先月は気がついた時には全公演チケット完売で行けなかったので今年はじめての歌舞伎。いま大河にでてる愛之助さんがケガで休演。愛之助さんの二月公演から歌舞伎を見始めたので今年は見られなくて残念。
わたしは夜の部「義経千本桜」を。
文楽では次の春に上演になるので、比べるのにちょうどいい。文楽で見たことのある幕もやっぱり歌舞伎とでは演出が違う。
道行とそれ以降では配役も違う。あ、獅童さん?!と思ったら若者だった。
四ノ切「川連法眼館」はこの並びでいうとわたしが一番楽しみにしていた幕で、なんといっても人に化けた狐がその本性を現すという演出がとても好き。
今回はそのアグレッシブな狐が獅童さん。なんだかずっしりしているぞ。どうしてもあの猿之助さんのイメージがあるのでいたしかたなし。でも、子狐の切なさは十分伝わった。宙乗りはなし。壱太郎さんの静御前は可憐。
奥庭という段があったのでこれは初めて見ると思っていたら、獅童さん荒事で大活躍。二階席にはしごをよじ登って顔を見せる演出もあり、これには上ってるところが見えていなかった二階席の人が沸いていた。
終演後は節分なので特別に演者全員そろっての豆まき。三階席にはとどかねーよ。と思っていたら、ちゃんと一人一個お持ち帰りくださいというのが置いてあり、頂戴することができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます