★晴子さんからのエッセイです。
今回のエッセイからはわかりませんが、晴子さんはMTF女性として介護の現場で働いておられます。男性としての仕事をやめて女性として働くようになられるまでの経緯については、以前のパートを是非お読みください。
どの労働環境も厳しいようですが、その中でも介護という職務がいかに大変であるか、よくわかります。それでも3年後の国家資格試験に向けて頑張っておられるのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆晴子から伝えたいこと(パート19)
去る3月11日には、かつてないほどの巨大地震(M=マグニチュード9.0)である東日本大震災が起きました。また福島県内の原子力発電所にて事故も起きました。
多くのお亡くなりになられた方々に対し、心からご冥福を祈ります。また多くの負傷された方々に対し、心からお見舞い申し上げます。更に避難生活を余儀なくされている多くの方々も、さぞかし心身共に計り知れない程に辛いのではないのかと私は思います。被災地域の一刻も早い復興を願わずにはいられないです。
では本論に入ります。私は、グループホーム(認知症高齢者共同生活介護)での介護職勤務も1年目の後半へと入りましたが、私が入社した数カ月後に入社した2人は数カ月の短期間内に辞職されました。その後、高齢のパート職員が入社されましたが、一般に扶養家族のパート職員は自ずと合計勤務時間に限度が生じるため、正社員の労働条件は以前と大して変っていないです。確かに正社員を新規雇用しても即戦力になるには、それなりの期間を要しますが、現状のままでは正社員における労働条件改善の見込みが薄い感を私には受けております。
そもそも私が入社した数カ月後に5~6年勤続のパート職員が2人も辞職されたのがきっかけでしたが、パート職員もサービス残業が慢性化していて嫌になったようです。
それなのに経営トップは、勤続を嫌になったパート職員の意向をあまり考えず、安易に人を入れ替えればいいなどと考えた結果が昨今の状態だと私は思います。これにはちょっと残念でなりませんが、私がストレスとして最も感じているのは、働き盛り世代の同期正社員が職場におらず、先輩職員との人間関係ばかりであることなのです。なぜなら、たとえ仲が良い先輩職員相手であっても、言い難い事柄などもあると私は思うのです。同期同士だからこそ、言える事柄もあると私は思うのです。それが叶わないのは、私にはちょっと辛いですね。また先輩職員相手だと、大なり小なり気を遣うこともあります。
以上のような事情から、直ぐに資格取得できるホームヘルパー2級講座を受講したい動機となり、介護職の初心者同士でコミュニケーションを図りたくなったのです。しかし私が週1回通う某予備校のホームヘルパー講座は、就職するのに狭き門の事務職関係講座へ人気があるのとは対象的に、受講生数が受講定員の3割にも満たない程までに人気がないのです。これは介護職への人気がないことと裏返しではないのかと私には感じられたことで、正直言ってちょっとがっかりした面もありました。なお私と同じ受講生3人には、大学卒業しても一般企業へ就職できなかったため、特養(特別養護老人ホーム)へ就職予定の人,家族介護のために学習したい人,とりあえず資格取得したい人がおりました。いつもの職場とはちょっと違う雰囲気を味わえたのかなと私は思いました。
ホームヘルパー2級講座は今後2カ月の期間、予定されておりますが、これをきっかけにして、約3年後の介護福祉士国家資格試験受験までにどのように取り組んでいくのかを模索する必要もあるのかと私は思いました。