毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

2011ボートショーの香ほり♪

2011年03月08日 | Weblog
横浜のみなとみらい地区で
ボートショーが開催されました

地元横浜で開催

と言うことで毎回足を運んでおりますが
その雰囲気を


6日は江ノ島に行かないことが
もったいないような天気

でも、たまには江ノ島以外の休日も過ごさないと
のりこちゃん・・・・・

たまには 自分の好きな物のお買い物もしないと・・・・

で これ ↓



そごう と スカイビル のあいだで
フリーマーケット

ちょうど 10時の開店にここを通った物で
しばらく足止め・・・・




会場について
イベント席

なんと 一番前の席に のりこちゃん



去年は 間カンペイさんが太平洋・大西洋を渡った
ヨットが展示されていましたが
今年は・・・・



スクリーンに


そして 本人 登場



舟艇協会から

ヨットを 広く広めてくれた

と、表彰



スキッパー 船長

と トークショー



比企さんの話が面白い

やっぱり ヨットの話は引き込まれます


そして 今回のボートショーには
僕の尊敬する
トップ 3

にも入れさせていただいている
高橋 唯美 タダミ さんのコーナーも



素敵な絵が一杯

家に飾りたいな~

と思ってみても・・・・・



こんな 波の絵

本物のヨットマンでなければ描けないですよね

以前何かに

日本の海の絵は
海岸から見ている海だけだ

と言うのを読んだことがありますが
これは 大海原の うねり ですよね

そのタダミさんもトークショーをやるから是非みて

と、言われたので・・・・



このタダミさんがゲストにどうしてもこの人と対談したい

と、お呼びしたのは・・・・



なんと 加山雄三さん



凄い人は
凄い人と
お知り合い♪



でも、

友達の友達は 友達♪

加山雄三さんも僕の友達だ~V


この会場に 堀江謙一さんもいらしていたとか

その堀江さんが日本人として始めて太平洋を渡ったヨット

横山晃先生設計
キングフィッシャー
が 右側



これが 堀江さんのマーメードということは
この写真だとちょっとわかりにくいのですが
横の窓が二枚あって
前の一枚が板で打ちつけてある

かなり リアル!!



でも、確か バウ(船首)にアンカーウエルが着いているので
ここから先は段になっていません??

と、描いたタダミさんに聞いた

すると 
そういえば・・・・
でも、これ マーメードをかなり忠実に再現したから・・・
もしかしたら 太平洋を最初から渡る気で
アンカーウエルは設けなかった??

あーー 堀江さんに 聞けばよかった

と、言っておられました



でも素敵な絵が一杯ですよね

家に飾りたいな~

と思ってみても・・・・・


僕には手が出ません

と、タダミさんに言ったら

手放したくないのは・・・・ 飛び切り高くしたんです


とのこと・・・・・
やっぱり

何点か売り出していて
当然 売りに出していない物も・・・・

それが 先の 石原慎太郎さんの装丁 とか 波の絵


そして 僕が買ったのは・・・・
オークションで・・・・


海洋写真家として有名な
添畑薫さんの

オリンピック艇種
470 級の写真



これ ダイナミックでしょ

でも、本当にダイナミックなのは

大きさ



こんなに 大きいの

迫力あります

アレ・・・・?

ボートショー 一日で
カンペイさん 比企さん
タダミさん 加山雄三さん
オークション

と、見て回れるの??

と思った方流石!!!!!!


実は 今回のボートショー三回行ってしまった

そのたびに入場券買って・・・・

初日は のりこちゃんと バイクに二人乗りして

トークショーが 1時からで 12時ちょっとすぎにお店を閉めて・・・

オープニングセレモニーの
横浜市消防曲のブラスバンドの演奏の最後のほうを聞きながら・・・・
一番前の席に

カンペイさんのトークショーが終わってから
タダミさんのところに言って ちょっとお話

すると 
明日は 僕のトークショーがあって

秘密のゲストが来るんです
加山雄三さん

と、こっそり教えてくださったんです

これは行かねばなるまい

と、4時からのトークショーで
3時ちょっと過ぎに バイクで一人お出かけ


両日とも トークショーが終わってから
速攻帰り・・・
ゆっくり見れたのは 最終日

その最終日に オークション・・・・ 電車で横浜まで行き
そこから 徒歩の途中 フリマに 遭遇した

と言うのが 真相です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日 毎日 何やってるんでしょう・・・・・

