だから旅はおもしろいんですね。

   桟橋まで急いだのに船はたった今出港したばかり。次の出港は1時間後です。
   結局1時間の待ち時間に、ふたりづれの方達はここで待っていると残り、私は
   秋田から娘の出産の手伝いにきたという方と名称「錦ヶ浦」まで歩くことに。
   トンネルを超えて20分ぐらいで到着。

   断崖絶壁、、、ここがあの、、、下を見下ろすと岩に打ち寄せる白波が、、、
   断崖の近くには穏やかなお顔の観音様が奉られていて、この素晴しい景観には
   そぐわない光景でした。

   人生の最後に、この絶景を見た多くの人々がいたのかと思うと、、、、
   今でも心霊スポットと言われているようです。(合掌)


<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   1時間後、綺麗なハイビスカスの絵柄のついた「イルドバカンス3世号」に乗って
   いよいよ船は初島に向けて出港!!
   熱海港から初島まで約30分の船旅です。

   上の甲板に上がり白波を立てて走る船からどんどん遠ざかる熱海の町を眺めたり
   それぞれ今まで行った旅の話などをしたり、、、、

   それにしてもこうして身も知らない者同士が、まるで以前からのお友達のように
   親しげに話している姿を、人は誰も知らない者同士とは思わなかったでしょうね。

   そうこうしているうちに船は初島に到着。
   到着後ふたりづれの方々は、残念ながら新幹線の関係で次の船で戻らなければ
   ということでここで別れ。
   私は秋田の方と島の遊歩道を一巡りしましょうと話がまとまり、さっそく歩き出しました。


<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   島の周りは大きく遊歩道が巡っています。
   岩のごつぐつした海岸の近くにはダイビングセンターもあり、この日も多くの若者が
   重そうなボンベをつけて海にもぐるところでした。

   帰りがけに通ったこちらは初島ピクニックガーデン。
   相模湾の新鮮な海の幸がその場で味わえるシーフードバーベキューハウスとか。
   海風に吹かれながらのバーベキューもいいでしょうね。

   遊歩道を大きく回ると、高い椰子の木に囲まれた「初島アイランドリゾート」の
   アジアンガーデンが出てきました。
   緑の芝生に高い椰子の木に南国の花、、、、そしてハンモック、ここはもう紛れもなく
   南国のリゾート地ですね。


<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   さらに歩いてアイランドキャンプビラからの眺めは、、、伊豆大島がすぐそこに。
   海岸べりに建つこの立派な建物は、平成6年にオープンした会員制の長期滞在型
   のホテル「初島くらぶ」だそうです。
   全室がオーシャンビューで長期滞在するには羨ましいような景観です。
   私達ふたりは、その下の遊歩道を地図を片手に迷いながら歩いていました。

   最後にたどり着いた所は、たくさんの船が係留されていたフィッシャリーナという
   海洋性レクリエーションを取り込んだ漁港多目的施設ということでした。
   ここから自分の船を操って海に出て行くリッチマンがいるのでしょうね。





   島の遊歩道を巡って一時間少々、すっかりお腹もすいてしまい漁港近くの漁師が
   経営する食堂で「アジ丼定食」をいただきました。
   その美味しかったこと!!

   朝、漁に出て採ってきた魚介類は店先の水槽に入っています。
   まさにとれとれの新鮮そのもの。美味しいはずですね。
   アジには臭みもまったくなく、カニからだしをとったお味噌汁は特に絶品でした。

   不思議なご縁でご一緒したこの方とは熱海の駅でお別れ。
   お互い名も名乗らず,その日だけのお付き合いに終わりましたが、偶然またどこかで
   お会いするかもしれませんね。

   かつての会社のお仲間とも楽しいひと時を持てたことに加え、思いがけない旅の
   友との出会いなど、思いで多い熱海の旅になりました。

      熱海その1   “ 起雲閣 ”

2008-10-02 | 熱海の旅
<画像説明文♪


   画像はマウスオン・クリック・ダブルクリックです。(4枚)

   若かりし頃勤めていた会社の親睦会が、今年は熱海のホテルで行われると
   いうので出かけました。
   去年の親睦会は横浜のベイエリアのホテルで、思いがけず数年ぶりに横浜山手
   西洋館巡りや山下公園などの散策を楽しみました。
   あれからもう1年、早いですね。
   よろしかったら横浜山手西洋館めぐり その1横浜山手西洋館めぐり その2
   はこちらからどうぞ。

