毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

今 私に出来ること・・・・・

2011年03月29日 | Weblog
横浜は今日も 気持ちよく晴れ大分暖かくなりました

危険

安全



高さ 10m にも及ぶ防波堤

高潮が来ても
台風が来ても

安全

水一滴もらさぬ 安全



それに引き換え
 海の表情が見えなくなったら・・・・

何のために 海の傍に住んでいるのか?

それなら 高台の山の奥に住んでも同じこと
 

山を切り開いて 町中で移転するべきだ



昨日 僕が書いたスリットが入った防波堤

それより
防波堤の厚さを厚くして
中に波が取り込めるようにして
波を小さくする

と言う案のほうが一滴も水も漏らさぬ
チョトヤそっとの波では
町並みの被害は皆無

のほうが良いのか??


それでも 僕は
3m の高潮で 内側の堀に水が入りだし
5m の台風の波で道路を洗う       

でも、10m の津波でも波の速度 と 大きさを軽減してくれる
形状の防波堤が良いと思うのです

その形が スリットのものなのかどうかは 素人なので判らないのですが・・・・

でも、毎月 大潮の時に海の脅威を感じ
毎年台風のときに自然の脅威を感じ

危険はそこにある

と言う感覚を常に持って海の表情を見ながら生活する

そうすれば 地震が起きた後の海の表情も
読み取ることが出来たのでは?

と思うのです

くさい物に 蓋をして中が見えなくなるようにするのか
常に見える状態を作っておいて
早くなんとかしなくちゃ

と思うのとは 物凄い差があると思います

せっかく 海の傍に住むのなら

波を常に感じ
風を常に感じ

海の異常にも アレ

と、思う生活が良いと思うのです

高波が来て
その波しぶきを豪快に真上に向ける

なんとも 頼もしいです

でも、
高波が来て ぶわーーーーと内側に流れ出す
なんとも頼りなげな防波堤だと

そこに住む人が
自分がなんとかしなくちゃ

と思うのではないでしょうか



と、週に一度 海でホンの数時間遊ぶ男の
戯言 でした




栃木 埼玉 千葉
の第二グループの皆さん
今日は 横浜の第二グループが計画停電の番でしたが

今日の計画停電は
回避されました

この次 第二グループが停電の時には
昨日停電した以外の第二グループが停電になります

と、僕は率先して言いたいのですが
それは 僕が決めることではないので・・・・

でも、それが道義的だと思うのですが

順番で 今日横浜の第二グループの番だった

明日は 栃木 埼玉 千葉
で明日は寒くて計画停電が行われる

となったら 気の毒ですよね



どうか 日本中の誰もが
この感覚を持っていただけたら・・・・・

マンション一棟 廊下から階段まで丸ごと暖房
オフィスビル一棟廊下から階段まで丸ごと暖房

その時 どこかの地域では寒さに震え
ガスも出ない
水道も出ない
当然電気も・・

そんな 地域があることを思って

少しばかりの電気を消して
節電している

と、言わないで欲しいのです




20日にバイクで江ノ島に向かう途中
ガソリンスタンドには何キロにも及ぶ給油の列が出来ていました

でも、27日には まったく列がなかった


11日の地震で車にガソリンが半分くらい
オートバイには ほぼ満タン

車に半分ガソリンが入っていれば300kmくらいは走れる
13日に晴美まで息子夫婦を迎えに行って

息子の車にガソリンがほとんど入っていない

と言うので 息子は自転車通勤
お嫁さんは朝の出勤は歩いて・・・・何分かかるんだ??

帰りは暗くなるから と、お迎え


バイクは満タン 4リットル弱 で 200km 

18日の夜 仕事の帰り道に
E マークの赤い棒の下まで下がってしまった
こりゃ家に帰り着かないかな?

まあ そしたら押して帰れば良いや♪
たまたまやっていたガソリンスタンドに遭遇

そして 昨日 バイクに給油
210km 走って 3.45リットル
1リットルで 60kmも走る

灯油も20リットルの入れ物にほぼ満タン入っていたのかな?
我が家から歩いて 6歩 のガソリンスタンドが
震災直後長蛇の列で
道路渋滞になるから
営業を自粛して

と、警察から要望があったとかで
26日に営業再開

その日まで まあ、停電もあって
寒さに耐えていたせいも
比較的昼間暖かかった

と言うこともあり
間に合った


のりこちゃんは 前のスーパーに
牛乳一人一本だって

と言いながらも 毎食牛乳は出てくるし

それなりに 苦労して食材集めをしているのかも知れませんが

普段と変わらぬ買い物をし
普段と変わらぬ食生活をしています



買占めをした人たちは
今どんな食生活を送っているのでしょう

カビの生えそうなパン食べて
カップラーメンを毎食食べているのでしょうか

計画停電から外れている地域の人が電池を買占め
真っ暗
になってしまう
本当に必要な人が買えない

なんてことにはなっていないのでしょうか?


今 私に出来ること

としきりにテレビで言っています

もう一度 考えたいですね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする