ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

PANTA逝く! 反抗心溢れる初期日本のロックの雄 ふざけるんじゃねえよ / 頭脳警察

2023-07-08 08:21:28 | 日本のロック70年代
ふざけるんじゃねえよ

PANTAが逝去した。73才だ。
ロック・ミュージシャンとしては、長生きだったかもしれない。
いや、今の時代では、まだまだかも。

PANTAとの出会いは中学2年の遠足の時。
ヤンキーで不良であることを自慢していたクラスメイトが
遠足のバスの中で、カセットテープをクラスメイトに聴かせて、
「かっこいいだろ?頭脳警察3だぜ!」
彼にはやっぱり不良の兄がいたはずで、その兄から教わったらしい。
いかにも不良が好みそうな反抗心溢れる歌詞にクラスメイトが圧倒されたのを覚えている。
その時はよくわからず、後で調べて、この「ふざけるんじゃねえよ」がPANTA率いるロック・バンド「頭脳警察」のサードアルバム収録だということを知る。
この直情的な歌詞はやはり、学生運動の雰囲気が若者にまだ残っていた1970年代初期だからのものだろう。若者は大人に反抗するというのが常識だった。当時の若者は政治にも深く関心をもっていたんだ。

高校時代、文化祭で、バンドでこの曲をやった。
この曲を当時の高校生がどれだけ知っていたかわからない。
でも、演奏する方は楽しかった。

PANTAは決して、上手い歌手ではないとは思うが、その声がもつロックのエネルギーがすごかった。言葉に力があった。ロックはテクニックではなく、伝える力だと思わせる人だった。

数年後、ソロになった彼の作品も良く聴いた。
「屋根の上の猫」「つれなのふりや」「マラッカ」は今でも好きな曲である。

屋根の上の猫  
まるで、アニメのテーマソングのようなドラマティックな盛り上がりを示す曲。歌詞は意味不明なのだが、なぜか説得力をもつパワーのある曲。
当時は、シンプルに「すげーかっこいい!」と思った。



つれなのふりや  
レゲエアレンジが新鮮な1曲。「つれなのふりや」はつれないふりして・・・の意味らしい。同じく歌詞にでてくる「すげなの顔や」はそっけない顔をして・・・の意味。昔の短歌にでてくる一節とのこと。気になる人はネットですぐ調べられます。
この曲は繰り返して聴くと、クセになります。いつの間にか歌ってしまう中毒性があります。




マラッカ  
目の前に、赤道直下の海が広がるようなアレンジと歌詞が印象的な曲。
やはり、言葉の選び方が鋭い。
対応するギターソロもえらくかっこいい。
この曲もクセになる。サビのところがバシッと決まる。




PANTA様
あなたは、私の青春時代に力を与えてくれた。
あなたは真の日本のロッカーだった。

ご冥福をお祈り申し上げます。

合掌
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする