天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

中国語と中国粥と中国茶

2011-01-24 19:09:01 | 
やっとこ、中国語のレッスンをひっさびさに受けましたが、ボロボロでございました。おりしも、スクールでは英検とかいうのの試験中で、小学生たちが、がんばってました。朝早くからお疲れさん。
お友達のゴスペルコンサートを見に行くのに、のぶりん姐さんと待ち合わせて、甜蜜蜜 元町店へ。こちらの岡本店には行ったことがあるのですが、いつの間にやらお店が増えてました。ここも漢方理論に基づく料理が出てくるので、ふたりでメニューみながらあれやこれや。粥とあえそばのハーフ&ハーフランチをいただきました。具がたっぷり入って味付けのされた広東のお粥にチキンラーメンに似た細麺のソース風味のそばでどちらもおいしかったです(ああ、香港に行きたい)。
余談ですが、お粥は北京語では「飲む」、東北地方のお粥はドリンクです。香港のお粥は具がたっぷりで食べるお粥。
夕方の予約を入れて向かったのは、神戸岩茶荘。予約をしたら無料で眼診をしてもらえます。
昔、中国では高貴な方の体に触れることなく体を診断させるために眼診が発達したそう。占いではなく、眼から体調や性質(=性格)まで話されます。。


おススメ茶のセット お茶受けはかぼちゃの種と話梅、さんざし。

ココナッツの月餅

お茶は店員さんが丁寧に入れてくださいました。
いよいよ眼診。先生(オーナー)は、ひっきりなしに見ておられした。
結果>持って生まれた免疫力が高い人で問題なし。数日前に虚弱だったと書いたばかりですが、これはこれで納得できるんですよねえ。無理はできないけど(しない)、大病はない(インフルエンザも一回?あったかな、てくらい)。我が家は母親が私に暗示をかけていたので体が弱いと思い込んでいたのかも。あと、悩んでると胃にくるので気が取れず不調がくる。はい、そのとーり!子どもの頃もそうでした。でも、3日も悩んでいれば飽きるそう。本来はそうなのよねえ。でも、まあ問題はないのでしょう。
性格的なことは前で聞いてたのぶりんさんが笑っていたのがバロメーター。ざっくりとそのとーりです。三日坊主だって(笑)案外、そのとーり。
驚いたのが、人の悩むを聞いて共有することが私の力になる、と言われたこと。うーーーーん。眼のどこにそんなことが書いてあるんでしょうね。
ヒポクラテスも体質(?)で、人間の気質を分けていましたが、そんな感じでしょうか。
私は黄(脾)の人だそうです。脾(胃腸)にいいものを食べよっと。
先生に春からジムに週3日は通ったほうがいいと言われたのですが、かたくなに「日舞でがんばります」と固辞。毎日踊って筋力アップを図ります。春から(漢方的に冬は運動は控えたほうがいい)。
その後、のぶりんさんとやっぱり漢方談義。楽しい一日でございました。中国語に対する情熱が三日坊主にならないようにがんばらなきゃ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする