花壇シリーズ
此の時期のアオイ科の花に、「マルバストラム・ラテイリティウム」、「マロウ」と「タチアオイ」の花を挙げてみました。
<「マルバストラム・ラテリティウム」>
淡いアプリコット色の花の中心が、黄色い葯、其の外側にやや濃いピンク色の輪が取り囲みます。
這性で、越冬可能な植物です、次々と花を咲かせるので、グランドカバーに適しています。
アオイ科、マルバストルム(ゼニアオイ)属、耐寒性這性多年草、学名 Malvastrum lateritium
英名 Creeping Mallow、Trailing Mallow ”這うゼニアオイ属の花” 、” 連なったゼニアオイ属の花” ですか
最後に載せる「タチアオイ」(立葵)と、対称的なアオイ科の花です。
英名の Malvastrum は、ラテン語で ”ゼニアオイに似ている” の意味とか
次は、「マロウ」(Mallow)です。
「マロウ」には、種類が多く「ウスベニアオイ」(Malva sylvestris)や
変種の「ゼニアオイ」(M.sylvestris var.mauritana)等々が代表的ですが
今日は、清楚な感じの「ジャコウアオイ」(麝香葵)(ムスクマロウ)を挙げてみます。
名前の通り、麝香の香りが強い種類です、「ウスベニアオイ」や「ゼニアオイ」も香りは有りますが
其れ以上の強さです、花は、ハーブティーにしても愉しめます。
アオイ科、ゼニアオイ属、耐寒性多年草、ヨーロッパ原産、学名 Malva moschata
他に、「コモン・マロウ」Common mallow、「ブルーマロウ」Blue mallow の名前が付いています。
夏の到来を告げる「タチアオイ」(立葵)も空に向かって高く茎を伸ばします。
「ハイビスカス」の花に似た花を、下から上へと穂状に次々咲かせます。
花の色もピンク、青紫、赤、黄、白、黒と豊富です、一重、八重が有ります。
アオイ科、タチアオイ(アルテア)属、西アジア、地中海沿岸、中国原産、耐寒性多年草(秋蒔き一年草)
学名 Alcea rosea、英名 Hollyhock
<各画像は、クリックで拡大表示します>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。
№8
芽が双葉になって伸びてきました。