goo blog サービス終了のお知らせ 

felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

『泉北ライナー』 12000系で代走中

2016-01-09 21:21:29 | 趣味の写真
去年12月のダイヤ改正から走り始めた『泉北ライナー』。
通常は11000系で運用されるのだが、特急『こうや』用の30000系が定期検査での運用離脱に伴い、普段は本線で特急『サザン』として使用されている12000系が今月4日の夕方から代走として運用に就いている。
南海の車両事情に詳しくない方には、何故30000系の定期検査で12000系の代走となるのか疑問に思うところだろう。
しかし、それを説明し出すと長くなってしまいそうなので、ここでは割愛させて頂く事にする。

代走が始まってから早5日。
早朝に目覚ましをセットして、窓からその日の空模様を確認する毎日だった。
早く撮ってみたいのに雲だらけの毎日で、なかなかその機会に恵まれない。
しかし、今日は久しぶりに雲が無く、星が綺麗に輝いていた。

こりゃあ行くしかないだろう
と言う訳で、満を持して大和川の鉄橋へと向かったのだった。

まずは1本目は7時40分に通過する『泉北ライナー61号』。
大阪での日の出が7時5分頃なので、まだまだ赤っぽい早朝の光線だ。
普段は8000系と組んだ8両編成で、本線の特急『サザン』として走る12000系。
4両の単独編成で走る姿は初めて見たが、混じりっ気無しってのも新鮮味があって良いものである。


お次は丸一往復分を待って2本目となる『泉北ライナー63号』。
この時点では既に9時を回っているので、ほぼノーマルの順光線だ。
同じ場所で同じ車両を撮っているのだが、光線状態だけでガラッとイメージが変わるのが面白い。

そして、締めの『泉北ライナー65号』。
時間と共に側面が徐々に弱くなってきているので、正面寄りのアングルへと移動する。
で、そこで撮ったのがコレ。


過去2回に続き、またしても裏カブリ。
しかも痛恨の早切りと来た 

レリーズタイミングの目安としていた対岸奥の対象物がカブった列車で見えなくなってしまい、一瞬の迷いが生じた結果がこの始末だ。
まあ、タイミングがバッチリであったとしても所詮は裏カブリ。
どうせ撮り直す事となるのである。
1、2本目が撮れている事もあるし、今日のところは気にせずにおこう。

この代走は、来月末まで続く予定となっている。
まだまだ余裕があるし、ここは慌てずジックリ攻めてみようと思っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