![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5d/1d723fa87ed609c1fc298f27da2b6496.jpg)
昨日は狭山池で『ラバー・ダック』を撮った後、その足で高野線の高野下まで行って来た。
狙いは『真田赤備え列車』の2000系。
一年間限定の『真田赤備え列車』を新緑の高野下で是非撮っておきたかったのである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
前日からの運用の繋がりで、昨日は現地を10時過ぎに通る普通に入る事が予め分かっていた。
天気も申し分無さそうだったし、昨日は「天空」の運転日。
それに「こうや1号」は30000系という事で、この上無しの条件だ。
9時半過ぎから10時半前の小一時間でこれらがまとめて撮れるとあらば、高野下まで足を延ばす価値は十分あるだろうと考えたのだった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
高野下の俯瞰アングル。
ここへ来るのは去年のGW以来およそ一年ぶりとなる。
前回は、先頭車に架線柱が串刺しになるのを避けるために左側一両を木で隠しての撮影だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/aa223ec27c97eed0b3242e24e54fc036.jpg)
だが今回は、あえて架線柱を無視して4両編成全てを見せる撮り方に変えてみた。
確かに先頭車の串刺しには抵抗がある。
しかし、車両は小さ目のロングアングルだし、ここでは4両全てを入れた方がイメージ的には良いだろう。
それが去年撮った画像を見ながら一年間考えた末の結論だったのだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
暑くも無し寒くも無しの心地良い気候の中、木陰で飲み物を口にしながらノンビリと列車を待つ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
まずは9時40分。
「こうや1号」がやって来た。
去年とは違い、本来の姿である赤と白の30000系だ。(TOPの画像)
お次は10時8分。
本命だった『真田赤備え列車』。
新緑の緑に赤が映えて良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/c22b244be49a23e5ada9394657c86967.jpg)
そして10時25分。
観光列車の「天空1号」。
平日は、月火金の運転なので、一日ズレていれば撮れなかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/36eeed0b15382512c05565ef7cdf8fdf.jpg)
これで撮りたかった列車は全て撮れた訳だが、ここまで来ると31000系の方も撮っておきたくなるというもの。
GW辺りにもう一度行ってみようかな。
狙いは『真田赤備え列車』の2000系。
一年間限定の『真田赤備え列車』を新緑の高野下で是非撮っておきたかったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
前日からの運用の繋がりで、昨日は現地を10時過ぎに通る普通に入る事が予め分かっていた。
天気も申し分無さそうだったし、昨日は「天空」の運転日。
それに「こうや1号」は30000系という事で、この上無しの条件だ。
9時半過ぎから10時半前の小一時間でこれらがまとめて撮れるとあらば、高野下まで足を延ばす価値は十分あるだろうと考えたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
高野下の俯瞰アングル。
ここへ来るのは去年のGW以来およそ一年ぶりとなる。
前回は、先頭車に架線柱が串刺しになるのを避けるために左側一両を木で隠しての撮影だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/aa223ec27c97eed0b3242e24e54fc036.jpg)
だが今回は、あえて架線柱を無視して4両編成全てを見せる撮り方に変えてみた。
確かに先頭車の串刺しには抵抗がある。
しかし、車両は小さ目のロングアングルだし、ここでは4両全てを入れた方がイメージ的には良いだろう。
それが去年撮った画像を見ながら一年間考えた末の結論だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
暑くも無し寒くも無しの心地良い気候の中、木陰で飲み物を口にしながらノンビリと列車を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
まずは9時40分。
「こうや1号」がやって来た。
去年とは違い、本来の姿である赤と白の30000系だ。(TOPの画像)
お次は10時8分。
本命だった『真田赤備え列車』。
新緑の緑に赤が映えて良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/c22b244be49a23e5ada9394657c86967.jpg)
そして10時25分。
観光列車の「天空1号」。
平日は、月火金の運転なので、一日ズレていれば撮れなかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/36eeed0b15382512c05565ef7cdf8fdf.jpg)
これで撮りたかった列車は全て撮れた訳だが、ここまで来ると31000系の方も撮っておきたくなるというもの。
GW辺りにもう一度行ってみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます