花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

「ケイトウ」(鶏頭)の季節です(再掲載)

2018-09-04 | 植物 花

「シダレエンジュ」(枝垂れ槐)と「ナツメ」(棗)の実が、色着き始めています。

<「ヒダレエンジュ」>

「エンジュ」Sophra japonica(槐)の枝垂の品種になります。

夏、葉が密集している「枝垂れ槐」の樹木も秋に落葉するとクネクネした枝振りが現れます。

原産地の中国では、”竜の爪” に似ているので「竜爪樹」の名前が付いている由

マメ科、クララ属、耐寒性落葉高木、中国原産、学名 Sophora japonica var.pendula

=Styphnolobium japonicum var.pendulum、英名 Weeping japanese pagota tree

数珠型の実が、下垂します、鞘入りの実です。

 

花は、7月頃に咲くクリーム色の蝶型の花です。

 「ナツメ」(棗)の実も稔っています。

<「ナツメ」>

「ナツメ」の実の形を模した ”ナツメ電球” 様な実が、少し色着いてきました。

「ナツメ」の由来は、夏に新芽を出すので、”夏芽” から「ナツメ」になったとか

落葉の期間が、長いということなのか、因みに、漢字では、「棗」です。

「ナツメヤシ」の実にも似ていますので、英名 には、Chinese date の名前が、付いています。

初夏に、淡い黄色の花を咲かせて、10月頃に赤褐色に熟します。

クロウメモドキ科、ナツメ属、中国、西アジア原産、落葉高木

学名 Ziziphus jujuba、英名 jujube、Chinese date


初夏の頃に下図の様な小さな花を咲かせます。

<各画像は、クリックで拡大表示します>

 今日 は、昨年の記事 ”鶏頭の季節です” を再度載です。  

 
「鶏頭」の季節です。
「ケイトウ」(Celosia argentea var.cristata) の季節です、「トサカケイトウ」(鶏冠鶏頭)や「ウモウケイトウ」(羽毛鶏頭)が、普段、多く目にする......
 

この記事についてブログを書く
« キョウチクトウ科 | トップ | ”秋の「アマリリス」”  »