大阪駅は、数年前よりホーム改良工事が行われています。
西側の環状線ホームから順に工事が始まり、とうとう北側の端まで来ました。
昔は環状2線、東海道11線の計13線のホームがありました。
今は、昔みたいに長時間ホームを塞いでいた荷物列車とかがありませんので13線も必要ないんですね。
で、ホームの数を減らし、その敷地に駅ビルを建てるらしいです。
その敷地となるのが、先日4/7をもって閉鎖された9~11番線を含む駅北側です。
これらのホームは、かって東海道線上り長距離列車が発着していました。
寝台特急も昔は編成が長くて14~15両だった頃もあります。
乗客の乗り降りする客車をホームに止める為、機関車はホームより先に止まりました。
これはその乗務員用の乗降ステップです。
そして機関車を止める目標となる停止位置表示灯です。
いったい何時頃から使われなくなったのでしょうか?w
昔は停車中に車輌へ給水もしていました。その名残りです。
まあ色々と昔の面影が残っていた古いホームでした。
私が初めて鉄道にカメラを向けたのもこの11番線でした。
結構思い出が残るホームです。
9、10番線ホーム下にあったこの喫茶店にも写真仲間と良く行きました。
コーヒー一杯で長時間居座り、おばちゃんに煙たがられてたっけ。w
そしてこれが閉鎖された9~11番線に代わって使用される新しいホームです。
まだ工事中だった頃の画像ですが。
トップの画像は、11番線から撮ったものですが、他にもいろんなカットをモノにできたこのホーム。
私は好きでした。
西側の環状線ホームから順に工事が始まり、とうとう北側の端まで来ました。
昔は環状2線、東海道11線の計13線のホームがありました。
今は、昔みたいに長時間ホームを塞いでいた荷物列車とかがありませんので13線も必要ないんですね。
で、ホームの数を減らし、その敷地に駅ビルを建てるらしいです。
その敷地となるのが、先日4/7をもって閉鎖された9~11番線を含む駅北側です。
これらのホームは、かって東海道線上り長距離列車が発着していました。
寝台特急も昔は編成が長くて14~15両だった頃もあります。
乗客の乗り降りする客車をホームに止める為、機関車はホームより先に止まりました。
これはその乗務員用の乗降ステップです。
そして機関車を止める目標となる停止位置表示灯です。
いったい何時頃から使われなくなったのでしょうか?w
昔は停車中に車輌へ給水もしていました。その名残りです。
まあ色々と昔の面影が残っていた古いホームでした。
私が初めて鉄道にカメラを向けたのもこの11番線でした。
結構思い出が残るホームです。
9、10番線ホーム下にあったこの喫茶店にも写真仲間と良く行きました。
コーヒー一杯で長時間居座り、おばちゃんに煙たがられてたっけ。w
そしてこれが閉鎖された9~11番線に代わって使用される新しいホームです。
まだ工事中だった頃の画像ですが。
トップの画像は、11番線から撮ったものですが、他にもいろんなカットをモノにできたこのホーム。
私は好きでした。