   今年は熱海。
   熱海と言うと何度となく新幹線で通過していますが、下車したのは今回が初めて。
   新幹線の窓から海沿いの崖に聳えるホテルの林立が見えてきます。
   駅前から乗り降り自由の一日観光の“湯~遊~バス”(800円)に乗って熱海の
   名所を一巡り。

   “熱海の海岸散歩すりゃ~~“で有名な松がこちら。
   こんな道路わきにあったんですね。もっと松林の中かと思ってました。

   熱海は坂の町。バスは海岸べりから山手へ。
   坂の上から振り返ると東洋のナポリがが眼下に広がっています。


<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   バスはこのあと熱海城、アカオハーブ&ローズガーデン、起雲閣、澤田政廣記念
   美術館、熱海梅園、来宮神社とひと回りします。

   一回りした後もう一度同じコースに乗り、今日の目的地の起雲閣で下車。
   この立派な薬医門の中に起雲閣があります。

   起雲閣は、大正、昭和の浪漫あふれる名邸として知られ、非公開の岩崎邸、
   現存しない住友邸と並び、「熱海の三大別荘」といわれた名邸。

   もとは実業家根津嘉一郎、海運王と呼ばれた内田信也の別邸でしたが、昭和22年に
   旅館として生まれ変わり、平成12年からは熱海市所有の観光施設となっています。
   中に入る前に外からちらっとお庭を覗いて、、、、うわー広い!!

   そして最初に入ったお部屋が、大正8年に建てられた旧内田信也別邸の主屋。
   ラピスラズリの壁の色が独特の雰囲気を出しています。


<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   そしてこちらは根津嘉一郎別邸のガーデンハウスとして昭和4年に竣工された洋館。

   “玉渓”の間は、中世英国風のチューダー様式で作られていますが、暖炉の脇には
   古社寺の丸柱を配し、日本建築の床の間と床柱を連想させる空間になっていました。

   サンルームはセンスあふれるステンドグラスの高い天井と、タ イル張りの床が明るく
   開放的です。

   サンルームに続くこの部屋は、洋風の暖炉に和風の天井、そして中国風の欄間に
   装飾された和洋折衷の“玉妃”の間です。


    
<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   日本家屋の母屋と離れは大正後期、洋館と広大な庭園は昭和初期に造られた
   ものとか。

   緑豊かな庭園を備えた三千坪におよぶ敷地の中は、松や石を配した庭が池の
   周りに広がり、家屋に続いて緑の広い芝生が広がっています。

   この部屋の中から眺める風景は、この建物が市街地にあるとはとても思えない
   緑豊かな庭園となっています。


 
<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   昭和22年には、旅館として生まれ変って以来太宰治を初め山本有三、船橋聖一、
   谷崎潤一郎、志賀直哉などの多くの文豪たちが逗留した旅館としても有名です。
   各々の部屋はゆかりの文豪たちの資料展示室にもなっていました。
   きっとここでいくつかの名作も生まれたのでしょうね。

   最後の部屋には、この熱海が舞台の金色夜叉を書いた尾崎紅葉の展示室になって
   いて、文人達の愛した名旅館の風格が感じられる部屋が連なっていました。


 
<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   こちらはローマ風浴室。
   多くの文人達も入ったのでしょうか??

   床や壁の内装から浴槽の仕上げは、当時の姿を再現したもの だそうですが、
   窓のステンドグラスや湯出口は創建当時のものとか。

   ローマ風呂の隣には、広くゆったりとしたお風呂がありました。
   そう言えば、ここは立派な温泉地でしたね。
   大きく開けられた開放的なガラス窓からは庭の緑の木々が眺められ、ゆったりと
   湯船につかり疲れを取っていた文人達の姿が浮かびます。(失礼!)


<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   建物は後から移築や増築をしたのか、かなり入り組んだ構造のようで、絨毯の敷
   かれた長い廊下が続き、どこを歩いているのか迷うほど。

   こちらは離れの大広間のようで、大正8年に建てれた旧内田信也別邸の一部。
   以前は母屋の隣にあったものを後になり移築されたもの。
   この部屋からの庭の眺めも素晴しく、しばし見学の足が止まります。


<>


   画像はマウスオン・クリックです。(3枚)

   部屋の見学が済んでからは、お庭に出てゆっくりと起雲閣の全体を眺めました。
   その当時の熱海の一等地に建てられた贅を尽くしたこの起雲閣は、今では熱海市
   有形文化財となっています。

   熱海に行かれることがあったら是非お薦めしたい所です。(入館料500円)

<>


画像はマウスオンです。
起雲閣の門の横にいた可愛い“熱海の猫”ちゃん。