花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

今、ツルナ科の花

2020-05-16 | 植物 花

今回のツルナ科の花は、「テルナミ」、「マツバギク」です、金属性の質感の花弁が特徴です。

最初は、今が盛りの「テルナミ」の花sです。

<「テルナミ」照波>

黄金色の花弁が輝きます、別名「三時草」で、「ハゼラン」の別名と同じ名前です。

両者、午後の3時頃に開花する故の命名とのことですが、大分ズレが有ります。

亦、「照波」の由来は、多分、花の色が<夕陽に染まる波の色と似ているから>と勝手に想像しました。

三角錐の形(断面三角形)をした肉厚の葉が、ロゼット状に着いて、中から花茎が立ち上がります。

ツルナ(ハマミズナ)科、ベルグランツス属、多肉植物多年草、学名   Bergeranthus multiceps

南アフリカ原産、英名   Bergeranthus 、別名 「三時草」、「ベルゲランツス」


 

次の「マツバギク」(松葉菊) Lampranthus spp. も同ツルナ科です.

花が「菊」のイメージですのでこの名前が付いた由

此の花もメタリックカラー、陽の光に照り返ります。

似た様な名前に「マツバボタン」(松葉牡丹)が有りますが、ヒベリヒユ科ですので、別の植物です。

葉は、多肉質で、棒状、断面が、三角形になります。

「サボテン」の花に似ていますが、「サボテン」は、サボテン科ですので別の植物です。

花の色は、ピンク、青紫、橙、黄、白色と豊富です。

ツルナ(ハマミズナ)科、マツバギク属、常緑多年草(多肉植物)、南アフリカ原産

学名    Lampranthus spectabilis、英名    Fig marigold、Trailing ice plant

他に、比較的耐寒性が有り、開花期も長い、輝く桃色が美しいデロスペルマ系の   Delosperma coopen

も 「マツバギク」と称 しています、「麗晃」(レイコウ)の名前も付いていました。




 


この記事についてブログを書く
« 春、ハナシノブ科の花々(2) | トップ | ツツジ科の花3種 »