Kansas: Play The Game Tonight - Live (2016)
このバンドも長生きしていますね。
聴きやすい知的なバンドとして人気ですものね。
いかにもアメリカンバンドという、メロディのメリハリのあるバンドです。
テクニカルなんですが、ポップなメロディの印象が強くて、ポップバンドというイメージもあります。
いつもダストインザウインドなので、今回はこの曲を選びました。
Kansas: Play The Game Tonight - Live (2016)
このバンドも長生きしていますね。
聴きやすい知的なバンドとして人気ですものね。
いかにもアメリカンバンドという、メロディのメリハリのあるバンドです。
テクニカルなんですが、ポップなメロディの印象が強くて、ポップバンドというイメージもあります。
いつもダストインザウインドなので、今回はこの曲を選びました。
Nick DeCaro - Angie Girl
AORの名曲を聴きましょう。
日曜の午後に似合いそうです。
この曲はスティービーワンダーのカバーらしいんですが、えらくアレンジがかっこいい。
私のブログを覗く人は、こいつはなんでも聴くんだなあーと思うんでしょうが、好きなものはすきなんですよねー。
The Edgar Winter Group - Free Ride
フランケンシュタインが人気ですが、
この曲を選びました。
本当は「ロックンロールウーマン」という曲が好きなんですが、ネットで見つかりません。
ユーチューブではアップしている人がいないんですね。
残念です。
エドガーウインターとジョニーウインターの兄弟って、中学2年生でロックを本格的に聴きだした時に、すぐ友達に教えてもらいました。
やっぱり目立つ兄弟です。
Grand Funk Railroad - We're An American Band LIVE - 1974
やっぱりかっこいいと思うのです。
マークファーナーとドンブリューアー、この演奏は神がかっている。
シンプルな演奏なのに、体を動かしたくなるようなおこのグルーブ感。すごい!
特にドラムをたたきながら、熱唱するドンのかっこよさったらない。これぞロックです。
彼らをポップバンドと揶揄する連中はいっぱいいましたが、そんな悪口を超えて彼らは存在していました。
Tower of Power - What is hip? (live in Basel)
1973年に発表された曲です。
パワフルなホーンセクションってかっこいいなーと思ったのがこのバンドです。
シカゴやBS&Tとは違ってソウル系のバンドなんですが、突き抜けるようなホーンセクションが気に入りました。
この映像は、かなり年をとってからの演奏ですね。2003年、2004年ごろにDVDが発売されていますからその映像かもしれません。
ユーチューブには70年代のスターが21世紀に再演している画像がよくアップされています。