風のたより

つれづれに

               ~~~  キキとジジのお食事風景  ~~~

2018-05-15 | 



相変わらず下痢便は二人とも余り解消されていないようで、ちょっとがっかり!!

毎日決められたお薬もちゃんと飲ませているのに???

でもキキとジジの食欲は大体こんな感じです。

この日はご飯がちょっと遅れた為部屋から出てきてニャーニャーとご飯の催促!!

間に合わず,余りうるさいので玄関でのご飯タイムです。(笑)

先ずは粉薬の入ったチャオ〇ール!!

これもあっという間にペロリ!!

お陰でお薬を飲ませることでの苦労はなし!!





次にこの日はいつものカリカリと違いウエットのマグロ缶を出してみました。

ひょっとしていつものカリカリが合わないのかとあれこれ試行錯誤中です。

先生のお話ではご飯を変えるだけでも下痢便になるということですが、、、

けっこう猫って思っていた以上に繊細なんですね。





相変わらず二人ともガツガツと食べだします。

その勢いの凄いこと!!

”もう、だれも取らないよ!!”

野良時代は早く食べないと食べはぐれてしまっていたのでしょうね。





同じ量をあげてもキキの方が食べるのが早く、ジジはちょっとマイペース。

猫でももうちゃんと性格が形成されていますね。

自分のご飯が終わったキキは,隣のジジのご飯をチロリ!!





そして、、、自分のご飯が終わったキキが、ジジのご飯を狙います!!

あっという間にジジのご飯に首を突っ込んで、、、呆然とするジジ(笑)





自分のご飯を取られても喧嘩になることはありません。

この辺が兄弟なんでしょうか。

いつもの様子を見ていると、、、どうやらキキがお兄ちゃん、ジジは弟のようです。

ちょっとお兄ちゃんに遠慮がちのジジですが、この後仲良く過ごしているので良しとしましょう。


             ~~~  ふたたび病院通いのキキとジジ  ~~~

2018-05-13 | 



バスツアーに出かける前日は、まだ下痢便の続く二人を連れて再び病院に行きました。

二人を入れるキャリーバックの制限重量は8キロですが、二人の体重はすでに8キロよりオーバーです。

その上キャリーバックに入れると病院に連れていかれることが分かった二人は、今までのように
簡単には入らなくなり、キャリーバックに入れるだけでもすっかり手間取りました。

注射と検便、そして二人分の粉薬を五日分頂いてきました。





年中無休の大きな病院は、いつ行ってもたくさんの犬や猫でいっぱい。
時には犬や猫以外の動物の姿を見ることもしばしば。

こんなに動物と暮らしている人が多いのかと思うほど、大切な家族を連れた飼い主さん
でいっぱいです。

この日は今までに見たことのない動物を連れた飼い主さんに出会いました

飼い主さんに伺ったら、「これはイタチの仲間のフェレットです」とのこと。





フェレットという今まで聞きなれない名前なので後でネット検索したら、胴長のフォルムと
クリっとした目が可愛いと最近飼う人が増えているのだとか。

ペットもいろいろなんだなとつくづく思いました。





どうやら二人の下痢の原因の一つは、ご飯のあげ過ぎかもしれないと思っています。

病院の先生の話では、下痢の原因は環境の変化、ご飯の種類を変えた、ご飯の食べ過ぎ、
又は感染症などいろいろあるとのこと。

また”この子たち(猫)は、下痢しながらでも食べるからね”ということでした。

確かに下痢しながらでも二人ともご飯の時間になると待ちきれなさそうにうるさいほど。
そしてガツガツと食べ、走り回っていることを考えると、単なる食べ過ぎかな???と。





野良時代にはご飯にありつけない日もあっただろうし、お腹いっぱい食べれない日も
あっただろうし、、、

急にご飯が目の前にいっぱいあるのでガツガツ食べるのはこの子たちにとっては当然のこと
だったと思います。

今は食事の前の粉薬を食べさせてから、ちょっと少なめにしたカリカリをあげています。

今まで食べれなかった分をあげようとした飼い主の方に問題があったような、、、???

注射を打たれたり薬を飲まされたりと、この子たちにとっては迷惑で嫌なことをされたと
きっと思っているでしょうね。

でも保護した直後の体重はキキが3.65キロ、ジジが3.8キロでしたが、今はキキが4.15キロ
ジジが4.0キロになっていたことは、やっぱり飼い主としては嬉しいことです。


