12月14日水曜日、ライブの帰りの午後10時近く、新橋駅烏森口を降りて徒歩数分のロックバー「童夢」さんを久々に訪問しました。
新橋は酔っぱらったサラリーマンで大賑わい。
さすが、サラリーマンの聖地です。
マスターは私の顔を覚えてくれていて、感謝です。
リクエストは仕入れたばかりのヴァニラ・ファッジのレッド・ツェッペリンの
カヴァー集「ヴァニラ・ツェッペリン」。どうも、2007年発表された作品「アウト・スルー・ジ・イン・ドア -トリビュート・トゥ・レッド・ツェッペリン- 」のリマスターっぽいんですね。
面白そう!と思ってリクエストしました。
ヴァニラ・ファッジはまだ活動しているんでしょうね。御大、カーマイン/アピスは何と76才!ドラム今でも叩いてるのかな?
さて、このカヴァー集は、ZEPの真似をするのではなく、独自の解釈での再構築が楽しい作品で、賛否両論あるでしょうが、私はけっこういいと思いました。
一番、気に入ったのが「All of My Love (2022 Remaster)」。ZEPの作品では、異端とも言えるバラード作品ですけど、ヴァニラ・ヴァージョンはけっこう盛り上がります。シンプルなイメージを持つオリジナルに比べ、色彩豊かに仕上げていますね。
All of My Love (2022 Remaster)
新橋という抜群の立地のバー「童夢」さん。
マスターは気さくな人で、ロックに対する考え方も間口が広いと感じました。
東京駅周辺のオフィス街に勤める企業のサラリーマンでロック好きな中高年の人、おすすめです。
寄ってみては?
ヴァニラ・ファッジって60年代のバンドと思ったら、こんなアルバムも発表していたんですね。しかも現役ですか~。
カバーの名手ってイメージですが、今もそんな感じなんですね~。
「童夢」、是非行ってみたい…。
コメントありがとうございます。
1960年代のバンドがまだ存在しているとは
すごいですよね。
このカヴァーもユニークでしかもレベルが高いと思います。
ぜひ、「童夢」訪問してください。
一人でも気軽に入れるお店です。
これは知らなかったです。
2007年にもZeppelinのトリビュート盤がでていて、この時に久しぶりオリジナルメンバーが揃ったようですね(残念ながらTim Bogertは昨年亡くなりましたが)
Vanilla Fudgeは見て見たかったバンドでした。
ほとんど下戸なのでバーとかは行きませんが、楽しそうなお店のようですね。
コメントありがとうございます。
まあ、知る人ぞ知る感じの作品ですね。
ヴァニラ・ファッジについては、過去のバンドと思っている人が多いでしょうし。
でも、けっこう楽しめます。
ロック・バーなので、音楽好きなら、ノン・アルコール飲料で楽しむという手もありますよ。
コメントありがとうございます。
ZEPのカヴァーについては、みなさん賛否両論になりますね。どちらかというとカヴァーしてほしくないという意見が多いかもしれません。
サバスは間違いなくメタルの様式美の原点にありますね。
因みにこの店の存在を知ったのは、当時刊行されていた『東京ロック地図』なる書物に掲載されてたからですけど…(^^;
数年後に閉店したみたい(涙)なので結局1回しか行けずじまいでしたが、新橋のこのお店はそそられますね~。
コロナ渦で都内へ行く機会がすっかり無い状態なのですが、1度は言ってみたいものです (^^)/
その書物私も読みました!たぶん、買ったと思います。
私は、確か世田谷区池尻の方にあった「ブラックモア」という名前だったかな?ハード・ロック系のバーに行きました。「プログレ」も行こうと思いつつ行きませんでした。
「ロック・バー」「ロック喫茶」は確かに10年以上前はけっこう見かけましたが、だいぶなくなりました。
原因は、コロナもあるけど、基本はロック・ファンの高齢化!若者の洋楽離れでしょうね。実際行ってみると、50代以上の人が一人で来るパターンです。たまに若者が来ますが、ネットで過去を追いかける奇特な人達で、レアなケースです(若者なのにネットの知識で中高年を圧倒します笑)
東京でも、商売としては厳しいのかな?がんばってほしいです。
「童夢」さんは新橋で東京駅からあっという間につく店です。
ぜひ、立ち寄ってみてください。
おはようございます
コメントありがとうございます
そうですか!両店舗に行かれたんですね!
おっしゃる通り、イマドキはロック系飲食店は夜営業の
バーばかりで昼営業の喫茶店はないですね
あってもちょっとイメージが期待と違います
70年代から80年代初めくらいまでは洋楽のロック
を聴くことが若者の文化であったので、当時は昼営業が
成立したのでしょうね
私が大学時代行った新宿のローリングストーンは
昼間っから若者がたむろしててDJもいました
時代ですねー
仙台で行きたいと思っているある店は20時オープン。
年寄りにはやや辛い時間かも
童夢さんは18時30分からなので行きやすいかな