ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

ノルウェーのAORを知りました。Westpoint です。

2021-05-30 15:05:22 | AOR

AORを続けます。このバンドはレアですねー。

 

Westpoint - 1983 - Face To The Sea

Westpoint - Joanie (1983)

前回の213で、PRESERVATION RECORDS を調べてたら、こんなバンドを見つけたんです。

1983年の作品です。ノルウェーでもアメリカ西海岸風の音楽が流行っていたんですね。意外です。

やや、本家に比べて、線が細いんですが、悪くもない。アルバムは一枚しか出してないようです。

ネット時代だと、新たな出会いがありますね。

 

Westpoint-My Dream ( Rare West Coast )

これは、しっとりした感じで、夜の都会の雰囲気。

ノルウェーとは思えません。アメリカの空気を感じてしまいます。ここまでアメリカの音を再現することに驚きます。

世界は狭いですね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AORの最高峰のサウンドに酔っ... | トップ | やっぱり、この動画のギター... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいぴろ)
2021-05-30 17:43:09
ノルウェーの匂いがしませんね。アメリカ人のバンドだと思っちゃう。私はあまりAORには詳しくなくて大御所のボズとかクリストファークロスとかシカゴ、マービンゲイくらいしか名前が出てこないけど、あるサイトにはクイーンもボストンも含まれていました。まあ大人のロックと思えば間違いじゃないけど。
日本人でもAORミュージシャンはいるからどこの国にもあるのでしょうけど、なんか北欧のAORってのか新鮮ですね。
返信する
たいぴろさんへ (ミュウ)
2021-05-30 21:47:28
こんばんは。
コメントありがとうございます。
AORの概念もあやふやですね。
ここ日本では、ボズ・スキャッグスの全盛期のサウンドやデヴィッド・フォスター全盛期の曲がAORの代表として捉えられているような気がします。
北欧と言えば、ハードロックかABBAみたいなポップスかという感じですが、こんなものもあるんですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。