             ~~~ 北国街道ぶらり散策のバスツアー ~~~

2018-05-10 | 街歩き



”北国街道ぶらり散策”と題したバスツアーに当たり、一日北国街道沿いを楽しんできました。

最初に行ったのは福井県敦賀市の新スポットとなった赤レンガ倉庫。

この赤レンガ倉庫は1905年に建てられ当時は石油貯蔵庫として使われていたとか。





中では明治後期から昭和初期にかけての敦賀の街並みと港の様子が大きなジオラマで再現
されていました。





赤レンガ倉庫とは道を隔て港に面した金ヶ崎緑地には敦賀ムゼウムがあります。

第二次大戦中に多くのユダヤ人や難民の命を救った杉原千畝の偉業に関する資料が
たくさん展示されています。





会館の窓からは目の前の敦賀港は見えています。





船の舳先を模った敦賀港の岸壁。

かつてここから多くのユダヤ人や難民が上陸していったんですね。





近くには旧敦賀港駅舎が残っていました。





次にはちょっと港を離れ気比神宮へ。

この気比神宮は春日大社、厳島神社と並び、日本三大木造鳥居で有名とか。





境内に入るとすぐの御手洗場にあるこの亀の口から流れる水を飲むと運気がアップ
するという長命水。

ご利益にあやかって私もいただいてきました。





中庭に通じる門には菊のご紋章が、、、

二千年の歴史を有する我が国でも数少ない古名大社というのもうなずけます。





この日のお食事は若狭牛のせいろ蒸しご飯にお造り、それと甘えびとお蕎麦の食べ放題。

こんなにたくさんの甘えびを頂いたのは初めて。

若狭牛のせいろ蒸しも甘えびもとても美味しかったです。





午後からは滋賀県長浜市にある木之元地蔵院へ。





この地蔵院は目のお地蔵様として知られていて、たくさんの蛙の置き物がいっぱい!!

これは蛙が目を患う人の身代わりになって身を守ってくれるといい、片目をつぶった
蛙の置物が並んでいました。





また書院の大広間の北側の奥には、、、





”こころ”を模った池の向こうには築山があり、右手に枯滝石組を、池中に亀島があり、正面にある
出島は鶴島を意匠したもので蓬莱様式の庭だそうで、このお庭は江戸中期に造られたものとか。

久しぶりに日本の街道を楽しんだ一日でした。

           ~~~  三段ゲージの中のキキとジジ  ~~~

2018-05-07 | 



ゴールデンウィークも無事に終わり、今日は朝からしとしとと小雨になりました。

爽やかな五月の風はどこへ~~~

連休中はご近所さんと近くのスイレンの池へ、、、





どうやらこれはスイレンの仲間の未草のようです。

スイレンより小ぶりの白い花が池の上に浮くように咲いていました。





連休中の好天の日に我が家のニャンズは、、、、

頂いた三段のゲージに入り爽やかな風にあたりながら日光欲。





ここでも仲良く並んで木々のこずえから聞こえる鳥の声に耳を立てて、、、





”あー、いい気持ち!!”

かなりリラックスしているような、、、





後はそれぞれ好きなように過ごします。





基本は家飼いですが、こうして時々外の新鮮な空気をいっぱい吸えることは、ストレスのない
生活になるのではないかと、、、

なにしろ今までは気ままに動いていた野良ちゃんだったのですから。





嫌がりもせず二人仲良くこうしていてくれるので安心しました。

でも上下三段になっていて、中は自由に移動できるのに、こうしてぴったりとくっついて
いるのを見ると、何とも微笑ましい!!


           ~~~  みどりの日の緑地公園は、、、 ~~~

2018-05-04 | 



キキとジジの兄弟を緑地公園から我が家に連れてきてから明日で早や一カ月になります。

その間病院通いや逃走劇などいろいろありましたが、猫たちにとっても私にとっても
変化に飛んだ一か月になりました。

猫たちのご飯を済ませ二人がまどろんだところで、久しぶりに緑地公園に出かけました。

あれほど通っていたいウォーキングも、猫たちを連れてきてからすっかり減り、約三週間ぶりの
ウォーキングです。





連休後半の今日は”みどりの日”

久しぶりの公園は、白いレンゲソウの花が五月の風にそよぎ、のどかです。





緑の木々を渡る風も爽やかで、近くを燕がひゅーひゅーと低空飛行していました。

もうそんな季節になったのですね。





散策の小径に入ると、高い木の上では小鳥の声があちこちから、、、

綺麗なウグイスの声も聞こえてきました。





いつも猫たちがいた場所に行ってみると、、、、あの白ちゃんがいました。

”白ちゃん、元気だった。お友達と一緒だね”

脇には依然見かけたキジトラちゃんがいました。

”みんな雨の日も頑張ったんだね。白ちゃん、お友達と仲良くね!!”

近くにあったお皿の中には、カリカリがいっぱい入っていました。

親切な猫おばさんや猫おじさんが来てくださっていることが分かり安心しました。





以前はビニールが掛けてあった畑は、今はこんなに緑の葉がいっぱいに、、、、





爽やかな風と明るい日差しが綺麗な木々の影を映しています。





さらに進んで、、、

いつの間にか池の周りには可愛いピンクのさつきと白いヒメジオンのお花が咲いていました。





いつもは人が少ない西側の遊具のいっぱいある公園も、今日は家族連れでいっぱい!!

お弁当を食べたり親子で遊具で遊んだり、、、

キャンプ場では、バーベキューのいい匂いが立ち込めていました。

ウォーキングもここでUターン!!





みどりの日にふさわしく青空を渡る風もさわやかです。

でも天気予報によると午後には天候の急変があるとか、、、、早く戻りましょ!!





広い公園の片隅には、今真っ白な雪のような花のヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の花が
満開でした。

駐車場まで戻って約二時間のウォーキングは10、000歩を超えていました。

”みどりの日”の久しぶりのウォーキングは、五月の風が渡る気持ちの良い時間でした。