2011年03月07日 | Weblog
横浜は今日 とても良い天気で・・・・・
外を見ているのが楽しくなる♪

雪です


配達に行こうか
どうしよう・・・・・

と悩みながらパソコンに向かっています

金曜日からここの更新をサボってしまいました

とても忙しかったのです・・・・

幼稚園の卒園記念の小冊子を印刷して

と、頼まれたので
おっとりがたなで 受けてしまった・・・・・

最初に話があったのが 12月

きっちり 幼稚園の役員さんにお話したのですが
お持ちになった原稿が・・・・・


これだと 綴じ方が・・・・



せっかく素敵な文集を作る気でいたのに
チョット やる気をなくし

それでも 原稿つくり

これが思ったより面倒で
時間があるとこの作業・・・・・

パソコンの前に座るとこの作業・・・・



それで・・・


っと、ここまで打って
やっぱり気の向かない仕事はしたくない・・・・・

やっぱり コストがかかっても
僕の思うようにちゃんとしたものを作ろう

このコストは先方に反映できないのですが・・・・・

まあ、幾ら見積もりどおりの金額しかもらえないとしても
自分で納得のできるものを作ろう♪

最初から原稿つくりのやり直しだ~




雪は雨に変わり



アレ?? どちらも止んだようです

さーー
印刷にかかりましょう♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都岡村の今と昔 が紹介されました

2011年03月03日 | Weblog
横浜は今日 布団の中で太陽の光を感じ

こうして 体内時計はリセットされて
今日一日 が始まることを実感するんだな~


と思っていたのに・・・・

しっかりと 曇ってしまいました


朝早くから 何件か電話がありました

珍しいことです

大抵 ふたつや文具の電話は
9時過ぎにならないとなりません

別に 朝寝坊の電話で
南側に建物が建っていているので朝日を浴びるのが遅くなる

なんてこた~ないのですが

今日の旭区の タウンニュース に先日ここで書かせていただいた
都岡村の今と昔 が紹介され・・・・

と言っても タウンニュースで印刷した本なので
タウンニュースのコマーシャル??

