天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

太鼓狂想曲

2015-08-09 22:20:57 | 落語
さて…本番の日ですよ。太鼓の。
練習用のバチも持参。会場入り後、すぐに三味線と合わせることになっていたので下座スペースに行くと…

た、太鼓の置き方が違う!!!!

私が練習してきたのと違って、

1.太鼓がどちらも上を向いていた。
2.脚が高く、立って叩く。
3.左右が逆。

福島のとんぼさんがほとんどの太鼓をされるので、その形でした。
見た途端…

((((;゜Д゜)))))))←こんな衝撃が。

立って叩くのは変更のしようがありませんでしたが、他は同じように変更していただきました。




そして、はじめて三味線に合わせることに。(三味線:研多さん、笛:圓九さん)というか、サゲのドンドンとひとつめの音はリードしなくてはならないことにやっと気がつく。
手が、手が、間に合わない。余計なことを考えてまっしろな時間を作ってしまう。
不安を残したまま、合わせは終わりました。
持参した稽古用のバチで布団とかばんを叩いて稽古。落語会がはじまってからは落語を聞きながら、手でふとももを叩いて過ごしました。

猿之助さんの出囃子「せり」を叩くときがやってきました。
二日前に先生に教えていただいた手がすくないバージョンを下座合わせ以降徹底してやっていたのですが、これは正解でした。本番はかなりペースが早くもともとのバージョンだったら手が間に合わなかったでしょう。
しかしながら、圓九さんの笛を間近で聞きながら、太鼓が間違えても気づかれないように大きな笛の音なんかなあとか考えたりする余裕はありました。

なんとか(へんなリズムになったところはありましたが←左手が弱い)空白は作らずに終えることができました。それだけなんですけど。。。リズム感がないとどこがおかしいのかも分からないので…。

ご指導してくださったみなさん、心配してくださったみなさん、本当にありがとうございました。ゆ乃月の夏は終わった…ような感じ。←予選敗退の球児



帰宅してしげしげと印刷されたプログラム見ていたら、お囃子に私の名前が。
な、投げ出さなくてよかったよ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯坂温泉で落語会 堀切亭

2015-08-09 18:04:35 | 落語
中家すゞめさん主催の落語会に出るため、初の福島県。仙台空港を利用して一路、福島県は飯坂温泉へ。
松尾芭蕉も入ったという飯坂温泉は歴史が古い趣きのある温泉街、そこにある旧宅が落語会の会場です。



福島で、飯坂温泉で、落語会をするために一年間かけて準備をしてくださったすゞめさんに感謝です。また、お手伝いくださった福島のスタッフのみなさんもありがとうございました。

福島県に入ると、除染作業中の看板がありました。何台も復興作業に向かうトラックとすれ違いました。
復興が途中なこと、そして、簡単なことでないこと、それを目の当たりにしましたし、すゞめさんがその想いがあったからこそ、こんな大変な会を企画し、まとめ上げられたことがよく分かりました。

【番組】



はじめて共演する方、何回もご一緒してる方、何回かご一緒してる方。また新しい刺激をいただいたのでした。

続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする