【演目】
怪談噺の会@伝楽亭
春乃さん 「皿屋敷」
羅波留さん 「怪談小噺」講談「雷電の初相撲」
ゆ乃月 「仔猫」
中入り
いろはさん 「腕食い」
新玄さん 講談「怪談・江島屋騒動」
下座 三味線 若奈さん 太鼓 かかしさん
毎年恒例の伝楽亭怪談噺の会。
今年は落語はオール女性の怪談噺、講談は男性が、というある意味珍しい並び。
春乃さんの「皿屋敷」からスタート。その頃、私は着替えてました。春乃さんの明るくて品のあるお菊さんに笑いながら、着替え。
ポーランド人の羅波留さんは怪談の部分は小噺で!よくでけた「化け物」の噺でした。本格講談は相撲取りの話。話が進むうちに羅波留さんが化け物のように強いお相撲さんに見えてきました。
私はーー、お稽古ではそんなことなかったのに高座にあがってから、声がかすれ声に。喉を気にするあまり、ちょこちょこと間違えてしまいましたが、怪談めいた話でよかった。「子は鎹」だったら、全員酒で身を持ち崩したような話になるところでした。
これまた妙なものを喰らういろはさんの「腕喰い(かいなぐい)」。怪談は流れるような情景描写(やセリフ)が効果的なんやと改めて思いました。ぞっとしつつも落ちの救いの力は絶大(笑)
トリは講談の新玄さん。「江島屋騒動」は、本当に最後までぞっとします。ここが落語との違い。抑えながらも語られるのは「げに恐ろしきは女の執念かな」に集約されます。
下座には三味線の若奈さんと太鼓でかかしさん。出囃子以外は春乃さんのハメものだけだったので、若奈さんは「来年はハメもの入れますから!」と、力強く言ってくださり、来年は私もいろはさんも今年と同じく「仔猫」と「腕喰い」で出ることが早くも決定しました。ほんかかいな?!
怪談噺の会@伝楽亭
春乃さん 「皿屋敷」
羅波留さん 「怪談小噺」講談「雷電の初相撲」
ゆ乃月 「仔猫」
中入り
いろはさん 「腕食い」
新玄さん 講談「怪談・江島屋騒動」
下座 三味線 若奈さん 太鼓 かかしさん
毎年恒例の伝楽亭怪談噺の会。
今年は落語はオール女性の怪談噺、講談は男性が、というある意味珍しい並び。
春乃さんの「皿屋敷」からスタート。その頃、私は着替えてました。春乃さんの明るくて品のあるお菊さんに笑いながら、着替え。
ポーランド人の羅波留さんは怪談の部分は小噺で!よくでけた「化け物」の噺でした。本格講談は相撲取りの話。話が進むうちに羅波留さんが化け物のように強いお相撲さんに見えてきました。
私はーー、お稽古ではそんなことなかったのに高座にあがってから、声がかすれ声に。喉を気にするあまり、ちょこちょこと間違えてしまいましたが、怪談めいた話でよかった。「子は鎹」だったら、全員酒で身を持ち崩したような話になるところでした。
これまた妙なものを喰らういろはさんの「腕喰い(かいなぐい)」。怪談は流れるような情景描写(やセリフ)が効果的なんやと改めて思いました。ぞっとしつつも落ちの救いの力は絶大(笑)
トリは講談の新玄さん。「江島屋騒動」は、本当に最後までぞっとします。ここが落語との違い。抑えながらも語られるのは「げに恐ろしきは女の執念かな」に集約されます。
下座には三味線の若奈さんと太鼓でかかしさん。出囃子以外は春乃さんのハメものだけだったので、若奈さんは「来年はハメもの入れますから!」と、力強く言ってくださり、来年は私もいろはさんも今年と同じく「仔猫」と「腕喰い」で出ることが早くも決定しました。ほんかかいな?!
落語も 国際的に広まってきてますね。
読書会の課題本に
「噺家」というのが出てきて
16世紀のトルコにもいたんだ~と思いました。
(面白おかしく物語を語る仕事が?)
私は「化物使い」も出せなくはないんですが、
他でする機会があんまりない「仔猫」で二回目の出演でした。
たまにはこういうのもいいですよ!
噺家と訳されたのは、訳者の方のセンスかと
思いますが、おそらく原文はストーリーテラーに近く、していることは講釈士に近いのでは。
昔話の語り手は一番古い芸能だと思います。
イソップあたりも調べると面白いですよ。
ヒタヒタと伝わるような奥行き感、
主人公おなべの哀しみに、余韻が残りました。
次第にハスキーになっていく声もドキドキで。
風邪、しっかり治してくださいね。
あなたは落語もするんですね!お見事でした!
江島屋騒動の「金切り声」聞いてくださって
有難う、又の共演を楽しみに・・・新玄。
お客様をドキドキさせていたことかと(笑)
「仔猫」はやっていて奥深く改良するべきところが
次々と出てきます。
来年はさらにパワーアップの前に風邪をひかないように
気をつけます←大事
いえいえ、万全ではなくて申し訳ないです。
来年こそは…。
最後にしっかりと怪談噺の会を締めてくださって
ありがとうございました!
講談は言葉のリズムが心地いいですね。
その間に金切り声が入り、どきっとしました。