否・・・・
自費出版で出版されたので
タウンニュース社には 売れようが売れまいが
もう知らない

と言えば 知らぬ話なので
やはり 善意のご紹介ですね


丸で囲まれているのが
のりこちゃん始め 子供たちの習字の萩野先生

大きく写っていられるのが
近所の と言ったら失礼ですが 牧田さんです



本を書かれている途中 と言うより
もう完成に近い頃

母が小学生の頃
国道16号

と言っても
バイパスでもなければ
現国道でもなく
旧道 と呼ばれる道路の・・・・・
現在・都岡農協の横で

ズーラシアよりも先に 都岡町に象が来て休んでいた

それを授業中抜け出して見に行った

と言う話を何かの折にして

え~っ そんなことあったの

調べて乗せたくなった

と、仰っておられました

が それ以上調べることが困難だったのか
もう 入稿の期日が迫りすぎていたのか・・・・

次回作に期待したと思います





そういえば・・・・

姉も自費出版した

と、息子に言うと そんな話知らない 初めて聞いた

と言っておりましたが
それもそのはず
姉が結婚する前の話で

就職してからのボーナスを貯金し
そのお金で 学生の頃からの夢

自分の本を出したのです





そういえば

息子の小学校の先生も自費出版なさったな

スカイラインのGTRを買うのを諦めて

うんとこしょ の 逆襲

という本を出版なされました

この本もまだ我が家に何冊か在庫があると思いますので
よろしかったら是非

これは
柳田先生が生徒に対して
道徳の時間?
に クラスの問題点を毛筆で書き
これじゃいかんのだ
これが正義だ

と言うことを 小学生にもわかるように
熱く書かれているプリントを

そのままの字で本になされた一冊です

こちらは 一冊 千円です


自費出版


僕は考えたこと無いな~

元来 書くのは苦手だし
文才もないし

ましてや そんな原資がない・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のマラソン熱・・・・

2011年03月02日 | Weblog
横浜は今日も 朝からドホンよりと曇ったり 雨がぱらついたり


今日は天気良くなる

って天気予報で言っていたのに・・・・


予想気圧配置図を見ると
明日も冬型で寒そうですが

日曜日は冬型も緩み 暖かな良い天気になりそうですね


こんな天気なので
当然のように息子を職場まで・・・・

と言っても
二人の息子
今日の出勤時間はほぼ同じ・・・・

3km先まで普段バイクで出勤している息子は
ぎりぎりまで寝ていたので
バイクで行かなければ間に合わなくなり

7km 先の町田まで送っていくことになりました

この息子・・・・昨日朝は自転車で行ったので
今日は バスで行く

と言っていたのですが
道路が物凄く混んでいてバスでは遅刻しそう

と、送っていきました
それでも 時間ギリギリ

バスだと 降りてから 15分くらい歩くのだそうで
これじゃ 遅刻ですよね

久しぶり?? に江ノ島ヨットハーバー マスターのブログを見ました

すると こんな写真が・・・・



江ノ島 一番奥の駐車場から出てくる
マラソンランナーの群れ

まるで 僕が学生の頃
国鉄のストの日の横浜駅だ~

これじゃ 前の人を抜くことも
と言うより
まともに走ることも出来ない


ところで・・・・
ここはスタートの前? 後?

スタートラインはどこだったのでしょう?

ここで問題が見て取れます


それは手前の歩道が県営ハーバー

この時間に江ノ島に車で来ることは不可能

で駅から歩いてくると・・・・

歩行者用の橋を渡ってお土産やさんの前を通って・・・・
すべて右端を歩くことになります

一番奥の駐車場まで着いても右端からこちら側
左側に来れるのでしょうか??

この規制がゴールまで続くとなると・・・・・

こちら側と
向こう側で

まったく 行き来が遮断されていることになり
歩いてならハーバーに来れる
と言うのも 怪しいですね

聞くところによると
5月にも又 このようなマラソン大会を開催するとか

それまでに 歩道橋を作ってもらわないといけないでしょうね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートバイに箱が付いた♪

2011年03月01日 | Weblog
横浜は今日 朝からドホンよりと曇り
朝のうちは霧雨が降っていました

昨日は遂に一日中
何かしら降っていました・・・・

と言うのは
お昼ごろ車で配達に行っていると
屋根に当たる雨粒の音が変わり

そのうち ボンネットに当たる雨が
パチンパチン
と、はねてアラレになり

そのうち 雪に変わりました

でも、雪の時間は少なく
すぐに又雨に戻りましたが・・・・


さて 下の写真は・・・・



天気が良かった 土曜日です

カブの 後ろに付けた箱にブレーキランプが点灯するように
LED のライトは付けてあったのですが
配線がまだで

土曜日にやり始めました

一旦 リヤのブレーキランプの黒いステーの部分をすべて取り去り
中の配線にアクセス

これが面倒で・・・・
やっと先が見えたところまで作業が進んで

アッ 写真撮るの忘れてた・・・・


なんとなく形が元に戻りだした♪

キャリアの 50mm 飛び出す・・・最近のタイヤホイールの表示だと
50アウトセット??

50mm の長いナットで
片方から25mm くらいボルトが出ている物を
気持ちよく 締めていたら・・・・・


又 やっちまった~

ピチ とネジを締めすぎて切ってしまった・・・・

同じ物を金物屋さんに探しに行ったのですがなく

仕方なく 30mm の長いナットを 二本

それを貫く長いボルトを一本

購入して帰ってきたら・・・・・

もう外は暗く 作業中止

昨日雨で配達も少なかったので
お店の片隅で工作



希望の長さに切り
何とか形になった♪

でも、まとまった時間は取れない・・・・
まあ、しょうがない 文房具屋で
バイク屋さんじゃないんだから

配線を繋いで・・・・・
もう 暗くなってきた・・・・・



ライトを付けるとこんな感じですが

ブレーキをかけると・・・・



こんな感じに光ります♪


テストのカンニング
も 時代ですね~

ハイテク

でも・・・・・

ある劇場では 携帯の電源を切ってくれ

と、何度アナウンスしても切らない人がいるからと
劇場全体を電波が入らないような
妨害電波を出している

と、何かで読んだことがあります

この技術にどれくらいのお金がかかるのか知りませんが
学校全体に施工すればよいのに

そうすれば 授業中メールして
授業中メールの返事が来ない

と、いじめにもならないし

ましてや 持っている子と 持っていない子の差も付かない

帰宅の安全の為に持つなら
これで十分

今回 Y知恵袋に質問と言う荒業

ウィキペディア

で調べるなんてことだけだったら
何~にも形跡すら残らなかったのだ


だから やっぱり 氷山の一角でしょうね

あーーー惜しかった
僕の時代に携帯電話でネットにつながる機能があったら
○○大学受かったのにな~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする